Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net (358レス)
Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
255: 774円/60分 [sage] 2025/04/03(木) 20:06:44.96 ID:QSI8ZRV30 1ぐれ ★ 垢版 | 大砲 2025/04/02(水) 19:53:25.71ID:FP4lPaAR9 ※2025/04/02 18:08 読売新聞 通行中の高校生をバッグで殴ったとして、福岡県警早良署は2日、福岡市西区、西南学院大准教授の男(59)を暴行容疑で現行犯逮捕した。付近では同様の「ぶつかり」被害が相次いでおり、県警が警戒していた。 発表によると、男は2日午前8時20分頃、同市早良区西新7の路上を歩いていた際、自転車ですれ違った高校3年の男子生徒(17)の肩を持っていた手提げバッグで殴る暴行を加えた疑い。「相手がぶつかってきた」と容疑を否認している。生徒にけがはなかった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/255
256: 774円/60分 [sage] 2025/04/03(木) 20:13:57.23 ID:QSI8ZRV30 1七波羅探題 ★ 垢版 | 大砲 2025/04/02(水) 21:41:21.26ID:qBAbiG2F9 朝日新聞2025年4月2日 18時56分更新 https://www.asahi.com/articles/AST420V7ZT42USPT00SM.html 消える私立短大、45校が閉学決定 25〜27年度に募集停止へ 少なくとも45校の私立短期大学が、2025〜27年度に学生募集を停止する。日本私立短期大学協会(私短協)の集計で判明した。全体の16%に上る。少子化による学生減で各校の財務状況が悪化し、さらに定員割れが続く場合の国の「ペナルティー」が追い打ちをかけた。 文部科学省などによると、短大は1950年に誕生。学生の多数は女性で、保育士や幼稚園教諭、栄養士など地元で働く専門職人材を多く養成してきた。2年か3年で卒業でき、学費水準は4年制大学より安い。家計が苦しい学生の進学先という側面もあった。 ピーク時の93年度には、国公私立計595校(大学は534校)に学生53万人が在籍(同239万人)。ただ、90年代以降、女性の大学・共学校志向の高まりを受けて、大学に移行する短大が急増。2024年度は297校に半減し(大学は813校)、学生数は8万人まで減った(同295万人)。 しかし、私短協によると、学生募集を停止した短大は、近年は年数校程度だった。それが、25年度23校、26年度21校、27年度1校と急増した(3月末現在)。 定員に対する入学者数の割合を示す入学定員充足率も、90%程度だった平均値が21年度以降に悪化し、24年度は70%に。文科省によると、私立短大の約7割の収支が赤字傾向だ(22年度)。18歳人口が直近20年で35万人減った少子化や、20年度の給付型奨学金の導入など低所得世帯の支援が拡充された影響とみられる。 また、基準以上に定員割れが続く短大が国の修学支援制度から外される措置が24年度に始まり、31校が該当した。この制度で支援を受ける私立短大生の割合は大学生より高い。支援制度の除外校を敬遠した受験生が少なくないとみられ、外された学校のうち14校が募集停止を決めた。 私短協の麻生隆史会長(山口短大理事長・学長)は「このままでは、地域や地方を支える保育や社会福祉などの専門的職業人材の輩出が難しくなる」と危機感を強める。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/256
257: 774円/60分 [sage] 2025/04/03(木) 20:30:13.44 ID:QSI8ZRV30 1七波羅探題 ★ 垢版 | 大砲 2025/04/01(火) 07:58:55.79ID:XuXrV6aX9 デイリー新潮2025年04月01日 https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04010600/ 東大の高校別合格者数ランキングがほぼ出そろった。2025年のベスト10を見ると、2位の筑波大学附属駒場は昨年の90人から117人、4位の麻布は同じく55人から82人、5位の都立日比谷は60人から81人、7位の渋谷教育学園幕張は64人から74人、8位の神奈川県立横浜翠嵐は44人から74人、9位の栄光学園(神奈川)は47人から55人。 以下、11位の浅野(神奈川)は45人から51人、12位の渋谷学園渋谷は43人から50人と増加した。今回の結果からはある傾向が浮かび上がるという。(数字は速報値) 大手予備校講師がこう指摘する。 「鉄緑会への通塾率がそれほど高くない学校が東大合格者数を増やしています。7位の渋谷学園幕張と12位の渋谷学園渋谷は1位の開成の3分の1ほど。神奈川の栄光は100人以下です。一方、鉄緑会に900人の生徒が通う国内最強女子校の桜蔭は昨年の63人から52人へと減ってしまいました。 13位の海城は500人の生徒が鉄緑会に通っていますが、昨年と同じ49人と伸び悩みました。夕方になると桜蔭の生徒が最寄り駅のJR水道橋駅から、代々木駅まで一斉に移動するのですが、学校が終わってすぐに鉄緑会で再び勉強というのが進学校の定番コースとなっています」 鉄緑会とは、中高6年一貫校の生徒を対象とした東京大学受験指導専門塾で、東京・代々木に本拠地を置いている。原則として東大進学有名校に通う学生だけを指定校生徒として受け入れており、内部では学力別のクラス編成をしている。 ホームページで学校別在籍生徒数を公表しており、1位開成1118名、2位桜蔭900名、3位筑大駒場598名、4位麻布537名、5位海城501名と超難関校がズラリと並ぶ。そんな中、下位にある渋谷幕張は298名、渋教渋谷278名と少なく、神奈川の超難関の聖光学院は99名、栄光学園は98名と上位に比べれば、かなり少ない人数だ(2025年1月現在)。 「鉄緑会通塾率が高い学校は合格者数が伸び悩み、聖光や日比谷、渋幕、渋渋など通塾率の低い学校が伸びているため、保護者の間では『子どもを鉄緑会に通わせる必要はあるのか』といった声が上がっています。ここぞとばかりにライバル予備校幹部からは『東大の二次試験用に難問ばかり解かせる鉄緑会のやり方はもう時代と合わない』といった見解も出ています。 特に今年は、鉄緑会の非指定校である神奈川の男子校・浅野が昨年比6人増、同じく女子校・洗足学園も昨年の15人から一気に28人に急増したため、かえって鉄緑会の存在価値に注目が集まっているというわけです」(前出の予備校講師) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/257
258: 774円/60分 [sage] 2025/04/03(木) 20:30:40.25 ID:QSI8ZRV30 塾側が生徒を“指定校制”で選ぶとは本末転倒のようにも見えるが、それでも“鉄緑会神話”は根強い。それは「難関中高一貫校→鉄緑会→東大」という鉄板ルートが長年維持されてきたためだ。 「中学受験の難関校である男子御三家の開成、麻布や筑駒、女子御三家の桜蔭、女子学院、雙葉や豊島岡女子学園では、2月の入学試験会場前に鉄緑会の講師らが集まります。そこで、試験を終えたばかりの児童と保護者に入会パンフレットを熱心に配るなど“リクルート”に余念がありません。 そのパンフレットを配っている講師のほとんどが、その中学を卒業して東大や慶応医学部に進学した秀才ばかり。つまり中高の先輩が鉄緑会で教えているというので親近感がわくのだそうです。反対に大学生のバイト講師が多いので怒ってやめる生徒もいますね」(同) ただ、大学生バイトといってもクオリティーには気を配っているようだ。ある東大生は「私が鉄緑会のバイト講師に応募した際、7人中1人しか採用されませんでした。東大生なら誰でも鉄緑会の講師になれるとは限りません」と打ち明ける。 また別の東大生は「私も鉄緑会に通っていましたが、課題が多いので学校の勉強をこなしたうえで、さらに勉強をガツガツやるガッツがある人には向いています。逆にマイペース型の生徒はキツイのでは」と話す。 東大自身、多様な学生を集めるため学校推薦型入試を2016年から実施し成果をあげている。私立中高一貫校から鉄緑会を経て東大進学という似たような経歴の持ち主を減らすために、二次試験を昨年より易しくした結果、鉄緑会通塾率低めの学校や非指定校が躍進した、との指摘もある。ただ、先ほど述べたように鉄緑会のブランド価値は簡単には揺らがないだろう。 ※以下引用先で http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/258
259: 774円/60分 [sage] 2025/04/03(木) 20:33:00.43 ID:QSI8ZRV30 229名無しどんぶらこ 垢版 | 大砲 2025/04/02(水) 17:26:05.22ID:ZQMIG42q0 筑波大附属駒場高校卒業生の進学先(2025年) ※一学年は約160人 1位 東京大学理科一類(55名) 2位 東京大学文科一類(18名) 3位 東京大学理科三類(15名) 4位 東京大学理科二類(11名) 5位 東京大学文科二類(10名) 6位 東京大学文科三類(6名) 7位 早稲田大学基幹理工学部(4名) 8位 早稲田大学先進理工学部(3名) 9位 京都大学医学部(2名) 9位 京都大学工学部(2名) 9位 東京科学大学医学部(2名) 9位 慶應義塾大学医学部(2名) 9位 東京慈恵会医科大学(2名) 9位 早稲田大学政治経済学部(2名) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1499568423/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s