ネットカフェ・漫画喫茶・公衆WiFiスポットからの脱税通報 [無断転載禁止]©2ch.net (87レス)
ネットカフェ・漫画喫茶・公衆WiFiスポットからの脱税通報 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1469439657/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
60: 774円/60分 [sage] 2025/03/08(土) 19:23:03.92 ID:80POOhVe0 1樽悶 ★ 垢版 | 大砲 2025/03/08(土) 16:58:48.80ID:Z0yB8tAm9 “副業で総資産200億”のキヤノン社員が消費税法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されていたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。 逮捕されたのは、野口薫容疑者(53)。社会部記者がその容疑を解説する。 「消費税およそ7200万円の還付を不正に受け、さらに8800万円の還付を受けようとしたとして逮捕されました。計7つの会社を使い、金の売買や賃貸用の物件取得など架空の売買を装っていたと見られています。テレビや新聞のニュースでは、会社役員として紹介されましたが、本業はサラリーマン。なんと捜査対象となった会社は “副業”なんです」 ■「総資産は200億くらいある」と豪語していた 野口氏は、今から15年ほど前に副業を開始。不動産ビジネスを展開し、サラリーマン大家の「夕霧薫」として多くの売上を生み出していく。 「新しく法人を作り、その法人名義のローンを組み、アパートを買い、また別の新しい法人で同じようにローンを組み、アパートを買う…という1法人1物件の“多法人スキーム”で事業を急拡大させたようです」(不動産オーナー) 2〜3年ほど前に会った知人はこう語る。 「『全国で60社以上の社長をやっていて、所有物件は100件超え。総資産は200億くらいある』と豪語していて、海外の不動産にも手を出していると聞きました」 実際、野口氏が代表を務める法人登記を精査すると、北は北海道から南は沖縄まで、東北、信越、中部、近畿、中国、四国、九州など各地に会社をもっていることが確認できた。 本業では工場勤務や研究開発職を経て、現在は本社に勤務している野口氏。自身のアイデアが採用されず、「会社に対して複雑な思いを抱いていた」(知人)という。キヤノン広報部に質問状を送ると、「個人情報の観点から、在籍確認を含め、従業員に関する情報についてはご提供をしておりません。従いまして頂戴した内容に関しても回答を差し控えさせていただきたく思います」と回答があった。(以下ソース) 3/4(火) 19:12配信 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1469439657/60
61: 774円/60分 [sage] 2025/03/08(土) 19:50:26.52 ID:80POOhVe0 1樽悶 ★ 垢版 | 大砲 2025/03/06(木) 21:03:49.34ID:JTo0hKBm9 マンション高騰の裏に投資家の存在 (省略) 「そう遠くない将来、都心部のタワマンのほとんどは、中国人のものになるかもしれない」 こう語るのは、ある外国人富裕層に詳しい税理士だ。 (省略) この需要を支えているのが、円安を背景とした旺盛な外国人の投資にあることも間違いない。例えば、東京・中央区にある晴海フラッグの3割は居住実態が確認できず、その多くが中国人投資家の所有と言われる。 中国事情に詳しいジャーナリストの北上行夫氏が言う。 「中国人の不動産所有の6割は在 日中国人と言われますが、残りの4割は中国本土や香港の投資家です。彼らはもちろん投資目的もありますが、最大の目的は資産保全です。とにかく海外に安全な資産を置いておきたい。日本は距離的に近く、賃料の利回りも中国本土よりよく、うってつけなのです」 しかし、日本の不動産を外国人が次々と所有していく理由はほかにもある。それが、外国の相続税や贈与税の問題だ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1469439657/61
62: 774円/60分 [sage] 2025/03/08(土) 19:50:53.76 ID:80POOhVe0 実は相続税やそれに類する贈与税がない国がある。代表的なところでは、中国やインド、マレーシア、シンガポールやオーストラリアだ。アメリカは相続税があるが、基礎控除が15億円以上と事実上、ないに等しい。 言うまでもなく、相続税のない国の富裕層は世代を超えても資産は減らず、むしろ複利効果で増えていく。 その結果、日本の不動産市場に内外無差別で海外富裕層を受け入れてしまうと、3代で資産がほぼ無くなるほど高い相続税により、資産売却を迫られる日本人では勝負にならず、いずれは資産性の高い不動産は、特に海外資産を持ちたい中国人や相続税のない国に住む華僑を中心勢力とした海外富裕層の手に渡ってしまうというわけだ。 「もっとも、外国籍でも日本居住者であれば相続税は発生しますし、非居住者であっても日本国内にある不動産に相続が発生した場合は、その不動産のみを課税対象として相続税納税の義務があります。 ただ、海外法人名義の所有であった場合は、相続税は事実上、課税できません。個人名義であっても、非居住者の外国人が高齢になった段階で売却すればいい。 当然ですが、海外投資家は亡くなったタイミングで日本の不動産を所有していなければ、日本に相続税の納税義務はありません。相続税納税のため、不動産売却を迫られる日本人とは圧倒的に条件が違うのです。 相続税がない国は贈与税もないので、そのような国に住む海外投資家は、親が高齢になった段階で日本のタワマンを売って、その売却額を譲り受けた子が別の日本のタワマンを買うことができます。 このケースの場合、購入したタワマンが贈与税の課税対象になる可能性がありますが、海外在住の外国人に子のタワマンの購入代金が親のタワマン売却代金を充てた贈与であることの因果関係を国税が立証するのは難しい」(前出の税理士) (省略) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1469439657/62
63: 774円/60分 [sage] 2025/03/08(土) 19:51:37.56 ID:80POOhVe0 不動産関係者が言う。 「都心部でのマンション価格高騰の背景には、候補用地の高騰も大きな要因のうちの一つです。マンションに適したそれなりの広さの駅前好立地は、ホテル用地の需要と大きくかぶります。 もちろんホテルにしたほうが収益率が高いので、マンション事業者は買い負けて供給が減少し、結果、価格が高騰してしまいます。 また、都市部の賃貸マンションも、外国人が一棟買い上げて民泊にしようとするため、賃料を大幅に引き上げて住民を追い出すような事例も報じられています。国民の住宅環境がインバウンド政策に脅かされているとも言えます」 この一番の問題としては、前出の桜内氏が指摘するように政治や行政がこうしたインバウンド政策の負の面を問題視するどころか、むしろお構いなしに推進しているところだろう。 この背景の一つに挙げられるのが、政治・行政と業界との強い結びつきだ。 旅行業界で言えば、「GoToトラベルキャンペーン」事業を含む補正予算が閣議決定された2020年には、観光関連14団体から自民党元幹事長だった二階俊博氏はじめ、自民党議員37名に約4200万円献金されたことが「週刊文春」で報じられている。 (省略) これらの団体の運営は加盟する旅行会社からの多額の会費収入で賄われており、業界が国交省OBや政治家を通じて政策に影響を与えられると言われても仕方のない構図だ。(以下ソース) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1469439657/63
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s