日本語は日本の中だけで起源が完結することを証明する (76レス)
1-

1
(1): 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:45 ID:ZXl(1/16) AAS
魏志倭人伝を解読していたら日本語の起源に関する重大事実を発見したので検証を願います

◇仮説◇
・大和言葉の多くは互いに子音の調音点を同じくする関連語によって繋がっている
・それらをさかのぼっていくと単純な意味を持つ単純な1音節語にたどり着く
・大和言葉の頭母音はわりかしフリーダムに取れたりくっついたりする
・発生初期の日本語では名詞と動詞は接尾辞-iの付け外しにより相互に自由に行き来し、名詞の語末には潜在性の-rがあった
・多音節であるにも関わらず非常に重要となった名詞は約縮して1音節になることがある
省9
2: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:47 ID:ZXl(2/16) AAS
AA省
3: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:47 ID:ZXl(3/16) AAS
AA省
4: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:48 ID:ZXl(4/16) AAS
AA省
5: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:48 ID:ZXl(5/16) AAS
AA省
6: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:48 ID:ZXl(6/16) AAS
AA省
7: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:49 ID:ZXl(7/16) AAS
AA省
8: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:49 ID:ZXl(8/16) AAS
AA省
9: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:49 ID:ZXl(9/16) AAS
AA省
10: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:50 ID:ZXl(10/16) AAS
AA省
11: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:50 ID:ZXl(11/16) AAS
AA省
12: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:50 ID:ZXl(12/16) AAS
AA省
13: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:50 ID:ZXl(13/16) AAS
AA省
14: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:51 ID:ZXl(14/16) AAS
AA省
15: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)07:52 ID:ZXl(15/16) AAS
AA省
16
(1): 2016/04/21(木)08:40 ID:ijS(1/2) AAS
>>1
その7つの仮説の上6つはまだよく理解できてないけど
7番目の
>・それどころか縄文時代の日本語がアイヌ語、朝鮮語、ツングース語、オーストロネシア語、漢語といった周囲の言語へ借用されている
これはどう見たって方向が間違ってるやろ
17
(1): 2016/04/21(木)08:41 ID:ijS(2/2) AAS
禰はなんて読むんや?
18: 大流浪の半コテ禰 2016/04/21(木)12:31 ID:ZXl(16/16) AAS
>>16
日本列島はこの地球上で一番早く人類が定住生活を始めた場所
だから一番早く大勢の人間の間で共有される言語が生じた

それまでの人類の話していた言葉は仲間内でしか通じない
語順も決まっていない様な、厳密な意味では言語とは言えない
イルカやカラスの鳴き声と大して変わらない状態だった

外部リンク[html]:cruel.org
省13
19: 2016/04/22(金)06:20 ID:gVz(1/3) AAS
うーむ

上に書いた系統樹にはいい加減なところがまだまだあるな
中世にならないとでてこない様な語形が古くに分かれたことになってしまっている箇所がある

「暴れ(アバレ)」なんか平安時代以降の語形だ
祖型は古事記に出ている「天降り(アモリ)」だろう

「溺れ(オボレ)」はもともと水死するという意味ではなく、洪水にあうという意味だ
山幸彦と海幸彦の話に出てくるが、どちらかというと水害で浸水させたみたいな描写
20
(1): 2016/04/22(金)06:53 ID:Ugj(1/2) AAS
>日本列島はこの地球上で一番早く人類が定住生活を始めた場所
>だから一番早く大勢の人間の間で共有される言語が生じた

むちゃくちゃいいよるなぁ

人類のアフリカ起源とかDNAからの人類史とかを信用してる?
21
(1): 2016/04/22(金)06:56 ID:Ugj(2/2) AAS
open2chスレ:news4vip
>丁度アイヌ語で火がape(アペ)やね、んで東国で大きくなった一族に「阿倍」氏がある
>火はマオリ語でahi、インドネシア語でapi、タガログ語が一番近くてabi

これ面白いな
アイヌ民族は南方から来たとしたら辻褄があうやんけ

火の語源が
aの南方系とhoの北方系
22: 2016/04/22(金)06:57 ID:gVz(2/3) AAS
>>20
ジーンとミームは別物だ
人類文明はアフリカの黒人が起源な訳がなかろう
WE WUZ KINGZ AN SHEIT

そもそもの話
遺伝子でも我々はネアンデルタール人の血を幾分受け継いでいる
23: 2016/04/22(金)07:02 ID:gVz(3/3) AAS
>>21
そりゃアイヌでも和人でも先祖辿ってったら3万年以上前のスンダランドの色黒の松崎しげるみたいな人になるでしょよ
その人らは別にインドネシア語の先祖は話してなかったし、そこから日本に北上するにつれて色白になってって
阿部寛みたいな顔の濃い純血日本人になるわけやん
24
(1): 2016/04/24(日)03:09 ID:xLE(1) AAS
大変なことを発見したのでここでも報告する

日本語の「火(ヒ)」と「水(ミヅ)」には綺麗な対称性の語源がある

"火(ヒ p?)"という語は"焙る(アブル abur-)"の名詞形"焙り(アブリ aburi)"が1音節に縮まったもの
外部リンク:kobun.weblio.jp
現在までの語形の変遷は aburi > bui > p? > fi > hi

頭母音/a/と途中の/r/が抜け、2つの母音が融合してイ段乙種となる
固有名詞や別の単語として「アベ」「アボシ」「アエ」「ホリ」「ホシ」「フジ」「フロ」などの中間形態がある
省14
25: 2016/04/24(日)10:42 ID:Zdk(1) AAS
日本って素でフェニキアだったらしい
26: 1ね 2016/04/26(火)20:40 ID:TfA(1) AAS
やばいぞやばいぞ!
今日本語単語の系譜と朝鮮語の対応する語を突き合わせて変化を見てるんだが
信じられないくらいうまく行ってる

あげる、やるという意味の??の語源は日本語の「寄せる」である可能性が高くなってきた

yoseru ヨセル

yosiaru ヨシャル
省11
27: 2016/04/27(水)04:39 ID:Un1(1/2) AAS
あーすげえはこれ

今朝鮮語とつきあわせながら縄文語再構やってんだけど
動詞の形態素の構成細かく見てったらアイヌ語やニヴヒ語みたいに人称接辞が付くタイプの言語になってら

本気で大発見したかも
28: なにゃら 2016/04/27(水)04:42 ID:Un1(2/2) AAS
日本語でなくなったLとRの区別どこに行ったと思う?

どうやら上代特殊仮名遣いの甲乙の区別がその名残らしい

気づいた自分自身でも信じられない
29: なんとか 2016/05/02(月)12:51 ID:ZIk(1) AAS
鋭意研究中

「漏る」と「盛る」は書いている字が違うだけで
もともとどっちも4段活用の同じ意味の動詞だったか・・・
30: なんやら 2016/05/10(火)19:32 ID:Ugp(1) AAS
?? ssias 種
? al 卵、玉、弾
?? ad?l 息子
? ttal 娘
?? al-mom 裸
?? al-da 知る
? ?l 精神、魂
省9
31: 2016/05/11(水)22:25 ID:cha(1) AAS
小子部の蚕の話はどうよ?
32: なんとか 2016/05/15(日)06:29 ID:5qZ(1) AAS
「蚕」が ?? nu-ay だから ? ay の部分は「子」という意味があるな
もとは*ariと言っていたのが縮まったものと予想できる
? nu はおそらく「野 no」かと考えられるがはたして
33: 2016/05/15(日)14:25 ID:eZt(1/2) AAS
うーん、あれはまさに蚕と取り違えて子を来させた話なんだけどな
3(蚕)と4(子)に間違える要素も無いだろうから、ぬい辺り?
34: 2016/05/15(日)16:56 ID:eZt(2/2) AAS
あ、普通に考えればいいのか
きぬのこ とかなら間違う?
35: なんとか 2016/05/16(月)00:43 ID:JbJ(1/6) AAS
「カヒコ(蚕)」は「カヒコ(飼ひ子)」やん
36: 2016/05/16(月)01:40 ID:110(1/7) AAS
飼ってないんだから違うやん

絹 鬼怒 貴奴 nue 縫う 布
37
(1): 2016/05/16(月)01:48 ID:JbJ(2/6) AAS
なにいっとんねん
カイコは飼わないと絶滅する唯一の家畜やぞ
38: 2016/05/16(月)01:51 ID:110(2/7) AAS
>>37
それは中国産の蚕
39: 2016/05/16(月)02:25 ID:JbJ(3/6) AAS
無関係
40: 2016/05/16(月)02:41 ID:110(3/7) AAS
完結しなくなっちゃうだろ

そもそもクワコにもコが付くじゃないか
41: 2016/05/16(月)02:46 ID:JbJ(4/6) AAS
コは虫の子という意味だよ
42: 2016/05/16(月)02:53 ID:110(4/7) AAS
虫の子は虫の子じゃないか
天蚕はヤママユ
43: 2016/05/16(月)02:57 ID:110(5/7) AAS
団子にサン兄弟の意味なんて無い
44: 2016/05/16(月)18:56 ID:JbJ(5/6) AAS
アスペみてーなこというな
45: 2016/05/16(月)20:52 ID:110(6/7) AAS
常世虫なんて明らかにアゲハですが、
幼虫という認識があれば現代人のように別の言い方をしている筈だという話をしているのです
縄文人にとってはむしろタンパク源でしょう
46: 2016/05/16(月)22:51 ID:JbJ(6/6) AAS
人間の子に限らず幼い動物はすべて「コ」である
芋虫になんとなく似ているナマコもまた「コ」、小さい粒子もまた「コ」である

汎化という精神作用がなければ人間はまともに言語を発達させられなかっただろう
47: 2016/05/16(月)23:23 ID:110(7/7) AAS
キノコタケノコ論争をする気はありませんよ
何が幼い動物ですか

虫本体としての認識が先か、只の幼虫かという話です
48: 2016/05/18(水)01:12 ID:x2r(1/2) AAS
仔虫には生糸を吐くという有用性があるが
親虫には仔虫を残す以外の使い道などない

少し考えればわかるばい
49: 2016/05/18(水)05:05 ID:z4a(1/2) AAS
かがやけば良いと思う

しかし、だとすれば○○コではない名前があるはずだが
そもそもクワはクワコの親ではないから問題ないな
50: 2016/05/18(水)13:34 ID:x2r(2/2) AAS
そこは空気を読んで使い分ける
別にキノコは木の子供じゃないだろ
51: 2016/05/18(水)21:55 ID:z4a(2/2) AAS
海の子どころか科学の子なんて歌もあるだろう

問題なのはその親が生み(DNA)か育て(環境)かという話ではなく
(子を集める事になったのは)言い方が悪かったのか、解釈が悪かったのか、
それとも方言差的な話で説明できるか、だろう
52: 2016/05/20(金)12:56 ID:NaL(1) AAS
来居りか食葉りかわからんが、蟻ならいいけど蠱だとマズイんじゃないかって話だな、スレ的に。
53: 2016/05/28(土)20:34 ID:lXM(1) AAS
>>24の「あぶらるる」の出典が虫めづる姫君なのは興味深いな。

ちなみに虻はブンブン飛ぶ羽音だろうし、あぶくはブクブク湧いてる。
もうひとつの「あむさむ」は、そうやって煮立った湯を「こんこんちき」にぶっかけろ
って子等(こども)に言ってる万葉集の歌だったりするなあ。
54: 2016/06/01(水)02:55 ID:NPd(1) AAS
あび→火
あびず→水
湯の正体が水ではなく液体金属であるなら、それを浴びれば燃えるか溶けるだろうな。
55: 大流浪の半コテ人 2016/06/08(水)14:01 ID:TT4(1) AAS
外部リンク:www.kpedia.jp
外部リンク[php]:language.psy.auckland.ac.nz

面白い対応例を発見したので報告

朝鮮語で歯を指す言葉に「?? ippal」というのがあって
オーストロネシア祖語では歯は「*nipen」と再構されている

「??」の「?」単独で歯の意味があり、これが中期語では「? ni」だったことを踏まえると
*nippalと*nipenでより近くなる
省11
56: 2016/06/08(水)21:52 ID:RZQ(1) AAS
ナラやハラはサンスクリットに思えるけど、印欧祖語だとどうなってるんだ?
57: なんとか 2016/06/09(木)06:49 ID:2GI(1) AAS
ナラなんて印欧語ないと思う

ハラに似てそうな英単語を見てみると
plainは印欧祖語の*pleh?-に
plateはギリシャ語のπλατ??を経て印欧祖語の*pelh?-に
bladeは古英語で葉を意味するbladに遡り更に印欧祖語の*b?lh??otoに
flatは印欧祖語の*plat-に
それぞれ行き着くとある
省4
58: 2016/06/09(木)20:01 ID:sez(1) AAS
PIE *per- 完璧 和氏の璧 螢石?
Sauriratna サファイヤ 紺碧
śanipriya サターンの石
sphat.ikā 玻璃 玻瓈 水晶
vaid.ŭrya 瑠璃 青金石
verulia 璧流璃 毘瑠璃 吠瑠璃
ビードロ ガラス
省4
59: 2016/06/10(金)19:48 ID:6zx(1) AAS
マヌ法典のmanuはmanでいいのかな?
naraも人間みたいだけど、神話の書き方だとまるでスフィンクスのなぞなぞのようだ。
ちなみにNarasimhaは人獅子だけど王の被り物なのか訓練された賢いライオンなのかどっちだろ?
ナーラーヤナ(那羅延天)のナーラーが水でアヤナが棲家だと言うのだが、ナラヤンは太陽神のようだし、
ラーマーヤナの意味はラーマ王行状記らしい。

結局の所先祖は水上生活していてその子孫は賭けに負けて森に入って行ったという感じなのだろうか?
60: 2016/06/11(土)02:19 ID:V2r(1/3) AAS
そういえばシンハラ語のシンハラもサンスクリットなんだな
ヘラ族のヘラが自称みたいだけど、これがシンハラのハラなのかな?
しかしシンガポールのシンガといい獅子って人気あるよな
ヴァナラ族の話は興味深い、それにしてもスリランカってインドから離れてるようにみえて
歩いて渡れるとか全然知らなんだわ
61: 2016/06/11(土)04:27 ID:XUf(1/2) AAS
印欧見るならシュメールやタミルとかとも比べてみたほうがよくない?
62: 2016/06/11(土)15:55 ID:V2r(2/3) AAS
画像リンク[jpg]:www.chikyukotobamura.org
画像リンク[jpg]:www.chikyukotobamura.org
外部リンク[html]:www.chikyukotobamura.org
シュメールってこれ?
なんか万葉仮名みたいな流れだけど、同音異字には上代特殊的な謎の規則性って無いんだろうか?

画像リンク[jpg]:www.chikyukotobamura.org
外部リンク[html]:www.chikyukotobamura.org
省2
63
(1): 2016/06/11(土)17:21 ID:XUf(2/2) AAS
シュメール語とエラム語とドラヴィダ語族はいずれもSOV形式の膠着語で同系説もある
64: 2016/06/11(土)18:31 ID:V2r(3/3) AAS
>>63
同系ってどういう系図が書けるの?
なんか遺伝子サンプルみたいに統計処理してる人居ないかな?
65: 2016/06/13(月)23:29 ID:ppR(1) AAS
タミル語のpatukarだけどさ、patが池だから畑はおかしいという訳だが、
直感的にはukarの方がイケっぽく思えるのが不思議
66: 2016/06/14(火)03:20 ID:yjG(1) AAS
patが池なんは朝鮮語のmosが池なのと通じるなあ
あっちでは水関係の語彙はどうなってるんだろう?
67: 2016/06/14(火)18:52 ID:gWx(1) AAS
池は生け簀や生け花の「生け」という説があるよね
生みとか生りとかバラバラのルビを見るとまるで漢字が未解読文字に思える不思議
そもそも聴覚が無くても文字は作れるし、手話と完璧に対応する音素を発見した所で
それは翻訳で只の訓だと思うんだけど、どうやってそれを音だと証明するのだろうか?

機織といえばもめんはワタ系とコットン系に別れるのが面白いね
68: 2016/06/15(水)00:52 ID:et7(1/2) AAS
qutnをググってたらスペイン語naranjaを発見
アラビア語naranya
サンスクリットnarangah
ドラヴィダ語naru香り高いに由来するという話もあるけどホントかな?
時代下ってないか?
しかしこれがオレンジに変わるなんて奈良で眠ってるタジマモリもびっくりだろうな
69: 2016/06/15(水)01:46 ID:et7(2/2) AAS
サンスクリット語のナガルンガNagarunga
ヒンディー語のナルンジーNarungee
アラビア語のナルンジNarunji
から英語って記述も見つけた。
これだとナルっぽいけど何で食い違ってるんだろ?
70: 2016/06/25(土)20:47 ID:6cd(1) AAS
「なる」「ならん」
これこそが日本語の痕跡ではないだろうか?
71: 2016/08/08(月)18:13 ID:1UP(1) AAS
なんだ妄想スレか
72: 2016/08/11(木)21:23 ID:XlL(1) AAS
ノストラは妄想ではない
73: 2016/11/22(火)01:55 ID:f0H(1) AAS
最近半コテの人来ないな
ネタ切れだろうか?
74: 2017/04/29(土)00:37 ID:fem(1) AAS
あいつの かいつの 北海道
75: 2017/11/23(木)18:44 ID:8C7(1) AAS
画像リンク[png]:open2ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*