[過去ログ] 【DIAMOND】 そりゃ日本が見捨てられるわ…中東における「日本離れ」を加速させている犯人の正体 [6/13] [仮面ウニダー★] (377レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
101: <丶`∀´> 06/13(金)09:22 ID:oDGvqg3f(1/9) AAS
う~ん、「なぜ中東の日本離れが加速しているのか」という分析の結果が良く分からない。
・かつての日本はアメリカの要請を断り、中立を保った。
・サウジとのやり取りに非礼な対応をした。
・日本製品は品質が良いが高価である。そのため手頃な韓国製品が受け入れられている。
・アメリカべったりの外交政策を見直すべきである。
中東の日本に対する「信頼」と「(様々な製品の)評価」と「存在感」を意図的にごちゃ混ぜにして、「脱アメリカを果たして全方位外交を」という自分の結論に繋げているようにしか思えませんでした。
それで「中東における「日本離れ」を加速させている犯人の正体」は一体何だったのでしょうか? 記事を読み終えた後でもモヤっとして分かりませんでした。
110: <丶`∀´> 06/13(金)09:34 ID:oDGvqg3f(2/9) AAS
>>108
信頼はしていないけど、経済的な付き合いはある国なんて、普通の話ですよね。
日本の輸出相手国ランキングを調べたら、1位中国、5位韓国と出てきました。
この記事の著者に言わせると、「日本はアメリカよりも中国を信頼している」ことになるのでしょうか。
私にはとてもそうだとは思えないです。
121(1): <丶`∀´> 06/13(金)09:57 ID:oDGvqg3f(3/9) AAS
>>116
そういえば「オイルマネーでグレンダイザー復活」とかもありませんでしたっけ。
グレンダイザーって、1975年のアニメですよね。(中東での放映時期までは調べていません)
朝の連続テレビ小説の「おしん」もかつては中東で人気だったとか。
後れを取っているどころか、何十年先を進んでいるのやら…。
175: <丶`∀´> 06/13(金)11:20 ID:oDGvqg3f(4/9) AAS
記事を読んだけど「中東における「日本離れ」を加速させている犯人の正体」が分からなかった?
191(1): <丶`∀´> 06/13(金)11:26 ID:oDGvqg3f(5/9) AAS
>>183
言ったもん勝ちというよりは、見出し詐欺でも「読ませたら勝ち。ページビューが増えて広告費が入るから」とか思っていそう。
225(1): <丶`∀´> 06/13(金)12:27 ID:oDGvqg3f(6/9) AAS
>>202
鉄道の時刻は正確。待ち合わせや始業時刻も正確。というか基本的に早めに来てる。
ただ終業時刻や会議の終了はルーズ。だらだらと終わらない。
日本は開始時刻は正確どころか早めだけど、終了時刻はルーズだと思うよ。
うちの会社の場合には飲み会の開始時刻もルーズだったな。
同じ居酒屋で隣の部署も飲み会をやっていたのだが、最初の1時間は幹事しか居なかった。
予約時間の1時間後くらいにやっと人が集まって開始になってた。田舎で、客が何回転もするような店じゃないから許されていたのかもしれん。
242(2): <丶`∀´> 06/13(金)16:28 ID:oDGvqg3f(7/9) AAS
>>239
「日本人は終了時刻にルーズである」というのは自分自身の経験からも同意できるんですよ。
ただ「世界中同じだろ」と言われても、私自身は世界を見て回ったわけではないので賛否の根拠を持っていないです。
外資系の会社や海外の会社だと会議の終了時刻はキッチリ、終業時刻もキッチリなんですかね。
275: <丶`∀´> 06/13(金)22:48 ID:oDGvqg3f(8/9) AAS
>>274
というか「犯人の正体」も書かれていないように思える。
犯人が分かった人はいるのかな?
277: <丶`∀´> 06/13(金)23:06 ID:oDGvqg3f(9/9) AAS
>>276
「「日本離れ」を加速させている犯人の正体」という見出しにしておけば、犯人の正体が気になる人が見てくれて、ページビューを稼げる(=広告費が手に入る)と考えているのでは。
そんなことを繰り返していると「またダイアモンドオンラインか…」と自らの信用を毀損するだけだと思うのですけどね。
目先の金には勝てないのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s