【都立一貫校】小石川vs武蔵vs両国vs桜修館vs三鷹 (237レス)
上下前次1-新
1(5): 2024/04/21(日)19:18 ID:6Dqkbhsz0(1/20) AAS
2024年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
外部リンク[pdf]:www.nichinoken.co.jp
72 筑波大駒場 開成
69 渋谷渋谷? 聖光? 渋谷幕張?
68 筑波大附属 慶應湘南 栄東(東大?)
67 麻布 武蔵 栄光
66 ★都立小石川 早稲田? 慶應中等部 慶應普通部
省19
157: 03/15(土)15:47 ID:1ddGcvWG0(1) AAS
インターエデュでは附設を「あそこ」呼ばわりして対抗心剥き出しにして一方的な勝利宣言
外部リンク[php]:www.inter-edu.com
【3057378】ラ・サールの情報交換を行うスレ
【7646328】 投稿者: 自分も (ID:nzlUF5At70Y) 投稿日時:2025年 03月 10日 18:00
自分もラ・サールの勝利に非常に嬉しいが、
あそこは九医を持ち出して議論してくるから
九大医学部の結果も気になります。
省12
158: 03/20(木)17:23 ID:yJkoD56N0(1/2) AAS
>>152
都立武蔵は結構コンスタントに理科三類合格者出てるのは都立中高唯一。
159: 03/20(木)21:35 ID:yJkoD56N0(2/2) AAS
>>155
筑駒117人東大
160: 04/15(火)15:07 ID:e0RKk4xK0(1) AAS
【悲報】ラ・サール、凋落してしまう
2025年 国立医学部合格者ランキング
ソースは AERA 2025.4.1
( )は現役
104(58) 東海
66(43) 東大寺
64(36) 開成
省16
161: 04/16(水)08:49 ID:vHS5W7mw0(1) AAS
ラ・サールが凋落したって言うより、河野玄斗の影響がデカい。
河野玄斗のyoutubeで勉強法の相談の答え(黄チャートをこのスケジュールで早めにやっとけ!)がラ・サールの勉強法と一致してた。
ラ・サールの勉強法と河野玄斗のオススメが同じなら、そりゃ取り入れようと思う学生が多いはず。
それでラ・サールと同じペースで勉強する学生が全国に増えた。
162(1): 07/11(金)10:37 ID:X1lbQkCh0(1) AAS
>>153
国公立大現役合格者数は桜修館と南多摩の方が小石川より多い。
あと都立武蔵と両国が今の卒業生3クラスで少ない時だから、中入り160人の卒業生の時にはそこにも抜かされるかもね。
東大だけは都立中の中では小石川は若干多めだけど、その他がね。
上下の差が激しいんだと思うよ。プラス大学進学に熱心ではないから。
まあ次受ける人は今まで合格してた下20人は切り捨てられるから、少数精鋭になるといいね笑
163: 07/31(木)18:39 ID:ocWwwQim0(1) AAS
>>1
そういや小石川中は自校の給食作ってないから嫌だって、作りたての美味しい給食食べたいって他の都立にした頭良い子いた
それ以外の都立中はほとんどが給食室持ってるんだと
164(1): 08/01(金)18:24 ID:RTiexlGm0(1) AAS
物価高やらなんやらで2026は都立の倍率が結構高くなる予想
165(1): 08/02(土)07:20 ID:9uHt/rex0(1) AAS
年々実績が下がって入口の人数が減るという悪循環
来年以降も厳しい
166(1): 08/02(土)10:44 ID:lMFgj/xz0(1/2) AAS
最優秀層女子は開成みたいに沢山人数取る私立がトップにないから都立中高が選択肢になるんだよね
逆に男子は最難関校(男子を多く取る私立共学含む)の受け入れ幅広いから、超優秀な子は都立中高には行かない(実は貧乏とかじゃなければ)
167: 08/02(土)10:52 ID:lMFgj/xz0(2/2) AAS
>>165
やっぱ実績が悪いから人数減らされるんだ
御三家蹴って入ったとちょっと話題になった男子は色々夢見て入った都立最難関校の授業などがクソつまんねーって不登校から高校段階で出たって聞いたが、そういう男子はまた開成筑駒高校から行けるからいいのだろう
168: 08/03(日)12:13 ID:s5x95scU0(1) AAS
2 募集人員
「令和8年度都立高等学校等第一学年生徒募集人員」に定める(令和7年10月発表予定)。
なお、令和8年度から東京都公立中学校において35人学級を段階的に実施していくことから、都立中学校におい
ても、令和7年度現在の学級数で35人学級となる募集人員を定める予定である。
外部リンク:www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp
169: 08/04(月)12:44 ID:q10fgLwC0(1) AAS
>>164
物価高で海外渡航もかなり高騰していて、そんな中ほとんどの都立が2回は行くから、下手な私立よりかかるのでは?もしくは急に国内回帰する学校もあるかもしれん
JRも3月から値上げ決まったし、あらゆるものがここ数年でまだまだ上がっていくから、お金ないなら都立中に手を出したらあかん
170: 08/06(水)15:10 ID:A0JS7tT90(1) AAS
小石川に関しては裕福なうちの子が多い
上で出てるマズいランチボックスも頼まないで、お弁当持ってきたり別に買ったりしてる
171: 08/18(月)20:00 ID:HQnmLq9m0(1) AAS
>>162
今の時代、自由や自律の中で伸びる層は限られるでしょう
あと公立の超進学校に通っていた親御さんなら分かると思うけど、そういう学校は手厚い受験指導なんて皆無だし、そりゃ東大をはじめとした難関大学に確実に行きたい人は、そういうのに特化したところに最初から行く
探求に基づいた教養主義謳っているんだしそういう世界線じゃないんだよ
172: 08/20(水)16:31 ID:38JRERpv0(1/2) AAS
>>166
それでも、最終的には男子のほうが成長して圧倒的に進学実績がいいんだよね
小石川中等が男女別の合格者数を公表しているが、
東大含めた難関大の合格者数には2〜3倍の差がある
外部リンク[pdf]:www.metro.ed.jp
>>151
男子に限れば過去5年を平均した東大現役合格率15%だぞ
省1
173(1): 08/20(水)16:35 ID:38JRERpv0(2/2) AAS
都立中高一貫校は男女別定員制を辞めたから、進学実績は下がる傾向にはなると思う
小6時点、かつ作文を課す試験で点数勝負させると女子が多くなる
でも、実際には6年後の大学受験では男子のほうが圧倒的な成績を残す
進学実績を重視するなら少なくとも男子と女子を同じ数は確保したほうがいい
けど、ここはそういう学校じゃないからしょうがないよね
結果として優秀層から見放されて没落する未来が見えるわ・・・
ただでさえ共学は男子校と比べて進学実績の見栄えがわるいのにね
174(1): 08/20(水)18:35 ID:Xmx9nOya0(1) AAS
>>173
そもそも賢い男子は都立中受けないのよ
175: 08/20(水)18:47 ID:3sv7EDML0(1) AAS
>>174
それでも小石川の男子は東大現役合格率15%だぞ
この数字は麻布とほぼ同じ
176(1): 08/21(木)15:42 ID:k0BrRABh0(1) AAS
小石川に関しては私立難関と併願している層がかなり多いから他の都立中とはかなり違う
既に小学校時点で出来上がった男子も入るから実績もそこそこいける(あと伸びタイプはそもそも都立入試にも入学後の学校の環境にも合わない)
他の都立中学は男女定員のせいで実績が悪かった
女子よりはるか下の男子が定員の人数に合わせて受かっていた
機会損失がなくなったからこれから実績はマシになるだろうね
177: 08/21(木)18:12 ID:qS1+5kU90(1) AAS
>>176
旧帝早慶医学部みたいな難関大の進学実績は明らかに男子のほうがいい
これは中高一貫だけでなく、日比谷みたいな普通の高校でも同じ
日比谷も男女合わせると東大現役合格率が21.0%だけど
男女別で見ると男子28.7%、女子12.8%で2.5倍くらいの差がついている
女子の12.8%でもこれを超える女子校は桜蔭しか無いから凄い数字なんだけど男子と比べるとやはり差が出る
男子のほうが最後の追い込みで伸びる子が多いのと、
省1
178(1): 08/22(金)09:43 ID:HWAtDLGB0(1) AAS
そういう成長が遅い子は、中高どこ行ってもあとから伸びるんだから、わざわざ小学生時点で中受しなくていい
高校から入れる開成とかもあるし、大学で花開くんだから
女子をきちんと伸ばすのに注力しないと日本はこのままよ
179: 08/22(金)09:55 ID:ZUteqzi60(1/2) AAS
日本最高峰の女子を集めて、女子教育に特化している桜蔭ですら東大現役合格率は20%切るのが現実
日本だけの問題じゃなく、世界的に見ても優秀層って男のほうが多いからな
ちなみに底辺層も男のほうが多くて、中間層は女のほうが多い
要するに男のほうが能力の分散が大きいってこと
なぜこんなことが起きるかというと、生殖機構の問題で男は一人で何人もの遺伝子を残すことが出来るから
多くの無能を生み出してでも優秀な人材が生まれる確率を上げるほうが有利で
ガチャ要素が強めになるように進化してきたからだと思う
180(1): 08/22(金)11:09 ID:ZUteqzi60(2/2) AAS
ちなみに、女子のほうが早熟傾向があって中学以降は男子のほうが伸びるというのも統計的に分かっている
↓に駿台模試の中1から中3の男女別の平均点の推移があるけど英国数全てで男子のほうが伸びが大きい
英語は当初は女子のほうが点数が高いが最終的に中3になると男子が逆転し、
国語は総じて女子のほうが点数が高いけど中3になるにしたがって男女の点数差が小さくなり、
数学は最初から男子のほうが点数が高く、それが中3になるにしたがって点数差が開いていく
外部リンク[html]:ameblo.jp
だから女子はダメなんだというつもりは一切ない
省4
181(1): 08/22(金)19:11 ID:jU/8LIeI0(1) AAS
文化祭で高校3年生は何をやりますか?
182: 08/25(月)16:46 ID:U4e6AYwC0(1/2) AAS
>>178
そういう知恵の発達が遅い子はADHDの可能性がある
良い高校、大学に行っても社会に出たら紬む
早い段階で自分が知恵遅れであることを気づける意味では、そういう子が中受に挑戦するのは無駄ではない
183(2): 08/25(月)17:34 ID:U4e6AYwC0(2/2) AAS
>>135
都立ってそんな感じなの?
千葉の県立中は授業時数も課題も少なすぎて
ほっといても勉強する子以外は塾が必須なのに
184: 08/26(火)15:31 ID:224PQF3c0(1) AAS
【男は黙って明治大學】
男明治のド根性
猪突猛進ひたすら前へ
明治は男の道場だ
顔で笑って心で泣いて
歯を食いしばり汗水たらし
行くが男明治の一本道
省5
185(1): 08/26(火)19:06 ID:TBBDbrtV0(1) AAS
>>183
都立って一括りにするけど、九段を含めて11校あって、偏差値も上位から中堅まであるんだから、学校によって異なるに決まってるだろ。
186(1): 08/26(火)19:33 ID:RV8zgSiQ0(1) AAS
>>185
それはそうだけど、西や新宿山吹みたいな個性全開の都立中はないよね
どの都立中も進学実績を気にして課題をガンガン出すけど、それでも放任主義で有名な県千葉に勝てるのは小石川くらいしかない
187(1): 08/27(水)08:31 ID:EtsxJblp0(1/5) AAS
>>186
そりゃ集まってる子の地頭に差があるからな
東京は私立の選択肢が山ほどあるから大多数の優秀層はかなりの数が私立に行っちゃう
中学受験の偏差値で県千葉を上回っているのが小石川だけだから、そりゃ実績もそうなる
188: 08/27(水)09:17 ID:EtsxJblp0(2/5) AAS
同じ偏差値の学校の進学実績を比較するのが公平で分かりやすい評価
公立中高一貫だと、東葛飾、都立武蔵、横浜サイエンス
この中では圧倒的に進学実績がいいのは受験に力を入れている都立武蔵で
一番個性的な教育方針の横浜サイエンスが最も進学実績が悪い
更に上のレベルで見ても、自由な校風の開成とガチ受験スタイルの聖光では
聖光のほうが入試の偏差値が低いにも関わらず進学実績がいい
受験特化な教育の是非はあるが、そのほうが進学実績が良くなるのは事実ではある
189: 08/27(水)14:29 ID:JRtxxB700(1/2) AAS
>>181
劇
中二から高三まで劇のみ
190(3): 08/27(水)14:38 ID:JRtxxB700(2/2) AAS
>>180
その通りだと思う
それと別にどうしても塾や中高の先生に男が多いのも女子の優秀層を伸ばせない一因になってると感じる
特に理系
女子校はそこが分かってるから、女子の脳に合わせた授業をして理系進学を強くしている
公立は男子脳に響く理系科目の授業についていけなくなって文系進学になる女子は多いんだよ
日本の女性宇宙飛行士は全員女子校出身だからね
省1
191: 08/27(水)15:17 ID:EtsxJblp0(3/5) AAS
>>190
女子校だから理系が多いとか進学実績がいい、なんて話は無いよ
女子教育に特化している桜蔭ですら東大現役合格率は20%切るのが現実だからね
一方で男子校や共学校の男子はそれ以上の率の高校は山ほどある
男子校だと聖光、灘、開成、栄光は確実に桜蔭を超えているし
共学でも日比谷、翠嵐、渋渋、渋幕、久留米附あたりも男子限定なら桜蔭超えのはず
192(2): 08/27(水)17:23 ID:UX1UHQZp0(1/11) AAS
>>187
地元のちょっと頭いい子が行く学校だと思ってた
東京なんだから県千葉が10校あってもおかしくないのに、そうなっていないのは不思議だな
都会の子供はわがままに育っているから内申制度との相性が悪いのか?
193(1): 08/27(水)17:25 ID:UX1UHQZp0(2/11) AAS
>>190
都立スレで聞くのはアレだが
埼玉の公立女子高から女性宇宙飛行士は出てないのか?
194: 08/27(水)18:02 ID:UX1UHQZp0(3/11) AAS
うちのおかんが言うには
おかんの地元で勉強がそこそこできる子は、市内で一番の高校に行ったらしいねん
その高校の名前は県千葉っていうんだけど
おかんの地元だけじゃなく、日本全国で2番目の学校だなんて未だに信じられん
日比谷は12歳時点の偏差値は県千葉を下回るやんか
私立は偏差値ばっかり高くても空気読めないアホやんか
小石川は空気読めないギフテッドだらけやんか
省1
195(2): 08/27(水)18:03 ID:EtsxJblp0(4/5) AAS
>>192
筑駒、開成、桜蔭、渋渋、海城、広尾、駒東、筑附、豊島岡、女子学院、双葉、麻布、慶應、早稲田
とか県千葉より上の学校は沢山あるよ
196(1): 08/27(水)18:05 ID:EtsxJblp0(5/5) AAS
>>192
>日比谷は12歳時点の偏差値は県千葉を下回るやんか
根拠ゼロすぎw
少なくとも日比谷は県千葉なんかより賢い子が多いよ
東大進学実績も県千葉なんかよりははるかに上
197: 08/27(水)18:30 ID:UX1UHQZp0(4/11) AAS
>>195
そこに挙げられている学校にも優秀な人はたくさんいるけど
中には内申回避のために国私立中学受験した奴だっておるやん
>>196
日比谷って都立中残念組ばっかやん
12歳の頃は大泉や両国にも届かなかったのに、あと伸びで東大行って楽しいか?
198: 08/27(水)18:38 ID:UX1UHQZp0(5/11) AAS
そもそも優秀でなければ入れない学校(県千葉、東大など)と、割合的に優秀層が多いだけの学校(麻布、渋幕、日比谷など)は全然違うよ
麻布の入試は赤平大のバカ息子でも受かるほど簡単だし、政治家の子供ならその入試すら免除で裏口入学できる
渋幕もタムテツが麻布をリスペクトしているから似たようなものだろうし
日比谷は中学受験残念組のための学校だから論外
199: 08/27(水)18:45 ID:UX1UHQZp0(6/11) AAS
日比谷は優秀だと入れない(残念でなければ入れない)学校だから
県千葉も高入組はそうだけど、優秀な中入組が学校生活も進学実績も引っ張ってくれるから大丈夫
中入組のいない日比谷は誰が引っ張るんだろうね?
200: 08/27(水)18:48 ID:UX1UHQZp0(7/11) AAS
都立中だって赤平大のバカ息子にしてみれば雲の上のエリートだし
自分よりバカな麻布生がいると思えば誇らしいだろ?
201: 08/27(水)18:50 ID:UX1UHQZp0(8/11) AAS
都立中も赤平大のバカ息子にしてみれば雲の上のエリートだし
日比谷の大半は都立中受検で涙を飲んでいる
自分よりバカな麻布生や日比谷生がいると思えば誇らしいだろ?
202: 08/27(水)18:54 ID:UX1UHQZp0(9/11) AAS
12歳時点の偏差値と内申点がともに県千葉を上回る学校を挙げてみい
ちなみに小石川は内申重視ではないから
小石川に受かる生徒でも、もし千葉住みで県千葉を受けていたら内申がネックとなって落ちる可能性があるほど
203: 08/27(水)19:03 ID:UX1UHQZp0(10/11) AAS
>>195
今思い出したけど、駒東って熊澤英一郎の母校だっけ
「頭のいい子」ではなく「頭悪いけど暗記だけは得意な子」というイメージ
204: 08/27(水)19:08 ID:UX1UHQZp0(11/11) AAS
熊澤英一郎ほどのバカだと都立中も都立高も無理だから、中学から私立に行かないと中卒になると思って中学受験の暗記だけは頑張って覚えたんだろう
今は知らんけど、一昔前の私立中学受験は暗記問題の配点が高かったからバカでも突破できた
205(1): 08/29(金)13:59 ID:gwNtbq+40(1) AAS
>>193
そもそもその公立女子校とやらは、神戸女学院や慶應女子並みの難関なの?
206: 08/31(日)13:00 ID:VjgaKuLV0(1/4) AAS
>>205
浦和はね
あとは知らん
207(1): 08/31(日)13:03 ID:VjgaKuLV0(2/4) AAS
12歳時点の偏差値と内申点がともに県千葉を上回る学校、存在しない説
ちなみに小石川は都立ながら内申重視ではない
ハッタショは小石川には受かっても、県千葉は内申がネックとなって落ちる可能性があるほど
208: 08/31(日)13:53 ID:pYdosewJ0(1/2) AAS
都立武蔵もね
だけど高3の秋まで文化祭、しかも高3が集大成って、他の都立ではないよね?高3の文化祭とか、日比谷でさえもやらないのに。中高一貫校でも普通はやらない。私立では麻布とかは高3までやるけど春だし、高3のこれからの時期に文化祭やるのは筑駒と小石川くらい?県千葉も今だに高三までやってる?
209(1): 08/31(日)13:59 ID:pYdosewJ0(2/2) AAS
>>207
あと発達なんてほぼほぼいないよ、いてもカースト低い
内申重視でないというのに男子でさえも小学生時点で内申取れて作文得意な器用な子たちが大多数
だから内申ないと超不利
あと劇を5年間やるのに発達多いわけないと気づかない?
今どこでもそうなんだけど、カースト低いのは男女ともにブス
この大ルッキズム時代に共学をわざわざ選んで入るってそういうこと
210: 08/31(日)20:02 ID:VjgaKuLV0(3/4) AAS
>>209
すべてをパターン化して要領よく振る舞えるハッタショもいるんよ
211(1): 08/31(日)21:08 ID:VjgaKuLV0(4/4) AAS
そもそも定型でなければ入れない学校(県千葉など)と、比較的ハッタショが少ないだけの学校(小石川など)は全然違うよ
小石川は内申重視でないからハッタショが受験すれば受かる可能性はあるけど、東京のハッタショは私立に行く割合が高いから都立には少ないだけ
212: 09/01(月)09:05 ID:wHWv3sP90(1) AAS
>>211
ギフ対応には開成麻布筑駒は慣れてる先生がいる、桜やJGも
授業中塾の勉強しててもオッケー
開成とかは、都立や自称進みたいに、校舎に垂れ下がる横断幕みたいなのも一切やらない
だから表彰されたり活躍してる子だけを先生も含めて特に持ち上げたりすることもないから、そこがいいんだよね
そして1番ビジュが価値を持つ年頃に、ビジュに一切囚われない方向に振り切って6年間過ごすこともできるのは大きい
213: 09/02(火)08:36 ID:pEVd9dI40(1) AAS
>>1
質問です
例えば2026年2月の都立中高の入試を2012年生まれや2013年早生まれの現在小学6年生(日本では中 1だけど中国人は日本に来る時選べる)が受けるのはできますか?
姪っ子が中国から日本に住むのですが、日本では一学年下の学年に入った方が、調査書のある受検など有利になるのでそうしたいと考えています
214(1): 09/06(土)17:52 ID:R9dtGIsi0(1) AAS
>>190
屋内温水プールのある都内某公立中高一貫校は天文観測ドームがあるので、宇宙に興味のある子にはささる。
215: 09/10(水)17:23 ID:muqFn3aL0(1) AAS
🎀🎀🎀「早慶明治」高い人気とブランド力🎀🎀🎀
⭕偏差値だけでは測れない価値と魅力
⭕私大トップの早慶明は企業との強いネットワークを構築
⭕「大学と就職活動の強さ」において抜群な力を発揮
🟥出世しやすい大学ランキング 私大なら早慶明🟥
企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治の順
『週刊ダイヤモンド』
省18
216: 09/12(金)21:16 ID:yHtNPUVm0(1) AAS
>>214
九段は個人的に一足制なのがかなりポイント高い
ほかの都立中高で一足制ってなかったような
あと自校給食がおいしいってね
それはほとんどの都立もそうだけど
217: 09/14(日)08:43 ID:rk1ZoWUm0(1) AAS
>>183
県千葉は数年前に盗撮だか盗難だか(どっちもだったかも)あって、学校が揉み消したって有名なんだが
地に落ちた感あるよ
218: 09/19(金)14:08 ID:hVXB3WfE0(1) AAS
共学はビジュいいのが強いもそうだけど、今は盗撮とかやっちゃって犯罪者になるリスクもあるしね特に男子は。笑って許される時代ではないし。
体育着から出るスネ毛がキモくてハラスメントだって言われるからね(言わなくても思われるし失笑される)それが思春期に共学に通うということ。
219: 09/21(日)17:47 ID:BZt6DXFr0(1) AAS
そういや女子更衣室盗撮してた男子生徒たちのニュースもあったな
某共学で
220(1): 09/22(月)14:15 ID:kmSOyyvi0(1) AAS
公立共学進学高って、男子のほうが少し多いくらいで一番バランスよいという感じなんだけどね。在校生にとっても。
中学受検でもそういうのを勘案して昔のように男女別枠に戻せばよいのに。
221: 09/23(火)14:11 ID:5T2vCxFD0(1) AAS
それよりも、卓球の試合中に負け始めると毎回毎回泣き出すみっともない男子中学生は試合に出さなくてええですわ。
相手校や女子卓球部員や下級生もドン引きするレベルで脳に障害が疑われるレベル。
観戦してる親も過保護なモンペの馬鹿親だから何も言わんし、親がいるから忖度して顧問やコーチもそいつのことを叱らない。
相手チームにも迷惑だし、ほんと、要らねー。死んでほしーわ。
それよりも、卓球の試合中に負け始めると毎回毎回泣き出すみっともない男子中学生は試合に出さなくてええですわ。
相手校や女子卓球部員や下級生もドン引きするレベルで脳に障害が疑われるレベル。
観戦してる親も過保護なモンペの馬鹿親だから何も言わんし、親がいるから忖度して顧問やコーチもそいつのことを叱らない。
省13
222(2): 09/23(火)17:19 ID:RT/RvwEL0(1/2) AAS
>>220
都立中高ってさらっと男女差別(男子優遇)する空気あるよね
女子は出しゃばるな的な
まだそんな考えの人多い
そんなに男子優遇の環境がいいなら、早実とか慶應とかがあるでしょ
男子枠が女子の2倍くらいだったはず
223(2): 09/23(火)17:23 ID:RT/RvwEL0(2/2) AAS
同じ共学でも渋渋の2025年の東大合格者数は、男子24名、女子26名
都立の先生は女子を伸ばすノウハウがないから、育てやすい男子を多く取りたいだけのように見える
224: 09/23(火)19:18 ID:VvqlItOT0(1/4) AAS
>>222
>>223
渋々の東大合格者に女子が多いのは女子のほうが賢い子が入っているからだぞ
そもそも男子と女子で入学時のボーダーライン(偏差値)が違うし、
女子だと渋々って桜蔭と並ぶ首都圏女子最高峰で青天井だから偏差値以上に賢い子が集まる
輪切り効果の効く学校で見ると、同じ入学偏差値でも男子校のほうが圧倒的に進学実績がいい
男子校の駒東、栄光あたりと女子校のJGや雙葉を比べれば一目瞭然
225: 09/23(火)19:27 ID:VvqlItOT0(2/4) AAS
2025年 東京一科国医合格者数/卒業者数
栄光 94人/171人
駒東 82人/227人
JG 57人/231人
雙葉 37人/173人
学校による差や年による差もあるけど、
大体同じ偏差値でも男子校と女子校では難関大の進学実績が2倍くらいは違うのが一般的
226: 09/23(火)19:34 ID:VvqlItOT0(3/4) AAS
>>223
あと、そもそも都立中高一貫は女子多めに取っているだろ
男女別定員制やめた後は小石川で70:90くらいで女子多め
あえて女子を多くとりたいからというわけではなく、
早熟で国語に強い女子のほうが公立中高一貫の問題で点を取りやすいからだけどね
227: 09/23(火)19:38 ID:VvqlItOT0(4/4) AAS
入学時に同じ偏差値でも、出口である難関大の進学実績で差が出るのは理由はこの2つ
・男子のほうが中学以降の伸びが大きい傾向にある
・男子のほうが難関大の受験に必要な理系科目に強い子が多い
この2つは模試の結果の統計データでも明らかになっていること
228: 09/24(水)00:51 ID:Vz8mkDPg0(1) AAS
>>222
うちの子都立だが、女子出しゃばるななんて感じ全くないぞ。
むしろ男子の方が女子におされとるが。
229(1): 09/24(水)13:34 ID:OVnbheUz0(1) AAS
男子にそこまでして最大限の配慮と高い下駄履かせないといけないなら、そういう私立に行けばいいし、それを公立に求めることではない。
男子の後伸び神話にすがるなら、その後伸びする時期に入れる学校に行けばいいだけ。
そのために女子と違って開成も筑駒にも高校からでも入れるんだし。
230: 09/24(水)14:13 ID:HQXRBHs70(1/2) AAS
>>229
下駄はかせる?
そんなことやってないだろ
だからこそ女子の方が生徒の数が多い
あと、男子の方が伸びるのは神話ではなく統計的な事実
模試の成績の学年、性別の点数の推移を見れば明らか
そもそも伸び方に違いがなければ、女子校と男子校で
省1
231(1): 09/24(水)14:36 ID:HQXRBHs70(2/2) AAS
中堅あたりの高校では男に下駄を履かせないと女だらけになる
最上位の難関大だと女に下駄を履かせないと男だらけになる
この2つって一見矛盾しているように思えるけどそうじゃないんだよな
男の方が能力の分散が大きくて晩成型が多いから最上位の大学は自然と男だらけになる
一方で女の分散が小さくて中間層が分厚い上に早熟型が多いから中堅の高校は自然と女だらけになる
性差から生まれる必然
どちらのケースも下駄履かせて結果平等にする必要なんて無い
省1
232(1): 09/25(木)11:11 ID:49EY0UEY0(1) AAS
>>231
都立は中堅だから
最上位男子は筑駒、御三家、あと伸びタイプならそれこそ上位男子校に行くものだし(あと伸びタイプの男子をなんであの気の強い女子だらけの共学にねじ込みたいのか分からん、親のわがままでしかない。環境あってなくて伸びるのも伸びなくなる)
その下の残りが都立
小石川が7対9?はっきり言って6対10でも不思議ないけど
都立受ける優秀な男女比でみると
そのくらいの差で留めてるってことは、入試問題作る先生も男性、対策する塾講も男性、っていうあらゆるところで男性が作ったシステムに、女子が合わせないといけないから、そもそも最初から不利になってる環境もあるよ
省1
233: 09/26(金)15:18 ID:yIZRJF2t0(1) AAS
>>232
調査書?願書に性別書く欄が未だにある。
あまりに男女比が2対8とかに1対9になりそうならブラックボックスだからゴニョゴニョされそうな不安はある。
ちなみに慶應義塾中等部は男女枠が決まってて120対50
早稲田実業は70対40
私立だからいいのかもしれないが、国から多少なりとも補助出てるんだからやり過ぎ感は大きい。
女子の方が早熟なだけに中高の環境で将来も決まりやすい(そのあとひっくり返ることが難しい)と分かってるのにまあムゴイことするなという印象。
234(1): 09/26(金)17:50 ID:fXIxjXoN0(1) AAS
女子校と男子校の進学実績の差を見れば結局は最終結果は変わらないでしょ
女子の上位層を集めて教育した女子校でも進学実績は男子校に大きく見劣りするんだし
235(1): 09/30(火)20:11 ID:R7yBHEm00(1) AAS
>>234
だから、それも世の中先生や塾講が断然男性が多いから、男子を伸ばしたり、評価したり、採用されるのに有利になっているだけの話なんでしょう。半分女性になったら変わるけど、男性の既得権手放したくないから変わらないよねってこと。適性検査だって作文がーーってのがたまにいるけど、他の2つは理系問題中心で、得点取るのも男子有利だから。しかも問題作ってるのも、採点するのも男性がほとんどなことが見落とされている。
236: 10/01(水)07:51 ID:xYG/VCje0(1/2) AAS
>>235
女子校の教員はほとんど女だぞ
それでも進学実績が出せていないのが答えだ
IQを見ても平均に男女差は無いが、女のほうが分散が小さいから上澄み(超進学校)で比べるとどうしても男だらけになってしまう
これは日本だけではなく世界的に見ても同じで性差の問題なんだからどうしようもない
男女平等、ジェンダーで問題なのは中間層で男が優遇されていること
本来、中間層は女のほうが分厚いから一般的な企業では女が活躍するのがあるべき姿
省1
237: 10/01(水)08:04 ID:xYG/VCje0(2/2) AAS
女の教員だらけの女子校が、男の教員だらけの男子校と比べて明らかに進学実績が劣る、
入学後の伸びが劣るのは女の教員の能力が低いからだと思うか?
共学と女子校を比べると、共学のほうが進学実績がいいのは
女子だけが固まる環境が悪影響を及ぼしているからだと思うか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*