Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net (319レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

251: 03/30(日)20:15 ID:zdlHbRmr0(1/4) AAS
1おっさん友の会 ★
垢版 | 大砲
2025/03/28(金) 18:05:18.63ID:qqTt4cMO9

2018年に千葉県の柏市立柏高校で吹奏楽部に所属する男子生徒が自ら命を絶った。2022年、市の調査検証委員会は自死の原因について、部活動の「長時間練習」などが背景にあったとする報告書をまとめた。

遺族らはこれまで、文科省に対し、柏市教育委員会への指導や国の「部活動ガイドライン」の周知徹底を求めてきた。

しかし、柏高校などでは部活動の長時間練習が今も続けられているとして、遺族らは3月26日、日本弁護士連合会(日弁連)に人権救済申し立てを行い、都内で会見を開いた。

一方の柏市教育委員会は、筆者の取材に「来年度には、部活のあり方を検討する方向」と回答した。(渋井哲也)
省5
252: 03/30(日)20:38 ID:zdlHbRmr0(2/4) AAS
1七波羅探題 ★
垢版 | 大砲
2025/03/28(金) 18:05:23.86ID:t0ef3UYh9
外部リンク:www.asahi.com
朝日新聞2025/03/26

「全国的に志願者数が増えた理由は、いくつか考えられます。まず少子化が続く中で、今年度は昨年度に比べて18歳人口が多い年であったこと。22年度から高校でも新学習指導要領が導入され、この新課程に対応した入試の初年度であったこと。未来の見えない世相を反映して、少しでもレベルの高い大学を目指そうという機運が高まっていることもあると思います。また出願しやすく、受験しやすい大学が増えていることも、見逃せない理由の一つでしょう」

志願者数の上位ランキングにも、動きがありました。これまで11年連続でトップを守ってきた近畿大学は、25年度も多くの志願者数を集めました。約15万8000人(3月18日時点)という数は、前年を1万人以上も上回って、過去最多に。しかし、その近畿大学を抜いて志願者数1位となったのは、前年まで2位につけていた千葉工業大学です。こちらは前年より約1万9000人増え、最終的に約16万2000人に上りました。
省1
253: 03/30(日)20:39 ID:zdlHbRmr0(3/4) AAS
前年は志願者数を2万人以上減らした日本大学も、25年度は志願者数が9万2000人を超えて大きく復調しています。

「日大の志願者数は、前年比121%となる約1万6000人増と、大幅な増加となりました。日大をチャレンジ校と捉える層にとっては、前年の減少が狙い目であると映ったかもしれません。さまざまな報道がなされたことは事実ですが、日大が社長輩出数ランキングで1位であることや、圧倒的多数の卒業生がいることなど、その実績は変わりません。24年度に前年を大きく割り込んだ志願者数は9万人台に回復し、大学ブランドの底力を見せた形になりました。ただ、まだ不祥事発覚前の数字には届いていないので、個人的にはもう少し増えてもよかったのではないかと思いました」

4位にランクインした東洋大学は、基礎学力テスト型の年内入試を導入したことで話題になりましたが、一般選抜の志願者数も1万人以上増やし、約11万4000人に。24年度の一般選抜でも前年比で約1万6000人増加しているので、2年連続での大幅増となりました。

「いわゆる日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)の中では、25年度の志願者数が減少したのは専修大のみでした。しかし、それも約2000人程度の減少にとどまっており、前年の志願者数が大きく伸びた反動だと思われます。また、受験者層が重なる東洋大がこれだけ人気を集めた影響もあるのではないでしょうか。東洋大はキャンパスの都心回帰なども進めており、たゆまぬ大学改革で注目を集めています。受験生の目に留まりやすい大学、多くの学生にとって通いやすい大学であろうという大学側の意思を感じます」
254: 03/30(日)20:40 ID:zdlHbRmr0(4/4) AAS
25年度の私立大学上位校の志願者数が増えたことについて、井沢部長は「そもそもの発端は東京大学の第一段階選抜の基準引き上げにあると見ている」と言います。第1段階選抜の基準となる倍率を前年より厳しくした東大は、受験生に警戒され、志願者数を大幅に減らしました。この結果、ほかの難関国立大学のほか、併願先となる難関私立大、さらにほかの私立大へと、影響が及んだようです。

こうした状況で、積極的に入試改革を行う大学がある一方、「スタンダードな入試を継続する大学」もあります。大きなアクションを起こさない有名大学でも、25年度の志願者数は増えました。

「東では明治大学、西では同志社大学が顕著な例でしょう。どちらも今のところは大きな入試改革策を取らず、一般選抜を重視した試験体制を保っています。しかし、2大学ともに4年連続で志願者数が増加しています。MARCHや関関同立は、早慶を狙う上位層の安全校としても、もう少し下の層にとってのチャレンジ校としても、長く人気を得ている大学群です。そしてこの大学群の多くの大学では、総合型選抜や推薦で大学に入る人が過半数となった今でも、7割弱の受験生が一般選抜を経て入学しています。スタンダードな試験方式を続けることで志願者数を維持し、結果的に『漁夫の利』とも言えるポジションで受験生を集めています」

※以下出典先で
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s