[過去ログ] 【悲報】ジャップ、食いもしないのにクジラを365トンも獲ってくる😰 [271912485] (428レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
372
(1): 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)15:13 ID:QvKIjtQh0(1/6) AAS
>>368
へえ
エンジン積んだ船で南氷洋まで行ってミンクホエールをカタパルトハープーンで捕るのが伝統なのか?
374
(1): 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)15:22 ID:QvKIjtQh0(2/6) AAS
>>373
今やってる捕鯨は伝統でも何でもない
そもそも縄文時代に捕鯨なんかしてた証拠ないし
鯨食ってただけ、多分捕鯨はできてなかったというのが通説
江戸時代の捕鯨も沿岸捕鯨で極一部地域の風習
当時の日本人の99%は鯨なんか食べてない
379
(1): 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)16:15 ID:QvKIjtQh0(3/6) AAS
>>376
江戸時代の沿岸捕鯨なんて昭和に比べたら捕鯨やってるレベルじゃないわ
なんせ昭和の捕鯨は1900年代初頭以前の、全世界の近代捕鯨の捕鯨量の何十倍も、日本とノルウェーの2カ国で捕ってたからな

昭和に比べたら江戸時代の沿岸捕鯨なんて天と地の量
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
画像リンク[png]:whalingecosystems.weebly.com
384
(1): 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)16:54 ID:QvKIjtQh0(4/6) AAS
>>380
江戸時代の捕鯨は昭和に比べたら極めて小規模で地域の文化でしかない
イナゴやコオロギ料理を日本の文化、日本人はイナゴやコオロギを食べると言ってるのと同じレベル
江戸時代以前の99%の日本人からしたら全く知らない文化が捕鯨

そして江戸時代の沿岸捕鯨と昭和の西洋式捕鯨は文化として連続していない
385
(1): 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)16:55 ID:QvKIjtQh0(5/6) AAS
>>380
このようなことから、縄文時代には、舟と銛を使ったクジラ漁はなかったと考えられています。
 しかし、クジラは時々浜辺に漂着(ひょうちゃく)して、身動きできなくなることがあります。クジラにはシャチという天敵がいるので、これに追われて浜に乗り上げることがあるようです。縄文時代には、このようにして漂着したクジラをとっていたと考えられています。

外部リンク[html]:www.maibun.or.jp

日本での鯨の利用は約9000~6000年前の縄文時代にまで遡るとされています。当時は捕鯨技術がなかったと思われることから、主に座礁した寄り鯨を利用したと考えられますが、その後約5000年前からは沿岸に回遊してくるイルカ類の捕獲を始めたとされています。海洋民である日本人と鯨類の関係は深く、貴重な海からの恵として古くから利用されてきました。

外部リンク[html]:www.icrwhale.org
387: 百武彗星(やわらか銀行) [US] 07/30(水)16:59 ID:QvKIjtQh0(6/6) AAS
縄文時代に鯨を解体したと見られる石器や鯨の骨は出土しているが
捕鯨用の銛のような石器や捕鯨似使ったと思われる船、そしてその様子を描いた線画などは一切見つかってない
大きい鯨を仕留めて運ぶのは当時の丸木舟や石器や麻糸では技術的に不可能だったと言われている
少なくとも縄文捕鯨を証明した遺物はただの1つもやい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s