【九州の星】メディアカフェ フリースペース (424レス)
【九州の星】メディアカフェ フリースペース http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
245: 774円/60分 [sage] 2011/09/12(月) 19:43:51.65 ID:jDbiPxz60 難民ぽいのもいる。 周辺のブースに強烈な匂い(体臭)を拡散させる奴がいる。 ブースの中で、延々咳払いをし続けてる奴がいる。 店員に何らかの因縁を付ける奴がいる。 普通なら店員が折れて理不尽でも誤るか警察を呼ぶかの対応だが 香椎店では普通に店員対どきゅん客のバトルが始まる。(口喧嘩) 他の客は周囲を取り囲んで、この「特別イベント」を面白そうに眺めている。 俺もそのひとり。結構、得した気分になれるw 毎日やっているわけではないので、遭遇は運次第。 平穏無事で拍子抜けする日の方が多いよ。 ただ、他店ではあり得ないイベントが時折発生するだけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/245
367: 774円/60分 [sage] 2016/07/06(水) 00:46:07.65 ID:RvuniELW0 メディア九州と西九州メディアっていう兄弟会社だよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/367
411: 774円/60分 [sage] 2024/11/21(木) 19:12:49.65 ID:cF40nuJl0 磐井を反逆者ではなく、地域首長連合の盟主として捉える研究も進んでいる。 成城大の篠川賢名誉教授(日本古代史)は「王権に従属しながらも支配地域を持った独立性の高い存在だった」と強調する。 乱が起きた要因として、ヤマト王権側が各地の首長を「国造」に任命し、兵士の提供などを義務づける中央集権的な支配制度を導入しようとしたことを挙げる。 書紀によると、王権側は反乱の鎮圧後、境界を定めた。 これは、王権側が乱の前から、磐井の勢力範囲を限定しようとしていたことをうかがわせる記述だと篠川名誉教授はみている。 特別展は、歴史から消えた後の筑紫君一族の「その後」の動向についても焦点を当てている。 書紀は磐井の敗死後、子の葛子が博多湾沿岸にあった支配地「糟屋屯倉」を献上し、死罪を免れたことを伝える。 篠川名誉教授は「筑紫君は外交権を失ったものの、一族は滅亡しなかったことを示している。 葛子は筑紫国造に任じられ、一定の勢力を保ったまま、ヤマト王権の一端を担ったのではないか」と分析する。 実際に岩戸山古墳では6世紀前半〜7世紀前半頃の土器が出土しており、会場でも確認できる。 八女地域で作られ、筑後平野を流れる筑後川や熊本県北部の菊池川の流域に流通したもので、磐井の死後も地域独自の文化が維持されたことがうかがえる。 岩戸山古墳は一族の墓として約100年間使われ続けた。 同古墳を含む八女古墳群や、菊池川流域の古墳では、6世紀後半以降の石製表飾も確認されている。 歴史書から名が消えても、地域独自の文化や風習は根付き、受け継がれたようだ。 そのことを考古遺物から解き明かした意欲的な特別展と言えるだろう。12月8日まで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1130990765/411
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.985s*