【九州の星】メディアカフェ フリースペース (424レス)
【九州の星】メディアカフェ フリースペース http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
410: 774円/60分 [sage] 2024/11/21(木) 19:12:18.79 ID:cF40nuJl0 1ごまカンパチ ★ 垢版 | 大砲 2024/11/17(日) 17:50:15.61ID:RtzBlPeK9 古墳時代に北部九州一帯を影響下に置いた大豪族「筑紫君」一族の歴史に焦点を当てた特別展が、九州歴史資料館(福岡県小郡市)で開かれている。 中央集権を図るヤマト王権と激しく争った一族の長・磐井の盛衰を中心に、考古遺物と文献の両面から実像を検証している。(北村真) 律令国家が編さんした日本書紀(720年)によると、磐井は新羅など朝鮮半島の国々と独自に通じて勢力を強めたが、外交の一元化を図るヤマト王権と衝突。 527年に始まり、1年半にも及んだ「磐井の乱」で敗死したとされる。 会場で特に注目されるのは、国内で初めて確認された、よろいを着けた「馬形埴輪」だ。 磐井の墓とされる岩戸山古墳(同県八女市)の出土品の精査で昨年分かった。 実際の馬用のよろい(馬甲)は、かつての新羅地域の遺跡で多く出土しており、同館の小嶋篤学芸員(考古学)は、 「文献では磐井と新羅のつながりは知られていたが、物証は見つかっていなかった。この埴輪が考古学的に検証できる資料になりうるのではないか」と指摘する。 古墳に並べられた埴輪は、被葬者の軍備を反映していたとも考えられる。 小嶋学芸員は「磐井は輸入した馬甲を使った重装騎兵の部隊を備えていたのかもしれない」とみる。 このほか、有明海沿岸地域で特有の、人や馬をかたどった石製表飾も展示。 筑紫君や肥後の「火君」といった有力者たちの間で意匠や技術が伝達されたことを示し、文化を共有した首長連合の姿を浮かび上がらせている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/410
411: 774円/60分 [sage] 2024/11/21(木) 19:12:49.65 ID:cF40nuJl0 磐井を反逆者ではなく、地域首長連合の盟主として捉える研究も進んでいる。 成城大の篠川賢名誉教授(日本古代史)は「王権に従属しながらも支配地域を持った独立性の高い存在だった」と強調する。 乱が起きた要因として、ヤマト王権側が各地の首長を「国造」に任命し、兵士の提供などを義務づける中央集権的な支配制度を導入しようとしたことを挙げる。 書紀によると、王権側は反乱の鎮圧後、境界を定めた。 これは、王権側が乱の前から、磐井の勢力範囲を限定しようとしていたことをうかがわせる記述だと篠川名誉教授はみている。 特別展は、歴史から消えた後の筑紫君一族の「その後」の動向についても焦点を当てている。 書紀は磐井の敗死後、子の葛子が博多湾沿岸にあった支配地「糟屋屯倉」を献上し、死罪を免れたことを伝える。 篠川名誉教授は「筑紫君は外交権を失ったものの、一族は滅亡しなかったことを示している。 葛子は筑紫国造に任じられ、一定の勢力を保ったまま、ヤマト王権の一端を担ったのではないか」と分析する。 実際に岩戸山古墳では6世紀前半〜7世紀前半頃の土器が出土しており、会場でも確認できる。 八女地域で作られ、筑後平野を流れる筑後川や熊本県北部の菊池川の流域に流通したもので、磐井の死後も地域独自の文化が維持されたことがうかがえる。 岩戸山古墳は一族の墓として約100年間使われ続けた。 同古墳を含む八女古墳群や、菊池川流域の古墳では、6世紀後半以降の石製表飾も確認されている。 歴史書から名が消えても、地域独自の文化や風習は根付き、受け継がれたようだ。 そのことを考古遺物から解き明かした意欲的な特別展と言えるだろう。12月8日まで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/411
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.968s*