[過去ログ] 味の素の原料は何ですか?皆様がヘーといってビっくりするものです。化学調味料の悪イメージ払拭へ (777レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(11): (空) [CA] 2019/05/24(金)08:17 ID:A/d44ddJ0(1) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
食品大手の味の素が、うま味調味料「味の素」のイメージ改善に本腰を入れ始めている。味の素はおなじみの調味料として塩や砂糖と同じように認知され、多くの加工食品にも使われている。一方、化学調味料という呼称が広がったため、「天然」と対比してあまりよくないイメージを持つ人がいるのも事実だ。
ネガティブなイメージはどうして生じたのか。歴史をたどると、米国の論文に行き着く。味の素の西井孝明社長は「風評被害であり、消費者へのミスリードだ」として、イメージ払拭の先頭に立つと宣言した。
4月、都内で開かれた同社のメディア向け懇談会。登壇した西井氏は「風評被害」「ネガティブイメージ」との言葉を繰り返した。さらに、「化学調味料無添加」「化学調味料不使用」といった文字が躍る他社の食品パッケージをスライドで示しながら、「食品メーカーであれば意味がない(安全である)ことは分かっているはずなのに、(表示を)使い続けている」と、穏やかながらも厳しい口調で批判した。
調味料の味の素は97・5%がグルタミン酸ナトリウムで、この成分の英語圏における略称は「MSG」。人が舌から感じる5つの味覚「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」のうち、うま味を刺激するのがMSGで、和食の基本である昆布からとるだしに多く含まれることでも知られる。
MSGの抱えた過去は悲劇的だ。1969年5月、1本の論文が米科学雑誌「サイエンス」に発表された。MSGをマウスの新生児に皮下注射して影響を調査したというものだが、「体重60キログラムの成人に換算すると、30〜240グラムのMSGを溶かして一気に注射した」(西井氏)結果、マウスの脳の視床下部に損傷が発生したとの報告だ。
省7
697(1): (庭) [HU] 2019/05/25(土)12:56 ID:TLIDdr3N0(1) AAS
ガキのころは石油からできてるって当たり前のように言われてた
そう言われた原因はなんかあるんだろ
今ないのはわかったから安心して使ってるけれど
698: (チベット自治区) [AU] 2019/05/25(土)13:56 ID:SJ2TGJdi0(5/5) AAS
>>639
ナトリウムは血圧を上げる、カリウムは血圧を下げる 逆の効果がある
で人間がしょっぱいって感じるのが塩化ナトリウムと塩化カリウムしかない
それでこう言う使い方になる
血圧が高い人にはカリウムが多めの方がいい
699: (やわらか銀行) [CN] 2019/05/25(土)13:57 ID:1a5w6hOs0(1) AAS
塩だって海から取ることもできれば、山から鉱石として採掘することもできるし、どちらも劇物の塩酸と水酸化ナトリウム反応させて作ることもできる。
で、どちらが安全かなんて一概に言えない。
海や山からとってきたもんには重金属やらストロンチウムやら混じる可能性もある。化学合成ならそういうことはないわけだし。
700: (dion軍) [JP] 2019/05/25(土)14:19 ID:OVZghtku0(1/2) AAS
>>525
それは味の素のせいじゃなくて二郎のラーメン全体のせいだと思うぞw
701: (dion軍) [JP] 2019/05/25(土)14:21 ID:OVZghtku0(2/2) AAS
>>69
素晴らしい指摘だ
702(1): (やわらか銀行) [FR] 2019/05/25(土)14:23 ID:EK1JtohR0(3/4) AAS
>>69
鉱物油は化学変化してるから天然とは言えない
703(2): (東京都) [CN] 2019/05/25(土)14:27 ID:fUfYNc2l0(2/2) AAS
>>609
子供の頃に味の素ばっかり食わされたからなの??
704(1): (空) [NO] 2019/05/25(土)14:29 ID:EKDx8NTD0(1) AAS
>>637
最強は浅田飴のカロリーゼロ顆粒だぞ
原料はエリスリトール、スクラロースのみ、香料不使用
スッキリとした嫌味のない甘さ
液体の方は不味いから間違えるなよ
705: (東京都) [IE] 2019/05/25(土)14:34 ID:ksqMsMRZ0(3/3) AAS
>>703
>>609ではないけど
人間の母乳にはグルタミン酸がたっぷり入ってる
それもナトリウム塩の形でけっこうな濃度で入ってる
だからMSGに旨味を感じるんだという説がある
706(1): (やわらか銀行) [ニダ] 2019/05/25(土)14:37 ID:h8wVjK450(1) AAS
>>702
化学変化が起きてない天然由来のものって逆に言うほどあるのかよ
707: (禿) [ニダ] 2019/05/25(土)14:37 ID:bl2Rgqop0(1) AAS
>>685
おいおい、昆布、トマト、チーズなどなどに含まれてるのと同じ旨味の塊だぞ
味しないとか、辛いもの刺激物取りすぎて味蕾破壊されてるのかお前…
708: (四国地方) [AZ] 2019/05/25(土)14:43 ID:uHAZTQe30(1/3) AAS
> 実際、グルタミン酸は石油由来原料のアクリロニトリルからも生成することができ、かつてはこの方法を用いて味の素が作られていた時代もあった
実際に石油から合成していた時代もあった訳で
「ニクソンの時代」のレポートが風評被害とは言えんだろ
ていうか最近、風評被害って言葉を濫用しすぎじゃないの
709(1): (カナダ) [FR] 2019/05/25(土)14:46 ID:EGwI7UJa0(1/2) AAS
>>703
出汁の成分が、グルタミン酸(アミノ酸)とかイノシン酸とかグアニル酸(核酸)ってやつで
化学調味料と同じ成分なんだけどこれを舌の受容体が検知して旨味として感じてる。
日本人が塩味苦味酸味甘味の受容体の他にある旨味を感じる受容体を発見した理由の1つに
成長期からこれらの成分を多く含む出汁の効いた食べ物を日常的に食べで訓練してたからと言われてる。
710: (神奈川県) [ニダ] 2019/05/25(土)14:51 ID:2UYzVipi0(1) AAS
>>37
包丁人味平とかまた懐かしいマンガを
読みたくなったわ
711(1): (四国地方) [AZ] 2019/05/25(土)14:53 ID:uHAZTQe30(2/3) AAS
>>709
>>651にもあるけど化学合成したものは天然とイコールにはならないよ
できる工程が違うから混ざる不純物も違うし光学異性体の分離とか簡単じゃないからね
712: (兵庫県) [AR] 2019/05/25(土)15:12 ID:G0aLnIDe0(4/4) AAS
>>695
読んで書き方が面白かったので>>287にアンカーしよう
さとうきびにはグルタミン酸もオルニチンも含まれてないんだよ
713: (catv?) [FR] 2019/05/25(土)15:21 ID:y3tHgXz50(1/2) AAS
身体の中に入ったらどんな過程でできていても物質としては同じだろ
分子構造とか構成物質の量や割合が違うなら身体は違う反応をするかもしれないけど
身体の消化や代謝の仕組みが製造工程をくべつできないだろう
物質に製造工程の情報が記録されている?
714: (catv?) [FR] 2019/05/25(土)15:22 ID:y3tHgXz50(2/2) AAS
>>657
うま味だから醤油と置き換えたら塩分が足りなくなりそう
あと風味とかも
715: (兵庫県) [JP] 2019/05/25(土)15:23 ID:lO7FA8+G0(1) AAS
そらアレよ
716(1): (やわらか銀行) [FR] 2019/05/25(土)15:27 ID:EK1JtohR0(4/4) AAS
>>706
生物由来と経年劣化による化学変化は違う。
そんならおまえは生ものを得体の知れない菌で分解させたもの食う?あるいは人間の腸で化学変化した
排泄物食べる?
717(1): (カナダ) [FR] 2019/05/25(土)15:28 ID:EGwI7UJa0(2/2) AAS
>>711
どんな不純物が混じってても
舌の旨味を感じる受容体が出汁や化学調味料に含まれる特定の物質に反応して化学反応が起きて
脳に信号が送られて旨味と認識するんだよ…。
同様に塩味苦味甘味酸味も対応するそれぞれの受容体が反応して感じる。
辛味は受容体の反応じゃなくて直接神経を刺激してる。
718(4): (家) [CN] 2019/05/25(土)15:32 ID:e+bfPD/60(1) AAS
食用グルタミン酸ナトリウム生産の先駆けである味の素社は
当初小麦などのグルテンを加水分解することによって生産していたが、
コストが非常に高くつくため、
石油由来成分(アクリロニトリルなど)による合成など様々な手法が試みられました。
しかし協和発酵工業(現・協和発酵キリン)によりグルタミン酸生産菌が発見され、
これに廃糖蜜(サトウキビから砂糖を搾り取った残滓)などを
エネルギー源として与え発酵させてグルタミン酸を得る手法が、
省11
719(2): (北海道) [US] 2019/05/25(土)15:41 ID:aqXm5tz00(1) AAS
ちょっと、味の素を買って来るわ。
塩の代わりに使えるんだら?
720: (庭) [DE] 2019/05/25(土)15:52 ID:xeo5nNIb0(1) AAS
醤油に味の素を溶かしてキュウリにつけて食うとうまいんだよ
721: (四国地方) [AZ] 2019/05/25(土)15:55 ID:uHAZTQe30(3/3) AAS
>>717
それっぽい言葉並べて取り繕ってるけど本当バカだねお前
不純物が単になにもしない混ざり物だと思ってるの
722: (新疆ウイグル自治区) [US] 2019/05/25(土)15:58 ID:ypIzz7dq0(2/2) AAS
>>719
なんでそうなる
723: (catv?) [JP] 2019/05/25(土)16:06 ID:gLgjrRME0(1) AAS
>>719
グルタミン酸の旨味は塩味があることでより強く感じる、ので料理によっては逆効果もある
味の素でおいしくなる代表みたいに漬物が出てくるのは元々塩分を含んでるからだし
醤油をダイレクトにかける料理なども同じ理由です
724: (やわらか銀行) [US] 2019/05/25(土)16:24 ID:humTpLxR0(1) AAS
必ず2件着く否定レスに違和感w
まーバイトだから仕方がないけど
725: (北海道) [US] 2019/05/25(土)16:31 ID:W5iUzh8T0(2/2) AAS
>>697
実際石油由来の物質から生成した過去があるんだそうだよ。
726: (東京都) [US] 2019/05/25(土)16:36 ID:Kl0zq8Sf0(1) AAS
>>69
人工物と天然物ならまだしも、化学物質に対して天然物を比較対象にする人もいるから厄介
727: (庭) [MX] 2019/05/25(土)17:34 ID:pPQCuWPu0(1) AAS
>>716
牛乳を得体の知れない菌に喰わせたヨーグルトや
蒸した大豆を得体の知れない菌に喰わせた納豆を毎日食べていますが何か?
728: (神奈川県) [ニダ] 2019/05/25(土)18:22 ID:S4w4P18I0(1) AAS
得体の知れない菌から出てきたアルコールを
ほぼ毎日飲んでます
今日は暑いからビールだ!
729: (チベット自治区) [CN] 2019/05/25(土)18:22 ID:2eJ69yNf0(1) AAS
>>639
塩化リチウムのがいいぞ
730(2): (福岡県) [ニダ] 2019/05/25(土)19:46 ID:rm00OO8U0(1) AAS
化学調味料否定してるやつに目隠しして食わせたらわからんよ
731(1): (兵庫県) [CA] 2019/05/25(土)20:12 ID:tn2fO0lL0(2/2) AAS
>>730
そういう問題じゃないんだが、どうもよくわかってないようだな変な擁護してる連中は
美味しんぼがでたらめだったからってでたらめの屁理屈で殴り返すんじゃ同類でしかない
そりゃ悪いイメージ払拭できないわけだ
732: (禿) [BE] 2019/05/25(土)21:01 ID:W16i/TdY0(1) AAS
>>731
でたらめの屁理屈?意味不明
733: (愛知県) [AR] 2019/05/25(土)21:03 ID:a8Wkrzt10(1) AAS
味の素なんて気持ち悪い名前つけといて人のせいにするなよ?
734: (空) [EU] 2019/05/25(土)21:16 ID:xYy+NAqL0(1) AAS
別に悪印象ないけど世間ではそうでもないよな
だしの素やコンソメはokだけど味の素はNGという謎の風潮もあるし
735: (東京都) [US] 2019/05/25(土)21:28 ID:ErHbna6z0(1) AAS
害があると思ってる人は少ないのでは?
単に料理人が調味料使わないと難しいことをしててこだわってる感があるし、それで美味しければ腕があることの証明になるって感じ
市販されてる食べ物が無化調を謳ってるのは社長の言う通り愚かなイメージ戦略なんだろうけど
736: (catv?) [US] 2019/05/25(土)21:30 ID:3Xw9Oa4Q0(1) AAS
サトウキビだろ
737: (庭) [CN] 2019/05/25(土)21:37 ID:KzibjFQN0(1) AAS
サトウキビやろ
738: (大阪府) [RU] 2019/05/25(土)21:40 ID:RMeNI0880(1) AAS
旨いんやけど後で絶対吐く
焼肉のたれもエバラ以外怖くて使えない
739: (庭) [IT] 2019/05/25(土)21:51 ID:WXrgEy1A0(1) AAS
大林素子はバレーダンサー
740: (新疆ウイグル自治区) [IN] 2019/05/25(土)21:54 ID:yLkuFwf00(1) AAS
廃糖蜜を検索してみたら、ボストン糖蜜災害ってのが出てきてぞっとした
こんな死に方したくねえ
741: (庭) [IE] 2019/05/25(土)22:15 ID:/ynx/UiI0(1) AAS
>>637
俺も好き後味が悪くないあっさりした甘さ
>>704
試してみるよ
742: (東日本) [US] 2019/05/26(日)02:19 ID:m8PZy1Ry0(1) AAS
漬けもの(ぬか漬け)に普通一振りするだろ
743(1): (富山県) [US] 2019/05/26(日)08:34 ID:RqzPbQee0(1) AAS
味噌や醤油は天然だ、化学調味料じゃないんだという主張があるが、
そもそも原料の大豆は原種と考えてられているツルマメを
人類が数千年かけて人工的に品種改良したものだ
中世までは経験、近世では遺伝学、現代では遺伝子組み換えにより、
生み出された人工物だ
その大豆を醸造・発酵による化学反応により味噌や醤油にする
人工物を原料とした化学調味料と言える
省2
744: (茸) [TW] 2019/05/26(日)10:06 ID:1LfcDWPd0(1) AAS
味の素の工場見学は家族で行くと楽しいよ
745(1): (静岡県) [US] 2019/05/26(日)10:12 ID:qy1QP0jl0(1) AAS
>>743
まあそうなんだけど
化学合成と自然発酵の違いって不純物だよね
工場で化学合成すると目的の成分だけ作れる
発酵とは違うけど分かりやすいのが塩
塩化ナトリウム99%の塩とミネラル成分が混じってる自然塩みたいな
746: (神奈川県) [CN] 2019/05/26(日)10:37 ID:mn771O3r0(1) AAS
人工か天然かで差別化する、そういうプロモーション手法。
747(1): (神奈川県) [US] 2019/05/26(日)13:52 ID:zhxu5H4O0(1) AAS
>>718
え?何と何が同じって言ってんの?
748: (神奈川県) [ニダ] 2019/05/26(日)17:50 ID:uiZ6H18H0(1) AAS
The adventurers of red chapeau
749(1): (大阪府) [US] 2019/05/26(日)18:00 ID:KSkhn/VV0(1/2) AAS
>>747
昆布の旨み成分と味の素
750: (東京都) [US] 2019/05/26(日)18:21 ID:fYjE7kti0(1/2) AAS
>>745
>工場で化学合成すると目的の成分だけ作れる
ある程度炭素数が多いとほとんどの場合、L体とD体の混合物しかできない。
751(1): (東京都) [JP] 2019/05/26(日)18:50 ID:GI4C2GRB0(1) AAS
>>718
>しかし協和発酵工業(現・協和発酵キリン)によりグルタミン酸生産菌が発見され、
>これに廃糖蜜(サトウキビから砂糖を搾り取った残滓)などを
>エネルギー源として与え発酵させてグルタミン酸を得る手法が、
グルタミン酸生産菌のエサとしてサトウキビを与えてるって読めるんだけど
この場合のサトウキビは原材料って呼べるの?
752: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)18:51 ID:g6dIe10p0(1/3) AAS
そもそも化学合成なんてやってないからどーでもいいけど
不斉合成くらい別に難しくないってのw
もちろんラセミで作ってから分離することもできるし
というか炭素数が多いほうが不斉合成も光学分離もやりやすいっての素人丸出しだ
753: (大阪府) [US] 2019/05/26(日)19:22 ID:KSkhn/VV0(2/2) AAS
>>751
まぁいいんじゃない?
味噌も酒も大豆や米を菌のエサにして作った発酵食品だけど、味噌の原材料は大豆で酒の原材料は米だし。
違いといえば味の素にはトウモロコシの要素はかけらも残ってないとこかな?
754: (ジパング) [US] 2019/05/26(日)19:31 ID:Kpg0m4dz0(1) AAS
廃糖蜜 ← エサ
↓
産生菌 ← 食べる
↓
うんこ ← グルタミン酸ナトリウム
755(1): (ジパング) [ニダ] 2019/05/26(日)19:43 ID:nZ37XVw70(1) AAS
髪の毛から醤油
756(1): (茸) [US] 2019/05/26(日)19:52 ID:4D4yQVK80(1) AAS
動画リンク[YouTube]
アミノ酸のナトリウム塩を造るのだから、サトウキビ以外に窒素源とナトリウム源が必要だけど、それはスルーですか?
757: (埼玉県) [CA] 2019/05/26(日)19:53 ID:ryXCI70d0(1) AAS
>>755
おじさん醤油を買い求める主婦
758: (茸) [US] 2019/05/26(日)20:07 ID:Kuyubju40(1) AAS
>>749
>>718
グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムのどこが同じなん?
デマばらまくなよw
759: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)20:19 ID:g6dIe10p0(2/3) AAS
味蕾の受容体に作用する際のメカニズムは全く同じ
ってことを言ってるんだと思うぞ
デマでもなんでもなく事実だわ
760: (北海道) [IT] 2019/05/26(日)20:19 ID:WXRVLIhI0(1) AAS
石油由来じゃないと分かっても味噌醤油の麦・大豆とは違ってサトウキビが原料とは言えないし
粉状化するため水酸化ナトリウムと反応させたりとツっこまれ要素が多いんだから
味の素はその手の広報活動しない方がいいと思う
761: (千葉県) [IE] 2019/05/26(日)20:23 ID:g6dIe10p0(3/3) AAS
まあ何が原料だというよりも
原料として何を使おうとも、プロダクトとしては分子レベルで同じですよって言ったほうがいいかもなアホには
別に炭素源として石油を使っていたとしても、そんなもんどーでもいい話なんですよと
762: (大阪府) [CN] 2019/05/26(日)21:54 ID:Dpu9P/J70(1) AAS
例えば>>718の製法を見て「化学だね」という人もいるが大手メーカの醤油も似たり寄ったり
むしろグルタミン酸のみを精製している味の素の方が個人的には安全だとも思う
何かにつけ懸念を生む要素のひとつに
・味の素®
・品名:うま味調味料
・原材料名:調味料(アミノ酸等)
この人を食ったような表示方法じゃないでしょうか味の素さん
763: (東京都) [US] 2019/05/26(日)21:58 ID:fYjE7kti0(2/2) AAS
>>756
>窒素源とナトリウム源
ナトリウム源はおそらく食塩水の電気分解をした水酸化ナトリウムだとは思うが、
窒素源は空気だがな。
764: (埼玉県) [US] 2019/05/26(日)22:03 ID:p9mZqbLE0(1) AAS
普通に使ってるが
765: (SB-iPhone) [US] 2019/05/26(日)22:12 ID:rSikyjE90(1) AAS
添加物ガーってブツクサ言いながらサプリ貪り食ってる奴とか
766: (大阪府) [US] [り] 2019/05/26(日)22:22 ID:FAI/XL5J0(1) AAS
>>576
まあどうせ知ったかぶりだしな
767(1): (東京都) [US] 2019/05/26(日)23:55 ID:KdXR/gva0(1/2) AAS
様々な旨みある中で、一種類だけドバって入れるから
不自然な味に感じるんでは?
味の素も、グルタミン酸だけじゃなく、イノシン酸やグアニル酸、コハク酸などを
ブレンドしたものを売ればいいのにと思う
768: (東京都) [US] 2019/05/26(日)23:57 ID:KdXR/gva0(2/2) AAS
調べたら、あったわ
769: (東京都) [CA] 2019/05/27(月)00:09 ID:qSr7VM480(1) AAS
いの一番
愛されつづけて55年
770: (ジパング) [US] 2019/05/27(月)00:12 ID:7nZOfuqG0(1/2) AAS
ナトリウム過多になるので控えてる
771(1): (埼玉県) [ニダ] 2019/05/27(月)00:17 ID:j04L8QhS0(1) AAS
化学薬品だろ
772(1): (山口県) [GB] 2019/05/27(月)00:18 ID:GkgqOVqi0(1) AAS
>>730
ベロに来るよ
773(1): (ジパング) [US] 2019/05/27(月)00:45 ID:7nZOfuqG0(2/2) AAS
>>772
ちょっとキチガイは黙っててw
過剰に投入しなければ普通は分からないし、入ってるモノと対照比較すれば
大体はグルタミン酸入りを美味しいと感じる、というかそうでなければ味覚異常
774: (大阪府) [ニダ] 2019/05/27(月)01:14 ID:kD06fkBz0(1) AAS
>>767
自己解決してるみたいだけどグルタミン酸のみって業務用グルエースくらいしか知らない
これを直接又は湯に溶いて飲めば想像通り不自然に感じるだろう
>>773
横だけど上記をやってみれば違和感というか塩味か苦味に近いものを感じるはず
といっても今売ってる味の素には核酸系うま味配合でそんなことは起きない
おそらく昔の製品をペロッと舐めた人の経験を所謂グルメ漫画が広めたものだろう
775(1): (ジパング) [ニダ] 2019/05/27(月)02:02 ID:eAildbx60(1) AAS
>>771
「髪の毛から醤油」と同レベル。
776: (東京都) [US] 2019/05/27(月)02:20 ID:MPOVJSgS0(1) AAS
>>300
あんな左翼の言うことを
真に受ける方が悪い
777: (東京都) [US] 2019/05/27(月)02:44 ID:JylIGgGU0(1) AAS
>>775
日本だと現実味はあるけどな
アミノ酸生産菌は植物性糖質があればいいので廃棄コンビニ弁当の米を集めれば味の素が生産できる
「食品廃棄物から味の素」 実にエコじゃないか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.945s*