[過去ログ] 【多摩川決壊】二子玉川の堤防建設に反対する市民団体、ホームページを閉鎖してしまう★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(37): サーバル ★ 2019/10/13(日)21:54 ID:2mUUvFM39(1) AAS
二子玉川の洪水は、多摩川築堤を阻んできた「二子玉川の環境と安全を考える会」の方々の輝かしい業績なのにどうしてホームページ閉じちゃったんだろう?
Twitterリンク:springofbamboo
※前スレ
2chスレ:newsplus
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
922: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)05:41 ID:eLpfk8fi0(1) AAS
>>918
どっちも「住環境の為」とでもすれば、辻褄は合うからね
923: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:05 ID:tZOHBcRu0(1) AAS
>>304
確かに、世田谷区の保育園に落ちて、世田谷区の河川が氾濫しましたなあ。
何故か主語が日本にすり替わってるけど。
924: チョの甥逮捕 妻仮病で入院 2019/10/16(水)06:17 ID:2JuVQtoT0(1/3) AAS
さらしあげ
反日左翼
自業自得
925(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:25 ID:MrOExIKn0(1) AAS
多摩川で唯一水が流れ出した以上もう反対は現実的に不可能と言っていい
926: チョの甥逮捕 妻仮病で入院 2019/10/16(水)06:34 ID:2JuVQtoT0(2/3) AAS
さらしあげ
北朝鮮一味保坂が区長の
世田谷
反日くるくるくるばー
なんでも反日して日本を潰す
927: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:46 ID:uFGDlf1W0(1) AAS
>>925
だが、セレブは違うのだよ!
928: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:46 ID:ZDDQs+pG0(1) AAS
八ッ場ダムの建設反対の人達の
沈みゆく◯◯みたいな
ポエムブログはまだあるけど
9月に完成したばかりの
八ッ場ダムが12日に実際に
下流の河川の氾濫を防ぐ
大活躍してしまったから
省3
929: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:48 ID:ILxMIsqr0(1/3) AAS
東京都区内で唯一川そのものの氾濫w これは恥ずかしいニコタママダムww
930: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:49 ID:VAw2Jt3D0(1/2) AAS
何でもない晴れた日に
必要ない!と叫ぶ事で
共感や同意を維持していたのに
実際に氾濫して実際に危険な目に遭ったら
周囲はもう意見聞いてくれないよな
931: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:54 ID:VAw2Jt3D0(2/2) AAS
>>825
治水工事って何でもない晴れた時に
何年もかけてするものだから
パヨクからすれば
「税金の無駄遣いもったいない!」
になるよな
でも日本は亜熱帯気候に変わってしまって
省7
932: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)06:57 ID:eF1PD56g0(1) AAS
今頃、堤防建設に着手してない行政の責任を問うHPを作っているんじゃね?
933: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:00 ID:X7PUTzZ+0(1) AAS
関って書いてあるな
下の名前が読めんw
とにかく、住民エゴの塊のこいつは万死に値するな
934: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:08 ID:2N6g79yE0(1) AAS
尚 重
935: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:12 ID:z9KSoAF40(1) AAS
蓮舫が事業仕分けの前に視察したらしいな
それであの結論か
936: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:34 ID:Ub85v5xB0(1) AAS
>>734
まだ反対の意見は変わらないのかな?w
937: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:36 ID:nb8/5rpb0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
まあこれでも観て落ち着けよ
938: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:50 ID:Pg63YIYY0(1) AAS
今はもう離れているからどうでもいいんだが 、何かターゲットがあれば、目がそこに向かう。
まさしくそのとおりだね。
939(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:55 ID:QsgHpPLR0(1) AAS
>>84
嘘つくなよ
堤防あったところも冠水してるだろ
堤防ないところが決壊して下流方向に水が溢れたんだから
堤防ないところは被害ほぼなかったし
940: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)07:57 ID:VJSXtCHg0(1) AAS
>>188
一瞬意味わかんなくて緑のとこ植木かと思っちゃった
941: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:04 ID:alNWx0TP0(1/8) AAS
>>860
普段そう言ってても、助けざるを得なくなっちゃうんだよ
人権とかなんとかで
だからそういう例外処置はゆるしちゃいけない。
942: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:41 ID:4iClgl8d0(1/3) AAS
>>939
日本語がおかしい
943(4): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:42 ID:SPYf2imd0(1/7) AAS
無堤防地区(玉川三丁目)の歴史
明治39 旧河川法制定
明治41、玉川電鉄(東急)が渋谷ー二子玉川開通
明治44、当該地区には建物確認できず
大正6 玉電に誘致された数軒の料亭が立ち並ぶ、
大正7 旧堤防が料亭の背後に建設されることになり、
立ち退きを迫られるが、なんからの政治力で立ち退きを回避
省13
944: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:42 ID:zsYw1N7C0(1) AAS
これ訴訟問題に発展するのでは
945(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:54 ID:alNWx0TP0(2/8) AAS
反対派の団体は今頃生きた心地しないだろこれ
946: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:55 ID:IHTK10Zq0(1) AAS
駅前で堤防なんていらなーいとかやってたんやろな
947: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)08:58 ID:9LNb97N30(1/16) AAS
>>819
堤防や河川敷になったのが最近で
その前は誰かの土地とされていた。
登記されだしたのは明治維新以後だけどね。
その前でも「あそこは俺の土地だ」とか
「こっちは村の土地だ」とかは当然あった。
948: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:00 ID:lA1zI1W90(1) AAS
反対派は出てけ!とかなったら胸熱だな
949(2): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:02 ID:MVcFVlPL0(1) AAS
堤防建設に反対してた奴らは反社会勢力と同じようなもんだな。
950(2): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:04 ID:9LNb97N30(2/16) AAS
>>943
>(本来、堤防外の河川敷は国有地となるはず)
ならない、間違いだ。
国が指定や命令すれば、国の言いなりというのは
中国共産党や北朝鮮労働党みたいな独裁国家だ。
日本みたいな民主主義国家、主権在民の国には
そぐわない発想だ。
951(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:05 ID:4iClgl8d0(2/3) AAS
>>950
>>943
>明治44、当該地区には建物確認できず
952: チョの甥逮捕 妻仮病で入院 2019/10/16(水)09:06 ID:2JuVQtoT0(3/3) AAS
くそ馬鹿左翼
953: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:08 ID:9LNb97N30(3/16) AAS
>>949
堤防建設に賛成の住民もいたはずだが
何の存在感も、主張もなかったんだろうね。
そういうのも民主主義だよ。
あと国や自治体も堤防建設したいならば
買収すべきだったんだよ。
954(2): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:09 ID:kJ7+bAEI0(1) AAS
景観を損なうから堤防はない方がいい。
だからタワマンの1階や2階に住居は存在せず、3階以上に住んでいる。
豪雨で冠水することを承知してタワマン住民は住んでいるのだから、堤防建設は反対を貫いて欲しい。
それが一貫性のある態度なので、ホームページ閉鎖は必要ない。
955: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:10 ID:OP96aLX+0(1) AAS
これから被害地域住民から市民団体へ民事訴訟が提起されるよな?
弁護士がこんな飯のタネを見逃すわけがないよな?
今現地で弁護士が視察を兼ねて営業をやってんのかな?
956(2): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:10 ID:f+VgEJIM0(1) AAS
国がヤバいよって言ってたんだな
反対したリーダーを訴えてもいいだろ
957(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:10 ID:9LNb97N30(4/16) AAS
>>951
建物が建っていなければ全部国の土地かいw
んじゃ農地や山林、原野は全部国の土地になってしまうw
958: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:11 ID:9LNb97N30(5/16) AAS
>>956
訴えるべきだよな。
法的に可能ならばさ。
959: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:12 ID:rRLtGh5k0(1/3) AAS
反日サヨを支援したやつもな
960: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:13 ID:4iClgl8d0(3/3) AAS
>>957
元々無人の土地を勝手に占拠しても所有権の主張はできないよ?
961(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:13 ID:rRLtGh5k0(2/3) AAS
>>945
実際に堤防を作らないやつが悪いと転嫁するだけだぞ?
ただの反日クレーマーだからな
962: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:13 ID:9LNb97N30(6/16) AAS
>>954
その通り。
HP閉鎖で遁走がみっともない。
けど違法じゃないだろ。
963: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:15 ID:rRLtGh5k0(3/3) AAS
深田みたいなゴミチョンなんか潰すしかないのさ
犯罪者でしかないからな
964(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:16 ID:SPYf2imd0(2/7) AAS
890 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/15(火) 23:26:39.13 ID:kyi3TSQW0 [2/2]
世田谷区のホームページより
多摩川沿いの料亭
(中略)
大正10年頃には、多摩川堤防工事が玉川辺りまで進み、立ち退き問題が
起こりました。この時、料亭は川から離れるわけにはいかないので、洪水に
なったら立ち退くことを条件に、堤外地に(つまり河川敷に)残ることが
省1
965: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:17 ID:nMhatTmY0(1) AAS
>>956
おじさんが死んだのはこいつらのせいだもんな。
966(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:17 ID:SPYf2imd0(3/7) AAS
911 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 00:53:13.72 ID:+YsLXS5x0 [1/3]
明治38年制定の旧河川法
外部リンク[html]:kanumanodamu.lolipop.jp
などを見ましても、やはり堤防は河川の付属物であり、そこからが適用範囲と
なるようであります。河川の適用を受けると、たとえそれまで登記されていたとしても
それは抹消され、国有化される。もちろん旧所有者は補償を受けることが
できる、そんなところが当時の国会答弁などからもわかります。
967: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:18 ID:9LNb97N30(7/16) AAS
>>949
賛成反対は思想信条の自由だよ。
たまたま無堤防地区が浸水しただけでね。
マンションや家が建ってるなら民有地だし
規制がないなら合法だよ。
968(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:18 ID:Mk78xLzf0(1/2) AAS
>>950
民法の財産編、所有権の最初の方で習うことだぞ?
河川敷って、要するに河川だ
所有権は存在しない
国有地というのもまぁおかしいが、
砂利を採取させたりグラウンドに使ったりの許可は
すべて国や自治体のもので、私人はその許可を得る
省2
969: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:19 ID:KD7IUczF0(1) AAS
料亭のお弁当がおいしそうだわ
970: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:19 ID:9LNb97N30(8/16) AAS
>>966
補償してないだろw
971(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:20 ID:SPYf2imd0(4/7) AAS
昭和41年2月23日 新河川法制定後の国会答弁
住吉説明員/ 旧河川法当時の不動産登記法の規定は、先生のおっしゃる
河川敷、河川区域に認定されますと、河川管理者からその旨の登記の嘱託が
ございます。そういたしますと、この該当土地の登記薄を閉鎖する、すなわち登記簿
からそれを除きまして別とじにいたしまして、それは生きていない登記だ、こういう
扱いにいたしております。
972: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:22 ID:0qgYIVmZ0(1) AAS
賛成派で被害にあった住民は反対してた左翼どもをぶち殺したい気持ちでいっぱいだろうww
973: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:22 ID:guLtnnhV0(1) AAS
ホームページ作ってまで反対するとか、地元じゃ有名やろ
PTA会長みたいな連中
974: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:22 ID:ckOIEnWN0(1) AAS
なぜか、こいつら行政に文句言ってそうw
975: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:23 ID:SPYf2imd0(5/7) AAS
明治39年制定の旧河川法は、父権的な明治政府の産物であり、
住民の意見を聞いて、堤防の位置を変えるなどという考え方には
立っていない。利水より治水が優先された強権的な法律とされている。
976: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:23 ID:rE+wNe300(1) AAS
近辺の地価が下がるね、ザマ団塊。
977(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:24 ID:9LNb97N30(9/16) AAS
>>968
馬鹿としか言いようがない。
河川敷はあと、所有権が先。
河川敷に民有地があるのは当たり前だ。
日本全国に山ほどある。
法律勉強しているなら
本だけでなく現場現実も見てみれ。
省2
978: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:26 ID:alNWx0TP0(3/8) AAS
>>954
タワマン以外にもなんか背が低いマンションがいっぱいあるように見えるが
979: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:27 ID:alNWx0TP0(4/8) AAS
>>961
それは強制執行を正当化することになるけど
980(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:27 ID:9LNb97N30(10/16) AAS
>>971
私有財産って民主主義、資本国家には大事なものだよ。
河川法ごときで変えられると思うのか。
そう思う頭の弱いのが共産主義の独裁に走るんだよなw
981: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:28 ID:ILxMIsqr0(2/3) AAS
>>943
φ(..)メモメモ
2011年(平成23年)3月19日二子玉川ライズ開業 も入れてよん
982: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:29 ID:RzmMjelH0(1) AAS
自衛隊いらないとか言ってる奴らと同類だろ
983(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:29 ID:SPYf2imd0(6/7) AAS
あと調べていて、面白いと思ったのは、国有地は登記されてないことが多い。
だから地番がない。国有地と宣言すれば、そうなるわけで、登記とは関係ない
ようである。宣言されれば、対抗的な私人の登記は抹消される。
しかし、国有地は登記されていないので、どこからどこまでという証明がないので、
不法占拠などがあった場合、線引きの確定がむつかしいことがあるという。
登記簿とかそういう証明書類や図面がないのだ。
京都大学にも皇居にも住所はあるが、地番がないそうである。登記されたことが
省1
984(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:29 ID:alNWx0TP0(5/8) AAS
あそうか共産主義はそもそも強制執行でなりたっているんだった。
だから強制執行と相性はいいんだな
985: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:30 ID:pdCEHxJ10(1) AAS
>>1
逃げんなよ
賠償しろ
986(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:30 ID:alNWx0TP0(6/8) AAS
だから強制執行しなかった国が悪いという論理も成り立つのか
987: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:31 ID:9LNb97N30(11/16) AAS
>>964
許されたのではなく
じぶんの土地で営業してただけだ。
ふつうの行為だよ。
988: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:31 ID:alNWx0TP0(7/8) AAS
まあ本来自由主義というのは俺が危険を冒す自由を認めろというものだからな
インデアンに殺されるかもしれないが俺が西部を開拓する自由を認めろというものだからなあ
989: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:32 ID:gofT0Wip0(1) AAS
反対派は町を綺麗にしろよw
990: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:32 ID:vPfBOtck0(1) AAS
>>46
それ、まずまずだったと見解同じじゃ
991(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:32 ID:alNWx0TP0(8/8) AAS
すなわち今回の問題は
反対派が自由主義とい妙な構図になる。
992: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:32 ID:9LNb97N30(12/16) AAS
>>986
そうそう、正当な対価を払って強制収容しても良い。
993: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:34 ID:9LNb97N30(13/16) AAS
>>991
反対派も賛成派も自由主義者で
思想信条の自由をやっていただけだ。
994(1): 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:35 ID:Mk78xLzf0(2/2) AAS
>>977>>980
もう根本的にわかってない
法の初歩から学びなおせとしか言いようがない
法はお前のようなあほな意見も含めて様々な利益の調整のため
千年二千年もの間議論を尽くした成果として制定されてるんだよ
川に所有権なんか成立しない、それは争いようがない
もうひとつ、許可っていうのは本来 自 由 であるものを
省2
995: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:36 ID:9LNb97N30(14/16) AAS
>>984
法律は基本的に強制的だよ、全部。
996: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:37 ID:9LNb97N30(15/16) AAS
>>994
んじゃ近くの川を見てこい、バカちょんがw
997: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:38 ID:ILxMIsqr0(3/3) AAS
>>983
ほう 面白いね
998: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:40 ID:9LNb97N30(16/16) AAS
なんで反日パヨが共産主義に走るのか、
わかる気がする。
頭でっかちだよ、馬鹿だからだw
999: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:40 ID:SPYf2imd0(7/7) AAS
だから、国有地か否かは登記ではなく、法律によるわけである。
たとえば河川法の場合、堤防から対岸の堤防が河川で国有地となる。
しかし、堤防は動くことがあるので、国有地の範囲は変化していることになる。
変化して、国有地になれば、対抗的な私人の登記は抹消される。
(少なくとも旧河川法では問題なくそうみたいだ)
不法占拠であったものがそうでなくなったり、逆のケースもありうるわけだ。
ちょっとこの辺が、ふつうの民間の土地所有と感覚が異なっている。
省3
1000: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水)09:41 ID:+IiZNUg+0(1) AAS
>>943
平成21年(2009年) 堤防なし
外部リンク:pbs.twimg.com
平成25年(2013年) 堤防完成済み
外部リンク:pbs.twimg.com
兵庫島周辺以外は堤防出来てるんだが
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 11時間 47分 17秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.187s*