ブラッド・スエット&ティアーズって知ってるけ? P35 (597レス)
上下前次1-新
429: 2011/09/13(火)11:57 ID:ogx2LidQ(1) AAS
昨日WOWOWでデイヴィッド・サンボーンのモントルー・ライブ放送していたが
キーボードがラリー・ウィリスだった。ギターがハイラム・ブロック、ベースがトム・バーニー、
ドラムスがバディ・ウィリアムスという、BS&T+ギルOch+マイルス・バンド+ファースト・コール太鼓。
430: 2011/09/13(火)18:35 ID:QMpMOo11(1) AAS
2年前くらいにオフィシャルDVDで発売された時は、
サンボーンとウィリスの組み合わせは意外だったので、
クレジット見て間違いかと思ったよ・・・
(よくラリー・ウィリアムスと誤植されることあるからな・・・)
リッキー・リー・ジョーンズ嬢が歌う「枯葉」でのウィリスのアコピは流石だけど
サンボーンとは、ハッキリ言って合わないな。
しかもウィリスが長尺ソロの時のハイラムのつまらなそうな顔や
省2
431: 2011/09/21(水)22:10 ID:ASNOYROf(1) AAS
ウィリスは基本的にはアコ時代のハンコックみたいなタイプで
インテリだからああいう盛り上げは上手くないよね
432(1): 2011/09/29(木)18:02 ID:SmUkEhGU(1) AAS
上の方でも散々言っているけどジャコ入りBS&Tの音源出てこないな。
もの凄く想像力が必要だが、
ジャコがベース弾きまくっているトミー・ストランドのアルバムでカバーしてる
『モア・アンドモア』と『ゴー・ダウン・ギャンブリン』でも聴いて
妄想するしかないか・・・
433: 2011/09/30(金)21:35 ID:/ylqlQmB(1) AAS
>トミー・ストランドのアルバム
もう少し音が良ければなあ。ジャコはBS&T来日直前に抜けたんだよね
ウィリス+スターン+ジャコ+アライアスというリズムセクションは聴いてみたいな
434(1): 2011/10/03(月)18:37 ID:Svw/Bwui(1) AAS
75年の後半数ヶ月BS&Tのギグに参加・・とジャコの自伝に書いてあるし
9月まではマクルーアがベース弾いていたし
ジャコ在籍は75年12月までだったんだろうな・・・
(1st録音中の期間限定ってとこかな)
だから76年になってトリファンがレギュラーになって来日(4月)・・が
一連の流れだと思う。
当時のBS&Tは、DCTのバックバンド化になっていたので、
省3
435: 2011/10/03(月)23:07 ID:7KzcQQXG(1) AAS
ブランニューデイのラインナップで77年TV番組の映像だけど
『ハリウッド』も『マックエビル』も意外とカッコイイよ。
動画リンク[YouTube]
ティルマンは、ラリ顔でブロウするわ
ブッチェルはハイノートかますわ
ウィリスは、エフェクターかけたローズやクラビネットを中腰で煽るし
ロイ・マッカーディがこんなに手数が多いドラマーだとは意外だったなぁ。
省2
436: 2011/10/04(火)00:31 ID:448aeN/d(1) AAS
>>434
スターンがインタビューで来日の直前まで
半年ぐらいジャコが居たと言っていたがどうなんだろうね?
コロンビーが沢山有るというBS&Tライブ音源を出したがらないのは謎
437: 2011/10/17(月)01:30 ID:S6yoU8kD(1) AAS
マイケル・ジャクソンをメガトンスターにした影にコロンビーの存在が
あったって知ってた。だからCBSの副社長にまでなったのかな?
ボビー・コロンビー マイケル・ジャクソンでぐぐってごらん。
438: 2011/11/17(木)23:34 ID:4wPIFKsP(1) AAS
どうでもいいよね
コロンビーの凄さはドラム奏者としてすでに認められてる
BS&Tのファンとしたらそっちの方が重要
439(1): 2011/12/02(金)09:34 ID:MJgaJF9o(1) AAS
出世したから偉いなんてミュージシャンは考えないからな
色んな証言からわかるけどドラム奏者として現役でも通用するレベルを維持してるらしいし
道楽で良いからアルバム作って欲しいな
440: 2011/12/04(日)00:51 ID:odVHVoH8(1) AAS
>>439
>現役でも通用するレベルを維持してるらしいし
プロは、特にジャズドラマーの世界はそんな甘くはないだろう。
一度でも現時系列での高レベル実演があれば発言をあらためるがw
その点、ジム・フィルダーなど他のBS&T関係の現役メンバーは確かに
レベル維持および発展は認めよう。コロンビーなどのような実演を忘れた
元ミュージシャンとは断然違って老いても輝いているよ。
441: 2011/12/05(月)01:23 ID:9Sm+FbJ/(1) AAS
プロデュース作のデモテープで叩いてるの知らないんだね
442: 2011/12/05(月)03:24 ID:U61DBBN5(1/3) AAS
そうか。ただ私はライブじゃないと信用できない性質でね。
ジムやソロフやバージェロン等々みたいな最近のライブ映像コロンビーで
あれば教えてねw
ビジネスマンに転じたカッツもライブ出てたぞ。無論、往年のファンと
しては満足できる演奏だった。彼も演奏を愛しているんだね。
あらかたコロンビーは過去と比べられるのが怖くて出ないんだろう。
443: 2011/12/05(月)03:33 ID:U61DBBN5(2/3) AAS
大体ジャコが在籍の時ぐらいからもボビー・エコノモウやドン・アライアンス
等々に任せたりしているよね。願わくばBS&Tドラマーとしてプレイしながら
他人や他バンドの育成はできなかったものか。
唯一のオリジナルメンバーが代打頼んで他につきっきりじゃバンドが衰退する
のも自明の理だろうにw
444(2): 2011/12/05(月)18:25 ID:3yECjkqU(1) AAS
コロンビーがPやったジェフ・ローバーの『He Had A Hat』(2007年)では、
全曲デモテープのドラムはコロンビーで、本番でDave WecklやVinnie Colaiutaに
曲のイメージやなど伝えて・・・とローバーが語っているから
今でもあの複雑なフュージョン系楽曲も叩ける腕はあるんじゃない?
コロンビーが語っていたBS&Tのジャズアルバム製作の計画は、何処へ。。。
445(2): 2011/12/05(月)23:26 ID:U61DBBN5(3/3) AAS
結局、本番での微妙な部分とか細かい技巧は専門家でないとできないっててことじゃね?
いいんだよ。私は現役パフォーマー引退後のコロンビーはプロのジャズドラマー
としてじゃなく単に有能なPとしてみているから。
446: 2011/12/06(火)00:21 ID:0EKt5XRT(1) AAS
苦しい言い訳はいいよ
447(1): 2011/12/06(火)00:37 ID:PWnD7Nvm(1) AAS
何の言い訳?コロンビーがよもやプロのジャズドラマーではないことは
明らかだろ。
448: 2011/12/07(水)00:26 ID:AAomv92F(1) AAS
>>444
ジェフ・ローバー大絶賛のデモテープ聴いてみたいよね
449: 2011/12/08(木)00:59 ID:E2EyW2eC(1) AAS
プロのジャズドラマーで喰えてる人って居るのかねえ
450: 2011/12/11(日)01:20 ID:xH8LZBYZ(1) AAS
全盛期のコロンビーはジャズドラマーなんて範疇には収まらない存在だったんだぜ
あの引き出しの多さは各ジャンルのドラマーが注目したけど誰も真似出来なかったし
批評家はそのあたりについて理解できなかったのできちんと評価される機会を失った
2nd、3rdあたりを聴き込んでいればわかりそうなもんだけどね
451: 2011/12/13(火)22:34 ID:permmz+O(1) AAS
BS&T以後のブラスロックブームの時にホーンセクションを加えたバンドが沢山出て
ホーンアレンジは真似出来たけど縦横無尽なリズムと選曲やアレンジのセンスは
どのバンドも真似出来なかったんだよな
452: 2011/12/17(土)09:12 ID:bVVoJpPT(1/3) AAS
>>444
>コロンビーが語っていたBS&Tのジャズアルバム製作の計画は、何処へ。。。
以前在籍していたミュージシャン集めてジャスかフュージョンアルバムを
作るって計画?
もしそうなら在籍各人の音楽志向の違いがはっきりしているから今更無理じゃない?
たとえば今のハリガンはフュージョンとかは見向きもしないだろうし、その逆の人も
いるだろうし。
453: 2011/12/17(土)09:19 ID:bVVoJpPT(2/3) AAS
>>445
>>510
コロンビーは現役時そもそもジャズドラマーじゃないだろう。ジャスセッション
とか残してるの?BS&Tで一部のジャズっぽい曲にはアプローチしてそれなりの
4ビートは残してはいるがジャズドラマーだったとは思えないね。
454(1): 2011/12/17(土)09:23 ID:bVVoJpPT(3/3) AAS
ジャスセッション はジャムセッションの誤打です。
コロンビーについてはなんかで大物ジャズドラマーとドラム合戦のパフォームを
したとか聞いたことがある。詳しい人いる?
ただしドラム合戦はどこまでもドラム合戦。ジンジャー・ベイカーも同じことやってたよね。
455: 2011/12/17(土)10:50 ID:GAi1dV/6(1/2) AAS
♪ドラム合戦...うふふ
456: 2011/12/17(土)10:55 ID:GAi1dV/6(2/2) AAS
♪4ビート=ジャズドラマー...うふふ
457: 2011/12/18(日)01:02 ID:i5CyUsYT(1/2) AAS
こんなにジャズの概念が古いヤツは久しぶりだ
ホント...うふふ、だよ
458: 2011/12/18(日)01:47 ID:9F4sLpaX(1) AAS
>>454
バディ・リッチとジンジャーのドラム合戦は有名だがコロンビーと大物
ジャズとのは聞いたことがないぞ。勘違いかもしくはロック側が怖気づいて
中止になったんじゃね?
459: 2011/12/18(日)10:08 ID:i5CyUsYT(2/2) AAS
そして自分にレスかよ
460: 2011/12/19(月)03:31 ID:d+Hi7nuY(1) AAS
大物ジャズドラマーとかドラム合戦とか何時の時代の話だよ
60年代に20代だった爺さんか?
そんな基準でしかコロンビーの実力測れないなら音楽聴くの止めた方が良い
461(3): 2011/12/31(土)20:12 ID:wlTosWeY(1) AAS
>>432>>493
まだ買ってないけどジャコの『モア・アンドモア』と『ゴー・ダウン・
ギャンブリン』、音は悪いそうだが内容はどんな感じ?
BS&Tジャコのベースラインである可能性は強いかもしれないことを思えば
わくわくするね。
462(1): 2012/01/21(土)11:37 ID:HVjs/KB8(1) AAS
You Tubeに
カッツとウィンフィールドが居る1972年のライブがあった
And When I Die でカッツの長めのハーモニカ・ソロ
463: 2012/01/21(土)22:01 ID:ZIyQOPsU(1) AAS
サンクス!ウィンフィールドって今どうしてるんだろ?
上のほうでも誰かが言及しているけどいぶし銀のトランペッターだったね。
464: 2012/01/22(日)01:21 ID:psUvjDzs(1) AAS
大学教授(音楽)をしているみたいだ。
詳しくは
外部リンク[php]:www.trumpetherald.com
ただし気になるのは
> I remembered reading somewhere that he didn't like discussing his BS&T days.
465: 2012/01/22(日)08:42 ID:I03cK5P6(1) AAS
音楽大学卒のインテリだし優秀なスタジオ・ミュージシャンでもある
長い人生の内のわずか4、5年の仕事についてばかり聞かれるから
いくら有名でもうんざりしてるんだろう
466(1): 2012/01/23(月)11:59 ID:Oe/Q/pDo(1) AAS
リップシャスもBS&T時代の事ばかり聞かれて
嫌だったと言ってるのを読んだ事がある
467: 2012/01/23(月)21:20 ID:+L47nidv(1) AAS
今更だがマイナーバンドのスレ立てるときは英語とカタカナ併記してくれ
468: 2012/01/24(火)00:56 ID:C4/awt6E(1/3) AAS
>>466
贅沢な悩みだよね。なんら栄光をつかむことのできないミュージシャンの多さのことを鑑みたら。
少し以前まであった米国BS&Tファンサイトに出てインタビューに応じていたコロンビー
やフィルダー、ハイマン、ワデニウス、マクルーアなどのように気さくに語ってほしい。
そいいやエルビン・ビショップもギターマガジンでのブルームフィールド追悼の雑誌企画でのインタビューにも
気さくに答えていた。
469: 2012/01/24(火)08:40 ID:C4/awt6E(2/3) AAS
すまん
「少し以前まであった米国BS&Tファンサイト」と書いたが、そのサイトは
まだ健在で>>2にもトップページがある。インタビューもそこからいける。
J・ハイマンのもあったと記憶だが今見たら見当たらないね。彼のは別サイトだろか?
>>88で西海岸で整体師としてがんばっているとある。
>>521
まあそうは言わずに>>522推奨の
省2
470: 2012/01/24(火)08:45 ID:C4/awt6E(3/3) AAS
>>461
は>>527の誤打。スマソ。
471: K 2012/01/24(火)18:59 ID:TYHuEf9k(1) AAS
娯楽の合間に是非、観てください。
これを観れば簡単に、「裏世界」わかるはず。
つまり、いままで、私たちがメディアによって、
いかに洗脳され続けて来たか、今もされ続けているか、がわかります。
全日本人が最後まで観るべき情報です。
↓
外部リンク:www.youtube.com
省3
472(1): 2012/01/25(水)01:52 ID:Z9TS7VpB(1) AAS
J・ハイマンの近況(といっても十数年前)は別サイトではなくそのサイトの中の
外部リンク[html]:www.rdrop.com
の「October, 1998 」の項目
>He is now a chiropractor in LA, and seems to be doing very well.
473: 2012/01/31(火)00:20 ID:2vPo6ojf(1) AAS
Clayton-Thomas復帰後のライブでは後半の盛り上げ曲が
Jerry LaCroixのMean Old Worldが定番みたいだったが
Jerry LaCroix在籍時の未発表のスタジオ録音がありそうだね
474: 2012/02/11(土)22:31 ID:o2/MyqVU(1) AAS
YouTubeのライド・キャプテン・ライド
ニュー・シティのメンバーでラリー・ウィリスの長めのソロが聴けるが
コロンビーのドラムがナカナカ良いがワデニウスのヘタクソなバッキングがぶち壊し
音が悪くてマックルアーのベースが聴こえないのが残念
この頃はギター以外すごい演奏してたんだよなあ
475(1): 2012/02/13(月)15:21 ID:sJP5Lqup(1) AAS
ブラッドスウェット&ティアーズ、シカゴトランジットオーソリティ、
トニーウィリアムスライフタイム、ジンジャーベイカーエアフォース、
ソフトマシーン、ドリームス、フロック、スティーブ・マーカス、ラリーコリエル、
キースティペット、キング・クリムズン、イエス、ジェスロタル、ロックワークショップ、
ニュークリアス、マハビシュヌオーケストラ・・・
ジャズロックだったなあ。懐かしいなあ。いい時代だったなあ!
476(2): 2012/02/15(水)07:24 ID:Gocg0LR7(1) AAS
>>475
フォーカスも忘れちゃいけないよ。
ただジャズロックを大衆化したさきがけとしてはBS&Tの創立者とされる(※あくまで一応)
アルの果たした役割は大きい。
477: 2012/02/15(水)17:09 ID:82S7wXMK(1) AAS
DCTそっくりさんがヴォーカルのイラストレーションも忘れちゃいけないよ。。。
478(1): 2012/02/16(木)00:33 ID:iuu3RyNY(1) AAS
>>476
イラストレーションは>>347も言及してたね。これって全国の中古屋をくまなく探さない限り入手不可能じゃね?
ライトハウスもチェイスもドリームスもこのスレにはあったような。
535のバンド羅列には当然、チェイスも入らないといけないね。
479: 2012/02/16(木)00:43 ID:SLYmT+8S(1) AAS
イラストレーションは何処かに有ったよ検索してミソ
ゲイリー・バートン&キース・ジャレットはジャズロックの名盤だと思う
480: 2012/02/16(木)09:26 ID:6L3N8T6J(1) AAS
ブレッカー兄弟入りのゲイリー・バートン&マイケル・ギブスもね。
481: 2012/02/16(木)16:42 ID:/SEKLyze(1) AAS
>>478
熱帯.com で在庫有りですが・・・。
BS&T絡みのバンドが落ちてますが・・・。
ブレッカーやソロフ参加のホワイトエレファント
ワデニウスのギタートリオ、メイド・イン・スェーデン
マクルーア参加のフォースウェイ
482: 2012/02/17(金)00:58 ID:weO81R4H(1) AAS
グラハムボンドとかピートブラウン、アレクシスコーナー、モーズアリスン、
当たりから語ってくれ。じゃなきゃマイルスのインザスカイあたりからとか。
やっぱ60年代からその萌芽はあったよね。ラムゼイルイスはどう?
BSTも好きだったけど当時はフュージョンではなくブラスロックだったよね。
483: 2012/02/18(土)01:07 ID:Lr3pPaa3(1) AAS
マイルスがBS&Tの感想を聞かれて
「オレとギルのマネをしてやがる」と答えてた
484: 2012/02/18(土)03:22 ID:S9/IKoc7(1/3) AAS
By Bill Amatneek
Rolling Stone Magazine, June 25, 1970
Blood, Sweat, and Tears is embarrassing to me. They try to be so hip,
they’re not . . . I know what they try to do: they try to get Basie’s sound with knowledge.”
? Miles Davis
外部リンク[htm]:www.maquiavelito.com
一方でフィルモア出演各バンドを評して「まともに聴けるのはBS&Tぐらいだ」とも言ってなかったけ。
省3
485: 544 2012/02/18(土)03:50 ID:S9/IKoc7(2/3) AAS
マイルスのロック観、BS&T観は植草甚一著「マイルスとコルトレーン
の日々」(晶文社)に詳しい。
今、同本で確認したらBS&Tへは「オレとギルのマネをしてやがる」(趣意)
「まともに聴けるのはBS&Tぐらいだ」(同)
と両方の評価だね。「BS&Tのことになるといったいどっちが本音かわからなくなる」と地の文。
あと上記に貼った英文インタビューに加えて「白人めいた歌詞を
黒人めいた歌い方にしたって何になるんだ。ともかく、黒人みたいに歌うように
省2
486: 544 2012/02/18(土)04:04 ID:S9/IKoc7(3/3) AAS
ただし黒人、白人はドシロウトの私が聴いても分かるような希ガス。
が、黒白関係なくすばらしいものはすばらしい。
黒人唄法はむしろファースト(子供は・・・)ででアルが意識していると感じられた。
あと同本インタビュー翻訳によるとマイルスのおめがねにかなったロックミュージシャンは
BS&T以外ではジミヘンは別格として、CSN&Y、フー、エルトン・ジョン、
ジェームス・テイラー、ヴェレリー・シンプソン等
以上三連投スマソ。
487: 2012/03/04(日)23:26 ID:lyO1KSKq(1) AAS
昔の番組「ウィーク・エンダー」
の冒頭にかかってた曲、スピニング・ホイールでこのバンドを知りました。
488(1): 2012/03/20(火)01:16 ID:UWCsg9Md(1) AAS
>黒人唄法はむしろファースト(子供は・・・)ででアルが意識していると感じられた。
クレイトン=トーマスはカナダのレイ・チャールズって言われて
アメリカで仕事出来るようになったんだぜ
489: 2012/03/28(水)07:32 ID:i7pOaLhX(1/2) AAS
>>488
それは分かるがトーマスの唄法は何かトム・ジョーンズ的。トムも黒人影響と
言われていたよね。むろん、それはあの時代、バックとよく合致していたからこそ
成功したと思われる。
一方、アルは声量の弱さはあったものの意識してシャウトをはじめ黒人的であろうと
する努力がBS&Tファーストからはうかがえるような気はする。ボーカルの
範疇でもアルの歌唱は一応、新機軸じゃね。
490: 2012/03/28(水)07:39 ID:i7pOaLhX(2/2) AAS
むろんトム・ジョーンズに影響を与えたのは時系列からいってもトーマスのほうであろう。
逆はありえないね。
BS&Tアルの歌唱については「琴線から搾り出すような」を意味する形容も
ニューミュージックマガジン系であったね。言いえて妙だと思う。
ちなみに中村とうよう氏はセカンド日本発売当時のSJ誌ではアンチBS&Tで
その分「シカゴ」を絶賛していた。
491: 2012/03/29(木)20:43 ID:dyAU1+YI(1) AAS
アル在籍時のBS&Tのライブ聴くとカッツやコロンビーが不安になったのがよく解るよ
サウンドに埋没してしまって大型バンドのリードヴォーカルとしては貧弱過ぎる
さらにに当時のアルはアドリブとか上手くなかったからね
492: 2012/03/30(金)02:20 ID:JDZ9Mvby(1) AAS
ジェリー・ラクロワってBS&Tにも在籍してたんだ!! ホワイト・トラッシュでのエドガーとの絡みはカッコ良かったな〜
493(1): 2012/03/30(金)10:10 ID:Sf4HLFtL(1) AAS
フィッシャー&ラクロアのBS&Tをほんとは好きなBS&Tフリークの人って、
かなり居ると思うよ。
494: 2012/04/04(水)18:17 ID:GvmokVYt(1) AAS
1st、2ndあたりから聴いてた世代だとそれは有り得ない
フィッシャー時代の5thや6thも認めないファンが多いし
フィッシャー&ラクロア時代は編曲が平凡だしホーン・セクションが貧弱過ぎる
495: 2012/04/05(木)19:35 ID:AUYA3DII(1) AAS
1stはどう聞いてもAl Kooper with BS&T でしょ。
『New City』以降は明らかにDavid Clayton-Thomas's BS&T だから
グループとしてのBS&Tは、2ndからフィッシャー時代まで。
〔2〕〔3〕は、誰もが認める黄金期には違いないけど
アレンジの使い回しや全体を覆う閉塞感(曲はいいのに・・)の〔4〕よりは、
ダメだと思ったら変わり身の早さ(軽さ)や昔と同じカバー曲の選択センスやらで
フィッシャー時代の方が楽しめるな。
省4
496: 2012/04/06(金)00:35 ID:q+xJ42CH(1) AAS
1st、2ndあたりから聴いてた熱狂的なファンの大半は5thで離れてる
個人的にもカッツのヴォーカルが聴ける5thまでがギリギリ
6thからはコンセプトも違うし別のバンドという印象
クレイトン=トーマス復帰後も全盛期のようなマジックは起きなかった
497: 2012/04/12(木)10:36 ID:Iycta8tw(1) AAS
BS&Tにとってカッツの存在は大きかったんだがあまり語られないよな
ヴォーカル、ハーモニカだけじゃなくてギターもバンド・サウンドに貢献してた
特にジャズっぽいバッキングは絶妙だった
498: 2012/04/12(木)13:11 ID:AyL6AI1W(1/2) AAS
カッツ擁護派、評価組は上のほうで結構あるよ。
>>1 >>144 >>146 >>146 >>376 >>461 >>462
499: 2012/04/12(木)13:14 ID:AyL6AI1W(2/2) AAS
>>1 訂正 >>142
500: 2012/04/17(火)17:33 ID:sDKbpwpw(1) AAS
ギターで言えばシカゴのテリー・キャスなんかももっと評価されるべき
ブラス入のバンドだったんでほとんど無視されたようなもんだよね
批評家は自分の興味からはずれてる音楽にはほとんど言及しないからな
501: 2012/04/17(火)22:30 ID:Yg4QaAMd(1) AAS
テリー・キャスは評価されてると思う。
502: 2012/04/17(火)23:56 ID:CnaccDn9(1) AAS
ブラスロック時代のシカゴはキャスを中心としたギターバンドに
自前のホーン隊と3人のリードヴォーカリストと3人のソングライターがいた・・・
というのがファンの認識で、評論家筋でもキャスはバンドのギタリストとして
高く評価されてる。
503: 2012/04/18(水)00:43 ID:tTQ/WbAV(1/2) AAS
キャスなくして何のシカゴ?亡くなるまで音楽のみならずバンド運営面でも
シカゴのリーダーだろ。
あっ、本題。
カッツは作曲・作詞力も買いたい。上のほうにある日本公演時インタビューでも
わかるようなかなかのインテリですよ。
504: 2012/04/18(水)00:56 ID:tTQ/WbAV(2/2) AAS
5th「NEW BLOOD」の評論家による紙上座談会日本語ライナー小冊子の故K氏の言
「4thにてにわかに作曲家として台頭してきたカッツ」(趣意)「愚かなる民主主義」、
それからJ・フィッシャーへの悪評等々の当該作品への酷評はライナー史上にも残る
悪例と思はざるをえない。
その明文化を許した担当ディレクターも同様です。
505: 2012/04/18(水)01:20 ID:5zT+5yGK(1) AAS
所謂ブラスロックは敬遠気味だったロック批評家が多かったよ
キャスが正当な評価をウケてたとは思えないなあ
チェイスなんかも色眼鏡で見られてた感じだね
Youtubeでチェイスの日本公演や71年のTV出演74年のライブ見たけど良かったよ
特に事故の半年前の74年のはビルが絶好調な感じでハイノート吹きまくり
506: 2012/04/18(水)18:18 ID:AUt+BRnD(1) AAS
73年頃のチェイスはtb,fl,vib,などもフューチャーして
『ツァラトゥストラ〜』や『マッカーサーパーク』までレパートリーに加えていたから
ロック系評論家は付いていけなかったんだと思うよ・・・
勿論、ジャズ評論家もね。
当時は無理でも今だからこそ語れる事ってあるから
フィッシャー時代のBS&T再評価もあってもいいよなぁ
507: 2012/04/19(木)01:44 ID:9O0UNsgC(1/2) AAS
チェイスの74年のライブにはジム・ピートリックも参加して歌ってるね
アイズ・オヴ・マーチのライブ映像もあったから見てみたが割と最近の映像のようだ
曲が良いから今でも十分聴けるしすごい懐かしい
508: 2012/04/19(木)02:13 ID:9O0UNsgC(2/2) AAS
書き忘れた
>73年頃のチェイスはtb,fl,vib,などもフューチャーして
73年はチェイスとしては活動してないよ
フィッシャー時代のBS&Tで評価出来るのはカッツのヴェルベットぐらいだね
バージェロンやウィリスの編曲も平凡だしルー・ソロフが抜けてからは強力なソロイストもいなくなった
509: 2012/04/19(木)18:11 ID:BgC5dQaq(1) AAS
>73年はチェイスとしては活動してないよ
まぁCDのクレジットが正確だっとしてだけど
『LIVE FOREVER』は73年10月23〜26日シカゴで3rdのメンバー
『The Concert Series Vol.2』は2ndから3rdへの過渡期メンバー
ブートでtb,vib入り73年物がある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s