【メアリキダー】フェリス女学院【石川町】 (638レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
568: 2023/06/24(土)08:39 ID:1u7MMBEz0(1) AAS
最大の賃金の拡大というのは非常にシンプルでして、ビジネスオーナーになれるかどうかです。ビジネスオーナーになることができれば、自分自身の才覚でいくらでも売り上げを上げることができますし、資本の投資もできますので収入は青天井ですが、ビジネスオーナーになれなければ誰かの下で働くことになりますのである程度限られた。権限と収入しかありません。

ただし、ビジネスオーナーになったからといって素直に収入が上がるかというと、また、資本生産性の問題が絡んできまして、結局、労働生産性だけで勝負をする分には全く収入が上がらないのです。資本生産性をテコにできるかどうかということがカギになります。

そして様々な形で資本生産性を味方につけようと思うと、ボトルネックになるのがいわゆるシステム化脳つまり理系脳の話です。ある程度何が行われているかということを概念的に理解できないとシステムを使いこなせないため、学生時代に数学や物理などああいうシステム系のことが即座に理解できた人にとっては、資本生産性を上げることはさほど難しくないのですが、そうでない人はどうしても不利になってしまいます。

日本においては、文系の大学を卒業した人と理系の大学を卒業した人でまだ大きな賃金差が生まれていませんが海外では理系卒の人のほうがずっと有利な賃金体験になっており、理系のエンジニアは海外に行くとだいたい収入が上がると言われています。その最大の理由は理系の人を雇ったほうが、一気にジャンプができるような収入を上げやすい構造があるからです。

例えば、サイゼリヤは安くておいしくて有名なレストランチェーンですが、ここの経営陣はほとんどが理系です。正垣会長は、外食産業の賃金が低いのが生産性は低いからであって、その生産性の低さは産業化すなわち標準化やとことん突き詰めた生産性の向上が図られていないからだと考えています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s