Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net (358レス)
Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
223: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 17:25:03.57 ID:zqCoMmNE0 1七波羅探題 ★ 垢版 | 大砲 2025/02/04(火) 17:45:08.65ID:1RY1BmBw9 日大の一般選抜入試の志願者数は1月27日現在で7万9600人。全ての入試方式で出願が締め切られているわけではないものの、2月に実施される試験の大半が締め切られた時点での志願者数は昨年比3467人増となっている。 大学入試の志願者数は1年おきに増加と減少を繰り返す「隔年現象」が起きるといわれている。前年に志願者が増加していると、高倍率を避けるために志願者は減少。逆に前年が低倍率だった場合は、狙い目と感じた受験生が多く出願し、志願者数が増加するからだ。 日大の志願者数はさらに5000人以上の上乗せが予想される。ただ、前年よりは増えるものの、「隔年現象」が起きたとはいえない。2年前の数字からは遠く離れる可能性が高いからだ。 ’23年の志願者数は9万8506人だった。しかし、この年にアメリカンフットボール部員の違法薬物事件が起きた。しかも、事件発覚時に林真理子理事長(70)が全面否定した上、内部で事件を隠蔽しようとした動きも明らかになった。この不祥事を受けて’24年の志願者数は7万5839人にまで落ち込んだ。2万2667人もの大幅減は他大学では考えられない。 日大アメフト部では’18年にも危険タックル問題が起きている。この時も翌’19年の入試で志願者が1万4344人減少した。ただし、’20年入試では1万3049人増えて元の水準に戻っていた。’21年には病院建て替えをめぐる背任事件や当時の田中英壽理事長(故人)の所得税法違反事件が発生するも、翌年の入試で志願者数は減少しなかった。 それだけに、今年の入試で志願者数が元の水準に戻る見込みがないのは、日大にとっては深刻な事態といえる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/223
224: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 17:25:50.77 ID:zqCoMmNE0 ◆3つの部で1億2000万円以上をだまし取る不祥事 もちろん、その原因は日大にある。薬物事件以降、ガバナンスを強化する目的で学内に「競技スポーツセンター」が設置されたが、目立った改革がなされているとはいえない。それどころか、’24年7月以降にもスポーツ部による深刻な不祥事が発覚し、大学が混乱しているのだ。 最初に発覚したのは重量挙部の不正だった。奨学金制度の対象となっている新入生の入部予定者に対し、「納付金(入学金や授業料)の免除は2年目から」と嘘をついて請求書を送り、本来なら免除されるはずの1年目の納付金を重量挙部の口座に振り込ませて私的に流用していたのだ。これまでに58人が被害に遭い、被害総額は5300万円あまりにのぼった。被害者の大半が直近10年以内の入学生だが、それ以前に入学した部員も被害に遭っていた。 同様の手口で、陸上競技部では10年間で4400万円あまり、スケート部では7年間で約2400万円を不正に振り込ませていたことが日大の調査で判明した。’24年12月19日時点で、被害総額は3つの部を合わせて1億2000万円を超えた。これでは信頼回復は望めないだろう。 志願者数が戻らない原因として、もう一つ考えられているのは「日東駒専(日大、東洋大、駒澤大、専修大)」のライバル、東洋大の入試改革だ。 東洋大は今年から「学校推薦入試基礎学力テスト型」を導入し、12月1日に試験が行われた。2教科の入試で合否を判断するもので、3月31日までに入学を辞退した場合には、入学金以外の納付金は返還される。つまり、年内に合格を得た上で、他大学の併願が可能になったのだ。この新しい入試に2万人以上の受験生が殺到。文部科学省は学校推薦型入試で年内に学力試験を課すのは「ルール違反」と指摘しているが、同様の入試は関西の私大では’90年代から行われている。東洋大の新たな入試制度も、日大の志願者数を伸び悩ませた一因と考えられる。 日本一の学生数を誇るマンモス大学であり、かつては一般入試で10万人以上の志願者を集めてきた日大。度重なる不祥事と、ライバル大学の入試改革によって、志願者数はこのまま低迷が続くのかもしれない。 FRIDAYデジタル http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/224
225: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 18:10:24.97 ID:zqCoMmNE0 1ネギうどん ★ 垢版 | 大砲 2025/02/08(土) 11:36:09.04ID:Hjbz/5dx9 元フジテレビアナウンサーの渡邊渚さんが初のフォトエッセイ『透明を満たす』を刊行し、その内容が大きな反響を呼んでいる。特に、PTSDを発症するきっかけとなった「雨の日」についての記述が「魂の叫び」「凄絶」「生々しい」との声を集め、読者に衝撃を与えた。このエッセイを通じて、彼女が抱えてきた苦しみが改めて浮き彫りとなった。 2016年のミスコンと交錯する人生 渡邊さんの過去を振り返る中で、ある人物との一つの交錯点が見えてきた。舞台は2016年。彼女がファイナリストとして参加していた「ミス慶応コンテスト」のことだ。華やかな世界への登竜門とされるこの舞台は、広告学研究会によるレイプ事件、および未成年飲酒を巡る不祥事によって突如中止となった。 当時、渡邊さんは産経新聞の取材に対し「高校生だった昨年の秋、ミス慶応のフィナーレを初めて観に行きました。『私もあの舞台に立ちたい』って思ってから、もうすぐ一年。あと一歩でその舞台に立てるところだったのに、その夢がもう叶わないということが信じられません。このような形でコンテストが中止になることが腑に落ちませんし、怒りがこみ上げてきます」とコメントを寄せている。 その産経新聞の記事を読み進めると、もう一人のファイナリストが渡邊さんと同じようにコメントを寄せていた。後に国民民主党の公認候補となる高橋茉莉さんだ。 彼女もまた「フィナーレを迎えられなくて、すごくすごく残念です。今まで応援してくださった方々に恩返しをできなくて、すごく悔しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と語っていた。さらに、「フィナーレを迎えるまでの活動は、自分の人生の中で一番有意義で、意味のあるものだったと思います。そんな約半年間をスタッフをはじめ、最高な6人で過ごせたことが宝物です」と振り返っていた。 男性社会の視線に翻弄された二人 渡邊さんと高橋さん、それぞれの人生は異なる道を進んだが、共通しているのは「男性たち」に苦しんだことだった。ミスコンという制度は、女性を「美の象徴」として評価する場であり、それが華やかな成功へとつながる一方で、過度な期待や外見への過剰なプレッシャーを生み出していたのではないだろうか。 高橋さんは政治の道を歩もうとしたが、過去のキャバクラ勤務歴が暴かれ、スキャンダルに巻き込まれた末に精神的に追い詰められ、最終的には自ら命を絶った。渡邊さんもまた、メディアにおける外見重視の文化の中で生き抜いてきたが、その過程でPTSDを発症するほどの苦しみを抱えることになった。 続きはソースで ps://coki.jp/article/column/45253/ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/225
226: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 18:20:21.00 ID:zqCoMmNE0 1七波羅探題 ★ 垢版 | 大砲 2025/02/04(火) 17:27:49.36ID:1RY1BmBw9 「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り、いまや「京大レベル」に格が上がった「私大文系ランキング」激変の裏側 ps://gendai.media/articles/-/145671 2/3 ■「共通テスト必須化」の衝撃 日本は今、本格的な「大学全入時代」に突入している。全大学の募集定員およそ62・5万人に対して、入学者が61・3万人と、史上初めて下回ったのだ。 要するに「選り好みをしなければ、どこかに入れる」状態になったわけだが、超難関大学では事情はまったく逆で、むしろ競争は苛烈になっている。 私立大学でこの「難化」トレンドの先頭を走っているのが、早稲田大学である。 自身も早稲田大学を卒業し、早大受験に特化した「早稲田合格塾」を運営する比良寛朗氏は「私が受験した頃と比べると、入試の難易度も、受験生のレベルも明らかに上がっています」として、こう続ける。 「大きな変化は、やはり一般選抜で共通テスト受験が必須となる学部を増やしていることです。2021年から政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部で必須となっていましたが、さらに今年から社会科学部と人間科学部でも必須になりました。 とくに最難関の政経では、数学I・Aを必ず選択しなければなりません。しかも、共通テスト4科目6教科の受験者得点率は、平均81%と非常に高い。 早稲田志望者にとって、昔のセンター試験は『必ずしも受けなくていい』ものでしたが、今の子たちは共通テストにかなりのプレッシャーを感じています」 「私大文系の最高峰」である早稲田の入試といえば、かつては国語や歴史の難問・奇問が出題され、その対策に特化した受験生が有利と言われていた。 それだけに「数学必須化」の衝撃は大きく、政経の志願者はこの5年で半分以下に減ってしまった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/226
227: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 18:20:47.21 ID:zqCoMmNE0 ■早稲田政経は「いまや京大文系なみ」 だが、早稲田大学総長の田中愛治氏は「(政治学や経済学で必要な)ゲーム理論などを学ぶには数学ができないと困る」「(早稲田の入試改革は)大学教育の理想を世に問うている」と各所で語り、自信満々のようすだ。 そして事実、学力最上位層のあいだで、早稲田の人気はうなぎ上りなのである。前出の西田氏が言う。 「首都圏の最難関国立大学、東大や一橋大学、東京科学大学との併願では、ここ数年で早稲田が慶應義塾大学を圧倒しています。 慶應とのダブル合格で早稲田を選ぶ受験生はもちろん、一橋と早稲田政経に両方受かった受験生でも、一橋のある国立は遠いので早稲田を選ぶ、という人が出てきている。現在の早稲田政経は、京都大学の文系学部と同レベルになっていると言っても過言ではないでしょう。 また、かつては夜間学部だったとして軽視されがちだった社学(社会科学部)は、講義内容が幅広いため人気が高まり、政経に肉薄するほど難しくなっています。『早稲田は英国社の3科目しか勉強していない、専願の受験生ばかり』という時代は終わったのです」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/227
228: 774円/60分 [sage] 2025/02/09(日) 18:21:13.85 ID:zqCoMmNE0 ■それでも慶應は余裕綽々 大学経営の「定石」からすれば、早稲田が断行したような、志望者と収入が激減しかねない入試改革には大きなリスクがある。しかし早稲田は、その賭けに勝ったと言えそうだ。 対する慶應はというと、昨今の入試改革ブームもどこ吹く風、目立った動きを見せていない。たとえいっとき早稲田に抜かれることがあろうと、ブランドでは我々が絶対的に上―そんな自負が透けて見える。都内の大手予備校幹部が証言する。 「あるとき慶應大学の関係者に、『早稲田では2004年にできた国際教養学部の人気がここ数年高まっていて、偏差値も上がっている。慶應も対抗して、国際系学部を新しく作らないのか』と聞いたら、『嫌味になるでしょ。うちはどの学部も、外国語大学なみにハイレベルな語学教育をしてるんだから』と、自信たっぷりでした。 「地方の秀才」受難の時代へ また前出の比良氏は、難関大学の受験生や受かった学生たちの傾向の変化が、日本全体の世相の変化を反映しているのではないか、とも指摘する。 「今は動画を使った予備校の授業が当たり前になり、昔のように都会の受験生が学習面で圧倒的に有利、という状況ではなくなっていると思います。 ただその一方で、地方の経済がかんばしくない中、首都圏の家賃や物価は急速に上がっている。地方から子供を都心に進学させる、経済的なハードルは高くなったのではないでしょうか。 ※以下引用先で http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.651s*