[過去ログ] 日米合意「相互関税」でも食い違い 赤沢氏9回目の訪米で再確認へ [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
778(1): 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:07 ID:JYab8w+F0(1/6) AAS
>>64
そう言えば、日本経済は、世界経済とむすびついて回っています。
ですから、皆が日本の消費者は減るとゆぅ運命を認識し、「少子高齢化で小さくなるパイだ…」と思っている日本経済は、輸出やインバウンドでかせぐパワーを上げると言われる円安のメリットをイカして海外の消費者の需要をとりこむ道を選ぶ事ができました。
一方、もともと減ると見込まれている日本の消費者にインフレ(物価が高くなる事)があたえる影響の方は、心配する必要がなかったのでしょう。
846: 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:13 ID:JYab8w+F0(2/6) AAS
>>778
むしろ、インフレをともなう円安は「雇用の改善の追い風になる」「氷河期の時代は終わった」などと歓迎されてきました。
「海外では、移民に仕事をうばわれる層の不満が高まっている」みたいな話を、日本経済に当てはめようとする必要はないでしょう。
そもそも、日本経済は外国人観光客や外国人労働者を増やしてきたのであって、いわゆる移民政策はまだおこなわれていないのです。
890(2): 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:18 ID:JYab8w+F0(3/6) AAS
>>808
そう言えば、皆が日本の消費者は減るとゆぅ運命を認識し、「少子高齢化で小さくなるパイだ…」と思っている日本経済が、輸出やインバウンドでかせぐパワーを上げると言われる円安のメリットをイカして海外の消費者の需要をとりこむ道を進んできた中で、日本のリーダーとして国民的な支持を背景にとても長い間政権を維持しつづけたのが安倍ちゃんでした。
ネット上でも「(輸出に不利な)円高と(物価が下がる)デフレの時代には、もどりたくない」みたいな合言葉が盛り上がっていたように、日本経済は、世界経済とのむすびつきを加速しながら回ってきたと言えるのでしょう。
913: 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:20 ID:JYab8w+F0(4/6) AAS
>>890
とくに、インフレをともなう円安は、「雇用を増やすのに役に立つ」「氷河期の時代は終わった」などと歓迎されてきました。
「海外では、移民に仕事をうばわれる層の不満が高まっている」みたいな話を、日本経済に当てはめようとする必要はないでしょう。
そもそも、日本経済は外国人観光客や外国人労働者を増やしてきたのであって、いわゆる移民政策はまだおこなわれていないのです。
962(1): 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:25 ID:JYab8w+F0(5/6) AAS
>>925
まさに、ハイパーなインフレではなくゆるやかなインフレを目指していた日本経済にとって、戦争やコロナの前の安倍ちゃんの時代とかは、逆にインフレがゆるやか過ぎました。
ですから、インフレの勢いを今のように十分なゆるやかさに発達させる事が課題だったのです。
996: 名無しどんぶらこ 08/06(水)08:29 ID:JYab8w+F0(6/6) AAS
>>962
ところで、もともと日本経済の念頭にあるのは「円高とデフレが理由で上げられなかった賃金が、円安とインフレがまず企業の利益を増やした後で上がる」みたいな順番です。
一方で、戦争やコロナの前の行き過ぎたゆるやかさのインフレの時代は、まだ賃上げは時期尚早だったので、インフレを考慮した実質賃金は「後で上がればよぃから、下がっても問題なぃ」みたいなあつかいでした。
ですから、当時は、物価に影響するコストの中でもとくに影響力が重視される賃金でインフレをプッシュする事は、むずかしかったのでしょう。
ならば、賃金ではない方のコストがもっといきおいよく上がればよいので、原材料費に影響する円安や海外のインフレがスピード感を増して進む必要があったのだ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s