ブラッド・スエット&ティアーズって知ってるけ? P35 (597レス)
上下前次1-新
1(24): みっくん 2006/02/01(水)23:28 ID:4cFz0wo5(1) AAS
語ってくれ
517: 2012/04/28(土)01:11 ID:LBLonuzz(1) AAS
アルが退団した時、スティーブ・スティルス加入説がなかった?
さすがにそれはなかったと思うけど・・
シュギーのギターは個人的には大好きだがBS&Tには向かないような気がする。
ギター演奏が制約されるだけにシュギー本人も望むところではなかったと思う。
518(1): 2012/04/30(月)01:30 ID:v/XVildw(1/3) AAS
>ワデニウスとカッツは共同でアレンジとかしているしギター共演を聴く限り、
>和やかでいい関係にあったんじゃないかな。
共同かどうかは不明だよ
ワデニウスの編曲をカッツが部分的に気に入らなくて手を入れた場合もふたりの名前になる
4thのホリー・ジョンなんかはアルが自分のアルバム用に編曲したのを
リプシャスが修正して完成したらしいがふたりの名前になってる
519: 2012/04/30(月)17:59 ID:CygxesQo(1) AAS
このスレ、一貫してワデニウスを目の敵にしているカッツの熱烈ファンの人がいて微笑ましいね。
520: 2012/04/30(月)22:48 ID:aUHTorH5(1) AAS
>>518
「ベルベット」はそうなのかもしれないね。ちなみにこの曲は二人に加え
ホーンアレンジと銘打ってバージェロンで三者の編曲。
今5のライナーあらためて見てると「スノークイーン」のアレンジはバージェロン
とフィルダーだね。「処女航海」はBS&T全員とある。全員アレンジは
「ブルースパート2」「マックエビル変奏曲」とこれだけだがいずれも
いいね。
521(1): 2012/04/30(月)23:23 ID:v/XVildw(2/3) AAS
BS&Tはすべての曲ではないが結成当初から先にリズム・セクションを撮って
後でヴォーカルやホーンの編曲をしてオーバー・ダブしてる
カッツやフィルダーはリズム・セクションの編曲だけだろう
全員アレンジ名義のはスタジオでの即興演奏
522(1): 2012/04/30(月)23:54 ID:v/XVildw(3/3) AAS
>ワデニウスを目の敵に
BS&Tにおける彼のプレイはソロもバッキングも上手く無いと思うよ
ライブでのインタープレイがウリだったのに彼が加入してからはリズム・セクションが一本調子になったし
バッキングに回った時にヴォーカルや他のソロ・プレイヤーの邪魔ばかりしてる印象
523: 2012/05/01(火)12:02 ID:mMp/W7Ax(1) AAS
カッツの繊細なプレイも好きだけど、
ワデニウスのノリのいいバッキングも好きだな。
一本調子にみえるのは楽曲がノリ重視になったから。
ソロに関してはカッツより明らかに格上のテクニック。ただカッツは下手うまの味があるからね。
524: 2012/05/01(火)15:05 ID:zIgp/rcx(1) AAS
特に〔5〕以降BS&Tを去来したミュージシャンの多くは、
皆キャリアアップ目的の修行時代みたいなもんだから
カッツやフィルダーのような完成された妙味を
彼らから求めるのは酷だな。
カッツ退団後のギターはバッキングよりもソロイスト扱いだから
逆にワデニウスの進化(?)、カーンやスターンの最初期時代の手癖を楽しめるよ。
525(1): 2012/05/02(水)01:09 ID:1E+SB0hb(1) AAS
>皆キャリアアップ目的の修行時代みたいなもんだから
だからつまらないんだけどね
3rdまでの濃い音楽を聴き込んでいると
ギャンブリンとヴァレンタイン以外の4thも薄味に感じてしまうんだよ
526: 2012/05/02(水)02:37 ID:3a4wVibJ(1) AAS
ぎゃくに初期のアレンジは鈍臭いし未消化の部分が多い気がするけど。
ボーカルも声量はあっても歌い方がイモっぽいし。
527(1): 2012/05/02(水)07:05 ID:bsQ/ZuXD(1) AAS
>>525
確かにギャンブリンのアレンジは秀逸で特にバージェロンのチューバソロや途中からの導入部は
数十年間耳に残りますね。4thはMama gets high やholl John をはじめどの曲も
押しなべて凄いアレンジだと思う。岡崎さんのライナーにもあるよう決してコマーシャルを
意識した代物ではないよ。3人プロデューサーの一人にドン・へックマンを
配していることからもそれはいえるのかも。
528: 2012/05/03(木)23:29 ID:Gyskk9ny(1) AAS
今野雄二とは正反対の意見だが4thのメンバーが書いた曲は別に悪くないと思う
編曲も洗練されてると思うがギャンブリンとヴァレンタイン以外1曲1曲の表情がみんな似ていて
3rdのような各曲に様々なアイデア詰め込んだような感じが足りない
ジャンルのごった煮みたいなバンドの魅力を自ら削ぎ落としてしまったような感じがある
戦犯はコロンビーとヘックマンだろうね
529: 2012/05/09(水)17:42 ID:6vXk1BDp(1) AAS
全盛期のライブ音源
特にビッグ・サー・フェスティバルの残りの音源があると思うんだが
コロンビーよ何故出さん
530: 2012/05/09(水)19:15 ID:IoJPOlWM(1) AAS
そのライブのマックエビルで、
最後にソロフのハイノート前に観客の声で『出ないよぉ!』って
聞こえるのは、オレだけ?
531: 2012/05/19(土)23:11 ID:1cKyaRZL(1) AAS
1969年のニューポートとか公式録音は無いのかなぁ
音質悪いオーディエンス録音でも演奏の良さが伝わってくるのに
何とかならんのかねぇ
532: 2012/05/22(火)01:01 ID:7YgAt1M+(1) AAS
同様に演奏が良い70年のアムステルダムは放送音源なのに音がイマイチ
録音マスターから起こせばもっと良くなるはず
やっぱり2nd、3rdのメンバーは最強だね
533(1): 2012/05/28(月)19:42 ID:RwyC1jXF(1) AAS
確かに2nd,3rdのメンバーは最強だよ・・作品もね。
しかしあれだけ長尺ソロを毎回ライブで演っていたら
DCTの不満も解るし気がするしジャズ好きの観客だって飽きるな・・・
バージェロン参加以後は、もっとソロ重視になって
フィッシャー時代になっても同じことライブで続けてしまうから
ソロフの回想で
『毎回、同じソロを吹かされて(要求されて)嫌になったから
省5
534: 2012/05/28(月)23:49 ID:1IDiUC6z(1/2) AAS
カッツとコロンビーはアルと組む前から
元々ジャズっぽいバンドをやるつもりでいたんだよ
ソロフの回想は「毎回同じ曲を」
ソロイストたちは毎回タイプも長さも違うソロを演奏してる
BS&TとChicagoは白人のジャズファンにも人気があって
ジャズフェスのプロモーターから引っ張りだこでそれは
ポピュラーな人気が落ちてからも続いていた
535: 2012/05/28(月)23:58 ID:1IDiUC6z(2/2) AAS
あと、フィルモアでマイルスが色んなロックバンドの前座だったのは
ビル・グラハムは大反対だったが演奏が伸びたりして待たされるのを嫌ったマイルスの意向
536: 2012/05/29(火)00:27 ID:C/F7veN9(1) AAS
>人気と勢いはロックフィールドでの話し・・・という事を忘れて
クレイトン=トーマスが辞めて先に人気が無くなったのはそっち側なんだけどな
ジャズ・ファンはコロンビーとフィールダーのプレイやウィリス、
ソロフやマリーニやバージェロンのソロを求めて支持してたよ
そんなファンたちもソロフやマリーニが抜けたあたりで離れて行ったけど
537: 2012/05/29(火)06:56 ID:VsPnlzSI(1/3) AAS
>>533
DCTは本当に器楽奏者の長尺ソロに不満を持ってたの?最初に辞めた理由は
もっとポップスタートして可能性を極めたかったからじゃない?
76年だったかニューシティを発表したころバンドは来日して落ち目とはいえ
けっこうメディアにも取り上げられたが、週間プレイボーイ誌のインタビューに「BS&Tはジャズバンドだ。
クロスオーバーという言葉は知らない」と言ってたよ。
またキャノンボール・アダレイを追悼したステージトークもあるぐらいだから
省2
538: 2012/05/29(火)07:02 ID:VsPnlzSI(2/3) AAS
ポップスタートして
↓
ポップスタートとしての
ついでに
クラシックやってて音大出た知人がセカンドの「微笑みの研究」のピアノ
ソロをサポートするフィルダーのベースランニング聴いてウッドベースと
間違えたことがあったね。
省5
539: 2012/05/29(火)07:06 ID:VsPnlzSI(3/3) AAS
ポップスタートとしての
↓
ポップスターとしての
シカゴのファーストのピーター・セテラのベースもけっこう躍動的で
私は好きだが、このスレじゃやはり「学生バンド」ですかね?
キャスのみならずリズムセクションはなかなかのものだとは思うけど。
540: 2012/05/30(水)00:23 ID:JSxrP7G5(1) AAS
初来日の頃「クイズグランプリ」の芸能・音楽の欄(最後から2番目ぐらいのパネル)
でBS&Tを言わせる質問が出て中年男性が見事に正式名で答えたのを
覚えているよ。
541: 2012/05/30(水)12:25 ID:zUWbJQHt(1) AAS
>フィルダーのベースランニング聴いてウッドベースと間違えたことがあったね
フィルダーは元々ウッドベース奏者らしいからな
批評家にエレベの持ち方が特殊なのを指摘されていたよ
542: 2012/05/31(木)03:55 ID:kvMdEELS(1/2) AAS
マーケットの巨大なカントリー好きに支持されたのが強みだったんだよね
フォーク・カントリー系中心のイベントだったビッグ・サー・フェスに呼ばれたあたりでもよく解る
その辺はカッツの存在が大きかったんだが音楽に精通していてセンスも良いアレンジャーが
ふたりとも抜けてしまった5thではサウンドをフォーク・カントリー寄りにしたにもかかわらず
色んな音楽のエッセンスを上手く処理出来ていない
2nd、3rdの成功は互いに触発しあっていた当時のメンバーの関係性からしか生まれなかったんだろう
543: 81 2012/05/31(木)09:55 ID:EcMdzQGX(1/2) AAS
>>1
>カッツはライブでオクターブ奏法を駆使したロングソロを披露するぐらいだから
海賊盤のBS&T5なら確かにロングソロだがオクターブ奏法を駆使は言い過ぎ。
要所で決めてるけど同奏法は短いよ。ちょうどC・サンタナが「ロータス」の
Samba Pa Tiで決めてる短時間オクターブ。
もしBS&T5以外でカッツの同奏法駆使があるならすまぬ。
カッツのジャズ精通は同意。前も言ったけど3rdのsomething comin' onのアルトサックス
省3
544(2): 2012/05/31(木)10:10 ID:EcMdzQGX(2/2) AAS
あのダニーがカッツのギターを目立たせるのを許すわけがないか・・・
やはり歴史に「もし」はなし。
BS&Tファーストのsomething going onのギターソロは温かい太みのある
独特の音色が好きだね。余裕を持って弾いてるのがさすがプロ。
モアアンドモアやマックエビルのソロも同系列だね。
545: 2012/05/31(木)17:55 ID:ArukHtbO(1) AAS
>海賊盤のBS&T5なら確かにロングソロだがオクターブ奏法を駆使は言い過ぎ。
確かに大袈裟でしたね。印象が強かったもんで・・・。
>>200 ワデニウスのインスト曲が入っているシングル盤を遅まきながら入手。
今までのBS&Tに無い雰囲気(ヨーロッパ的)で悪くは無いが
〔5〕や〔6〕でもしっくり収まる場所がない曲だな。
やはり当初2枚組みの予定だった〔5〕には、1枚物と曲数はあまり変わらないと
ライナーには書いてあったけどインスト曲やエディット前の音源が
省4
546: 2012/05/31(木)19:50 ID:kvMdEELS(2/2) AAS
既出かもしれないが...
その曲は昔ブートで出てた72年オーストリア・ライブで演奏してるしワデニウスが歌ってる
So Long Dixieは短いイントロ付でTime Rememberedもやってるしカッツの未発表曲も2曲
バージェロンの曲も、おそらく5thに収録予定だったものだろう(Hip Picklesもあるけど)
カッツ色が濃くなるが全部収録して2枚組で出したほうが失速せずに済んだような気がする
演奏もフィッシャーもアルバムよりは良い感じなのが皮肉だが
これはwma音源で音も悪いけど参考までに
省1
547(1): 2012/05/31(木)23:55 ID:XQuuuJFt(1) AAS
このオーストリア・ライブ、初めて聴いたけど
かなりイイネ・・・
特にカッツの2曲が断然いいよ。
やはり2枚組みにしてカッツ色をもっと出せば良かったのに・・今さらだけどね。
それにしてもコロンビーは、走るなぁ
テンポが早くなってもみんな付いていって乱れないところも凄いけど。。。
548: 2012/06/01(金)09:11 ID:1pX2shwR(1) AAS
>既出かもしれないが...
73年1月のダラス公演とセットリストや演奏も大方同じですが、
ソロオーダーの違いやカッツの存在有無が大きいですね。
これほどの内容だったら5thはライブ盤の方が良かったですね。
549: 2012/06/01(金)11:14 ID:SqyTzljR(1) AAS
>73年1月のダラス公演とセットリストや演奏も大方同じですが
カッツの存在感を感じたならそんな事は言えないだろう
550(1): 2012/06/02(土)01:43 ID:OaXDVXCb(1) AAS
「スピニングホイール」もカバーした歌手の尾崎紀世彦さんが昨日、死去。
御冥福を祈る。
551(1): 2012/06/02(土)02:57 ID:xvXm5F9L(1) AAS
73年1月のダラス公演は6thのメンバーになっていて
映像もある73年スウェーデンのライブと演奏もあまり変わらないよね
72年オーストリアと比較すると
カッツが抜けてフォーク・カントリーの要素が無くなっただけじゃなくて
ウィンフィールドが抜けてホーン・セクションもパワーが落ちてバランスを欠くようになってる
ソロフが自由にやれたのは彼のおかげだったかもしれないね
552: 2012/06/07(木)17:26 ID:4aVjLNhT(1) AAS
>>547
カッツの2曲良いね
こういう未発表曲は録音したのが沢山残ってそうだな
553: 2012/06/13(水)00:49 ID:F+ZQwrBz(1) AAS
>>551
あまり存在感がなかったしホーン・セクションのひとりぐらいに考えてたけど
素人にはわからない部分でバンドの一員として重要だったんだろうな
554: 2012/06/13(水)12:12 ID:sdySKnAy(1) AAS
>ウィンフィールドが抜けてホーン・セクションもパワーが落ちてバランスを欠くようになってる
ダラス公演のブート盤クレジットには、
マローンではなくウィンフィールドだったが・・・
クレジットは怪しいからな。。。
ウィンフィールドの評価は、
>>1 >>158 >>160 >>161 >>162 >>390
でかなり盛り上がっていたな。。。
555: 2012/06/19(火)22:22 ID:HxHiiSvg(1) AAS
72年オーストリア・ライブ聴いたけど
バンドサウンドもアルバムよりスケール感があって全盛期とまではいかないが
フィッシャーを除けば全然問題無いように聴こえる
5thアルバムは録音やミックスダウンが悪過ぎたのも失敗した大きな要因だとあらためて思った
556: 2012/06/25(月)08:26 ID:ccFj4Wzd(1) AAS
Fire and rainなんかのカッツのギター、いいね。彼にしか弾けない
持ち味の音が確実にある。
ワデニウスを入れてツインギターにしたのが失敗の始まり?
コロンビーのジャズ指向が災いした?
私はそう思う。
557: 2012/06/26(火)22:42 ID:t3CL36v0(1) AAS
コロンビーはギターが弱点と思っていたのだろうか?
だとすればミスジャッジも甚だしい。
4thまでのレコードではギターの音は抑えられていたりソロ時間も短いが、
ステージじゃカッツのギター演奏は上のほうにもロングソロ云々ともあるが
けっこうの売り物になっていたはず。
558: 2012/06/27(水)00:23 ID:KeI0Wftg(1/3) AAS
4thがあまり売れなくてCBSから次は売れるアルバムを要求された上に
いちばんの人気者とホーン・セクションの要で編曲者の同時退団
新体制がなかなか決まらない状態で見切り発車したのが混乱の原因だろう
当時の出入りのグダグダ感を見ると明確なコンセプト無しにメンバー集めた感じがする
ツインギターにしたのは離れてしまったロック系のファンを引き戻すために
ギター・サウンドを強化しようとしたのかもしれない...人選ミスだとは思うけど
559: 2012/06/27(水)00:54 ID:KeI0Wftg(2/3) AAS
どんなバンドでもスター・ヴォーカリストが退団するとだいたい上手く行かない
クレイトン=トーマスは優秀なソングライターでもあったからかなり状況は厳しい
ドイルが定着してくれたら違った展開もあったとは思うけど結局二番煎じ的なフィッシャーに落ち着く
メイン・ヴォーカリストと編曲者が弱体化してるのに同じ事をしようとしたのがそもそもの間違い
リプシャスとハリガンが凝った編曲と楽器の兼任で確立したバンド・サウンドも上手く継承出来ず
録音やミックスで何とかしてみようと新しい試みをやってみたりしたけど逆効果だった
560: 2012/06/27(水)01:11 ID:KeI0Wftg(3/3) AAS
最近5thをあらためて聴き直して思ったのは音楽的アイデアが貧しいなという事
リプシャスとハリガンはお互いに刺激しあって音楽的素養や知識をフル回転してたと思うし
それが他のメンバーたちを触発するきっかけにもなってたんだと想像出来る
クレイトン=トーマスの存在感も大きな刺激になっていたはず
新しい編曲者たちからはそういう関係性が感じられないし、即興的に演奏した
Maiden VoyageやTime Remembered以外の曲の居心地の悪さは
それぞれの編曲に対する各メンバーの関心の希薄さが現れていると思う
561: 2012/06/27(水)07:34 ID:VLn13bbb(1) AAS
>>1>>476>>623
BS&Tがシカゴをあまり意識していなかったとおっしゃるのは私見では違和感は
あるが、たとえそうでもコロンビー等は71年ブレイクしたチェイスをもしかして
非常に意識していなかった?エピックということでCBSと同系列でもあるし・・
5thについてはボーカルもチェイスの1th系でもあるよね。下手に意識してしまい
結果的に受け入れられなかった可能性があると思うが如何?
562: 2012/06/27(水)10:06 ID:3JKDC5SN(1) AAS
話の腰を折って悪いけど
チェイスの〔1〕〔2〕〔3〕とBS&Tの〔1〕〔2〕〔3〕が
Blu-spec リマスター 紙ジャケで出るね
チェイスは、
今度こそちゃんとステレオバージョンを期待したいし
BS&Tの〔3〕は、
既発のジェネレーションやメーカー違いで差はあるけど
省3
563: 2012/06/27(水)23:33 ID:0wBQBS58(1) AAS
オーストリア・ライブやABCコンサート、ニューイヤーTVなど
ツインギター時代の音源を改めて聞くと
DCTやリプシャス、ハリガン依存体制から脱して
何か新しいBS&Tを作り始めようとしているバンドの意気込みを感じる。
どうせ半分位メンバー変わったんだから
思い切って違うバンド名にすりゃ成功したんじゃないかな(フィッシャーでも)
564: 2012/06/28(木)14:52 ID:CRFQHPwz(1) AAS
>どうせ半分位メンバー変わったんだから
思い切って違うバンド名にすりゃ成功したんじゃないかな(フィッシャーでも)
代わったのは3人だけど影響力から言ったら別名バンドで再出発した方が
好意的に聞けたかも
565(1): 2012/06/29(金)14:46 ID:03G/KwJr(1) AAS
クレイトンのボーカルもイモ臭いし、カッツのギターもショボイじゃん。
なんか垢抜けないんだよアレンジもドン臭くて。
566: 2012/06/29(金)21:39 ID:M0BN0cvb(1) AAS
どのバンドならその条件を満たしているのか教えてくれ
567: 550 2012/06/29(金)23:33 ID:JovJFdyM(1) AAS
1969年の時点で故中村とうよう氏は「微笑みの研究」や「スピニングホイール」の
バックのリフが陳腐だの「ブルースパート?」のオルガンが古臭いだのとのたもうが、
氏は図らずもハリガン流・リプシャス流アレンジの普遍性への高評価を
書いたとしか私には思えないね。
あのようなリフはその後40年以上にもわたり支持されこれからも影響を与え続けましょうよ。
オルガンの古典性もしかりです。
568: 2012/06/30(土)00:48 ID:mk2Do174(1) AAS
中村とうようぐらいの頓珍漢はそうはいない
音楽史に無知な偏った純血主義者でまるでナチスのようだった
569: 2012/07/02(月)01:10 ID:3jl5qMok(1) AAS
フィッシャー&ラクロア時代はコロンビー自身も暗黒時代と思っていて
BS&Tの歴史からは消し去りたいぐらいな感じなんじゃないの
ブラン・ニュー・デイの謝辞に4thまでのメンバーしか名前が無いのは意図的にやった事だと思う
570: 2012/07/23(月)08:21 ID:9vEgdbr0(1) AAS
明言はしてないけど自分達が目指したBS&Tは4thで終わったという事だろうね
571: 95 2012/10/06(土)07:31 ID:16cM4g1C(1) AAS
ある時期までBS&Tにすこぶる好意的な文をジャズ誌、ロック誌に書き綴って
いたジャズ評論家の岩波洋三氏が逝去。御冥福をお祈りします。
リアルタイム日本発売のサードアルバムのライナーはこの方だったね。
チャック・ウィンフィールドの紹介を「基礎がよくできたトランペッター」
と評されていたことがなぜか印象に残っている。
572: 2012/10/06(土)09:33 ID:mxofN9B+(1) AAS
邦題「ビートルズ革命」でジョンにボロクソ言われていたのが気の毒だった
「BS&Tみたいなくだらないものが大嫌いだ」
573: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:0h3dcoJX(1) AAS
>>1
情報ありがと。
早速注文した。
ちなみに、8月27日にWOWOWでライブインヨーロッパ1970が放送予定。
初来日時にTVで見た来日公演以来の全盛時のライブ!
とても楽しみ。
574: 2013/09/22(日)11:05 ID:K0TN3p3C(1) AAS
今週BS3『60s洋楽vol5』で「AND WHEN I DIE」が流れてた
クレイトン・トーマスのヴォーカルはアメリカンロック的でいいと思うけどね
575: 2015/06/07(日)23:52 ID:EBsBAFYC(1) AAS
デヴィッド・クレイトン・トーマスすっげーいいわ
ドラムのボビー・コロンビーも天才かもね
576: 2015/06/08(月)08:24 ID:FB3dxkfb(1) AAS
クレイトン・トーマスのボーカルは田舎臭いから苦手。
577: P35 ★ [やっとでました] AAS
P35.cgi (Perl,SJIS) 2015/11/18 FOX.
>&ft;1 元のスレ
../natsumeloe/dat/1138804081.dat
P35 ブラッド・スエット&ティアーズって知ってるけ?
309897 -> 221129 (バイト)
P35 テストに夢中。これ以降書いても消えちゃうかも
578: 2017/03/06(月)01:04 ID:Oeol5SoZ(1) AAS
AA省
579(1): 2017/06/03(土)18:41 ID:7oqlNqML(1) AAS
トーマスでも今でも元気だもんねえ
アル・クーパーも元気かな
580: 2017/07/24(月)04:24 ID:yJgYShs6(1) AAS
折れはピーター・セテラ&シカゴ博識度、一般教養、社会脱糞地位、低収入、
マンコ吸引舐め合い、一般社会のトンスル愛飲度、合法的痴漢催眠、射精術、
理論武装ETC あらゆる競いごとや闘争に勝つべく努力・準備をした人間だ。
真っ当な人間には誠意ある対応。ひん曲がった人間にはひん曲がった対応を
するのみだ。別名貶し(毛無)の天才。徹底的に落とし込んでやるよ。
581: 2019/02/26(火)18:41 ID:T0x2JCOP(1) AAS
.
582: 2020/03/04(水)20:28 ID:wL2ykFIr(1) AAS
AOZ
583: 2023/06/29(木)11:52 ID:P+l16BD5(1) AAS
ちょっごめん。口くせぇ
584: 2023/07/12(水)20:31 ID:I2a6FC4I(1) AAS
>>579
近所の西友では、なぜかアル・クーパーのジョリーがヘビロテで掛る
585: 2023/07/19(水)07:32 ID:aEmpXqg9(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
586: 2024/03/04(月)21:49 ID:2PO0Vrl5(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省3
587: 2024/06/08(土)13:29 ID:e5bdB0Re(1) AAS
age
588: 2024/07/07(日)20:34 ID:+76lCahm(1) AAS
映画『ブラッド・スウェット&ティアーズに何が起こったのか?』予告編
動画リンク[YouTube]
589: 2024/08/26(月)16:36 ID:bZ72Jjxd(1/2) AAS
【スロウバック・サーズデイ】血と汗と涙/ブラッド・スウェット&ティアーズ
外部リンク:kenta45rpm.com
590: 2024/08/26(月)16:41 ID:bZ72Jjxd(2/2) AAS
米ソ冷戦の渦に巻き込まれたロックの悲劇
ブラッド・スウェット&ティアーズに何が起ったのか?
全米No.1バンドはなぜ失墜したのか?
決行された“鉄のカーテン”ツアー、分断のアメリカにおけるキャンセル・カルチャー、国務省の陰謀
冷戦から半世紀以上の時を経て発見されたツアー映像で紐解く、ロック史を超えた歴史的音楽サスペンス・ドキュメンタリー
外部リンク:www.bloodsweatandtearsmovie.com
人気絶頂のバンドが巻き込まれた冷戦の渦
省2
591: 山崎 渉 2024/12/19(木)11:21 ID:t83TQkcq(1) AAS
🫰トレイシーウルマンのあの曲のレコードを回転数を下げて再生するとティアーズに…
動画リンク[YouTube]
592: 2024/12/19(木)12:10 ID:AF+zgIXa(1) AAS
トーマスは鈍くさいボーカルだけでなく人間的にも、とんでもない糞野郎だったんだな。
カッツのギターもショボいし、過大評価。アレンジとコンセプトは素晴らしいんだけどな。
593: 01/05(日)09:31 ID:aS+YNGvY(1) AAS
ワデニウスはスティーリーダンやジョーヘン、アリサ、サンボーン、ロバータフラック、マイケルフランスに重用されマーカスミラーなんかとサタデーナイトライブバンドでも大活躍した。売れっ子セッションミュージシャンとして超一流的存在になった。
カッツは残念ながら、ソロは勿論、バッキングでもワデニウスの足下にさえ及ばなかった事は、その後のカッツのアメリカンフライヤーなどの精彩のなさからも明らかだわな。
594: 01/07(火)19:58 ID:o3XqN/Jf(1) AAS
失墜したのは
トーマスの糞タレが政府に弱み握られて
猿回しの猿扱いされて共産圏ドサ回り(笑)
政府の言いなり状態で若者から急速に支持を失って人気ガタ落ちからやったんやな(笑)
決して作品のクオリティの問題じゃなかったわけや。
上の方で講釈たれとった奴は真実認識せいや(笑)
トーマス時代のアレンジも古臭いし、カッツのギターは線が細く迫力ないし、むしろ、その後の作品の方が再評価されとるわな(笑)
595: 01/09(木)18:57 ID:YkaNcKX8(1) AAS
ブラス物ではライトハウスとキーフハートレイバンドが好きです。
596: 01/10(金)20:45 ID:zkPiVUCl(1) AAS
ギターソロは勿論、バッキングでもカッツはワデニウスの足下にも及ばないよね。
ワデニウスはルーサーヴァンドロスのバッキングでもむちゃくちゃかっこ良かったしドナルドフェイゲンに起用される位の実力の持ち主だから格が違うのよ。
597: 01/11(土)14:41 ID:GjGyQGWA(1) AAS
トーマスのボーカルは一昔前のディナーショー歌手の鈍くささだし、カッツのギターは線が細くてノリが悪い白人バッキングだし、全体のアレンジも古臭いし、黒人音楽のジャズやソウルに対してあか抜けない感じが時代を感じさせてしまうんだよね。トーマス時代は。
むしろトーマスが脱退してからの方がアレンジや楽曲も現代でも通用する普遍性があるからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.528s*