群馬県のネットカフェ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net (304レス)
群馬県のネットカフェ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1460635101/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
271: 774円/60分 [sage] 2024/04/06(土) 18:23:42.86 ID:fQWVWVmc0 0001蚤の市 ★垢版 2024/04/06(土) 17:35:48.66ID:XpMp2v9q9 群馬県桐生市が生活保護費の支給で不適切な対応をしていた問題で、桐生市生活保護違法事件問題全国調査団(団長・井上英夫金沢大学名誉教授)は4日、同市内で報告会を開催した。受給者が市の窓口で相談員から「お前は税金で飯を食っている自覚があるのか」「生活保護は他の自治体で申請しろ」などと威圧的な対応をされた事例が新たに報告された。また、同市が警察OBを生活保護担当の部署に非常勤嘱託職員として採用し、専門外の就労支援に当たらせていたことも判明。調査団は5日、県や市などに改善を要望する。【遠山和彦】 会で報告した「反貧困ネットワークぐんま」の町田茂さんによると、1月にフリーダイヤルで同市の生活保護支給について情報を募ったところ、窓口で相談員に威圧的な態度で申請を思いとどまらせるような対応をされたという訴えが多数寄せられた。相談員から「帽子をかぶって何様だ」と追い返されたり、「全てお前に原因がある」などと人格を否定するような発言をされたりしたという訴えもあった。 情報提供時に「本当のことを話すと桐生市に仕返しをされる」「絶対に自分の名前を公表しないで」という人もいたといい、町田さんは「これまで窓口などでどれだけ多くの嫌がらせを受けてきたかが分かる」と説明する。 また、調査団の調べで、2012年7月から市が警察OBを非常勤嘱託職員として生活保護の面接相談業務の補助者として採用していたことも明らかになった。生活保護の相談者による威嚇や不当要求に対応する狙いだったが、警察OBは相談者が不当要求者でなくても相談員として対応していた。また専門外の就労支援員として勤務することもあったという。 市によると、福祉課には3係があり、現在は警察OBは保護係に2人、社会福祉係に1人の計3人が勤務している。調査団は「警察OBは対行政暴力事案に限って関与するよう見直すべきだ」として5日に市などに改善を要請する。 毎日新聞 2024/4/5 11:00 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1460635101/271
272: 774円/60分 [sage] 2024/04/06(土) 19:29:47.28 ID:fQWVWVmc0 0001少考さん ★垢版 2024/04/03(水) 16:17:04.14ID:ab6ZBVIa9 生活保護支給巡り桐生市を提訴 1日千円ずつ分割は違法、群馬(共同通信) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/93c2ad8ea601ce01770db2c1f5963c3323ce4938 4/3(水) 13:15配信 生活保護受給者に月ごとの満額を支給せず、1日千円ずつを手渡しで分割支給するなどした群馬県桐生市の対応は違法だとして、受給者の50代男性と60代男性が3日、同市に損害賠償計55万円を求め前橋地裁桐生支部に提訴した。 【グラフ】生活保護申請件数の推移 https://www.47news.jp/relation/2024040322 訴状によると、市は昨年、男性らの生活保護支給決定をしたが、同10月まで1日千円ずつ分割支給するなど、月ごとに定められた7万1460円を満額支給しなかった。 原告代理人の斎藤匠弁護士は(略) ※全文はソースで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1460635101/272
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s