日本語は日本の中だけで起源が完結することを証明する (76レス)
日本語は日本の中だけで起源が完結することを証明する http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/gengo/1461192318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
自ID
レス栞
あぼーん
24: 名無しさん@おーぷん [] 2016/04/24(日)03:09:12 ID:xLE 大変なことを発見したのでここでも報告する 日本語の「火(ヒ)」と「水(ミヅ)」には綺麗な対称性の語源がある "火(ヒ p?)"という語は"焙る(アブル abur-)"の名詞形"焙り(アブリ aburi)"が1音節に縮まったもの http://kobun.weblio.jp/content/%E7%84%99%E3%82%8B 現在までの語形の変遷は aburi > bui > p? > fi > hi 頭母音/a/と途中の/r/が抜け、2つの母音が融合してイ段乙種となる 固有名詞や別の単語として「アベ」「アボシ」「アエ」「ホリ」「ホシ」「フジ」「フロ」などの中間形態がある 朝鮮語「? pul」として借用されたのは2つの子音の間をとった"bur" 朝鮮語の発音規則に合わせるために[b]は[p]へと無声化、語末の/-r/は[l]として発音された その一方 "水(ミヅ midu)"という語は"浴むす(アムス amusu)"の名詞形"浴むし(アムシ amusi)"が1音節に約まったもの http://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%82%E3%82%80%E3%81%99 現代までの語形の変遷は amusi > mizi > midzi > midu > midzu > mizu /s/の有声化に伴い破擦音となり、母音もいわゆる四つ仮名の混乱が起きて入れ替わった 他の形態に「アメ」「ミゾ」「ムロ」「モロ」「ミナ」「ミツ」「アムロ」「イマリ」などがある 朝鮮語「? mul」として借用されたのもは2つの子音の間をとった"mus" 語末の/-s/は[-l]に変わった 「焙る(アブル)」「浴むす(アムス)」の二つの動詞は共通の祖型「浴む(アム)」に由来する この語は更に「水(ミ)」という語源を持ち 究極的には場所全般を現す原始日本語「間(マ)」にまで遡る 日本語はやはり世界で最初の本物の言語だ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/gengo/1461192318/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s*