関ヶ原の戦いは東西決戦ではなかった (443レス)
上下前次1-新
1(2): 2007/12/15(土)21:30 AAS
天下分け目、東西決戦なんてうそだろ
後から捏造だよ!
363: 2009/02/10(火)21:04 AAS
東西の戦いであることには間違いない、でおk?
364: 2009/02/15(日)23:15 AAS
そんなわけないだろ
365: 2009/02/26(木)23:55 AAS
もう既に関ヶ原の戦いは東西決戦でなかったことは証明されているよ
366: 2009/03/06(金)23:39 AAS
当たり前 証明の必要なし
367(1): 2009/03/11(水)03:59 AAS
関連スレ
もし関ヶ原で西軍が勝ったら・2
2chスレ:history
368: 2009/03/14(土)20:02 AAS
>>367
ぜんぜん関連ないやん
そっちは単なる妄想スレだろw
一緒にスンナ
369: 2009/04/06(月)10:36 AAS
なぜ大阪にいた毛利輝元が石田三成に合流しなかったんだよ。
東軍は中山道を進んだが足止めされて間に合わなかった徳川秀忠隊をのぞいても西軍と互角。
輝元がいればより有利に戦えたはずなのに。
370: 2009/04/06(月)21:13 AAS
毛利が三成なんかに釣られるかよw
371: 2009/04/08(水)20:16 AAS
えっと・・・
372: 2009/05/14(木)11:59 AAS
そもそも三成があまりに過大評価されてる。
「家康の東軍に対してまがりなりにも天下を二分した西軍なる兵力を作りあげた三成はたいしたもの」
とかいう認識が間違い。
東軍は家康がまとめあげたある程度、統制の取れた兵力なのに対して
西軍は単に状況がよく理解できずまごまごしていた連中ってのが正解。
まともに戦ってくれたのは石田のほかに大谷、宇喜多、小西だけってのはあまりに寂しすぎ。
三成の器量はそんなもん、
373: 2009/06/02(火)00:23 AAS
白川亨のおかげで三成派が増えたよな
白川の著作が中立的なものかどうかはわからないが
374: 2009/06/03(水)17:13 AAS
白川亨の本てどんな内容
375(1): 2009/06/03(水)19:02 AAS
毛利は根性無し
ついでに裏切り者
376(1): 2009/06/03(水)22:29 AAS
同意
三成の代りに滅びればよかったのに
377(1): 2009/06/04(木)17:39 AAS
関ヶ原でのA級戦犯は毛利
378: 2009/06/07(日)00:34 AAS
B級戦犯は宇喜多・小西・上杉・大谷・佐竹あたり?
三成はもちろんA級戦犯な
379: 2009/06/07(日)03:33 AAS
スレタイとは全然違う話題だな。
家康の手に東西すべての勢力が乗せられたんだから戦犯も何もない。
みんな江戸幕府の成立に手を貸した。
それだけの話だ。
380(2): 2009/06/07(日)09:38 AAS
毛利はほんとに哀れだな
戦いもしないで、尻尾ふったのに、たったの二ヵ国にされて
吉川はただのアホ
381(1): 2009/06/07(日)10:15 AAS
>>380
その二ヶ国は吉川に与えられるはずだった。
しかし流石に辞退。というより毛利改易を必死になって阻止したのは広家。
自分は一切の領地は要らぬとまで言った。
しかし言わなきゃどうにもならなかっただろうな。
主家を滅ぼしておいて、どの面下げて地元に帰れるのか。
結局周防長門は毛利。吉川は岩国で決着。
省1
382(1): 2009/06/07(日)12:06 AAS
幕末に挽回したのは凄いけど
でもやっぱり関ヶ原での毛利の行動は情けないしアホだと思う
383: 2009/06/09(火)00:30 AAS
三成厨って会津厨みたい
384: 2009/06/13(土)17:56 AAS
どっちも美化しすぎだ。
385: 2009/06/19(金)13:33 AAS
吉川がいなければ西が勝ってたかもしれないw
始めから東についたとしても、大人しい前田にさえ安心出来ず
イチャモンつけるような家康が毛利を巨大なまま残すはずがない
386(1): 2009/06/27(土)19:27 AAS
関ヶ原のときの吉川と毛利は本当に情けない
元就や元春かあの世で泣いてるぞ
387(1): 2009/06/28(日)00:16 AAS
西軍が大勝利して豊臣政権が続けば上杉家は功労者だな。
石田三成の進言により関東管領の旧領として武蔵・上野・越後くらいは確実だったな。
徳川家は将来的に改易だろうがとりあえず東北の下北あたりに転封だな。
388: 2009/06/28(日)14:16 AAS
暇人は参加な
関が原の敗軍は今でも負け組みだな
2chスレ:geo
389: 旧後北条領だよ 2009/06/28(日)21:48 AAS
>>387
新潟は無いんじゃないか?
武蔵・上野・相模周辺で200万石ほどか
390: 2009/06/29(月)14:59 AAS
徳川にいいように扱われて天下を取られなんて
前田も上杉も毛利も
情けない奴らだな
家康なんか
この三家がしっかりしてれば
タヌキ汁にできたのにな
まー前田みたく
省6
391: 2009/06/29(月)17:52 AAS
その中だと正々堂々と戦ったら上杉は立派だな。
前田と毛利は卑劣で卑怯者
秀家や景勝に土下座しろ
392(1): 2009/09/24(木)17:00 AAS
武家には武家の秩序があるので
毛利がいくら頑張っても天下は取れないだろう
大江なんだから貴族だし
元就はその辺り、分かってたと思う。
393(1): 2009/09/27(日)21:14 AAS
しかし家康でもまさか薩摩と長州がこの時の恨みを260年間忘れなかったのは知るよしもなかった‥
394: 2009/09/28(月)23:30 AAS
上杉は15万石まで減らされたところであぼーん
薩摩は宝暦治水でも耐え抜いた
毛利は改易のところを吉川に救われた
395: 白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA 2009/09/29(火)22:22 AAS
>>375-377及び>>380-382
背後から敵を襲うんは武士道に反する。徳川は毛利が背後におったけぇ
安心したろう。
>>386
徳川を背後から襲うぐらいなら、秀吉の中国地方撤退のおりも背後から
襲うとるよ。なんで元就さんや元春さんが泣くんなら。
吉川広家さんは、慶長の役の蔚山の救援で独断行動と戦闘も知らん
省12
396: 2009/11/13(金)04:16 AAS
人と人が殺し合ってんのに何甘っちょろい事言ってんだか
勝った方が正義を語れる世界だろ
そんな甘ったれたこと考えてるから取り潰されそうになったんじゃないの?
中国大返しの時も追わなかったんじゃなくて追えなかった。
関ケ原の時も参戦しなかったんじゃなくて参戦できなかった。
いくらもっともらしい事を言っても「苦しい言い訳」にしか聞こえない|(-_-)|
397: 2009/11/13(金)05:22 AAS
ま、中国人は自分たちの軍勢が多ければ威勢がいいが、少しでも劣勢になるとカッコつけながら逃げるしな。
398(1): 2009/11/13(金)15:14 AAS
裏切り広家
裏切り小早川
毛利の武士道とは裏切る事
399: 2009/11/13(金)23:50 AAS
なかぬなら ないても待とう ほととぎす
家康は鳴くまで待ったなんて、甘い甘いw
毛利はそれから更に260年以上待った・・・・・・・・
400: 2009/11/14(土)01:13 AAS
毛利は
忘れてた その頃鳴いた ホトトギス だろ
藩主がぼーっとしてたらいつの間にか
吉田松陰やら木戸孝允やらが倒幕に乗り出してた
401: 2009/11/14(土)13:07 AAS
>>393
家康は完全に読み切った上でsystem構築しとるんだが…
402: 2009/12/19(土)19:19 AAS
うんこ
403(2): 2009/12/23(水)17:23 AAS
徳川幕府はどっちみち最終的には瓦解する構造つくってたらしいね。
404(1): 2009/12/23(水)20:18 AAS
なったんだろうが、そう作ったんじゃないな
405: 2009/12/24(木)00:06 AAS
追記>>403は年貢について
>>404
…?
深読みしてないか?
406: 2010/01/02(土)10:36 AAS
>>403
天皇崇拝の水戸家をあえて徳川内部に創っておくことで、
「次の政権」が錦の御旗担いだ時にも徳川が残るようにしていた。
血のスペアである御三家の中では格下の水戸から平時に将軍が出る事は無いが、
情勢が不穏になってくれば思想のスペアである水戸が機能する。
平時に西の勢力や朝廷(アマテラス)と徒に接近しないように、
天皇崇拝の家は江戸とアズマテラス(東照)の宮の中間に設置された。
省4
407: 2010/01/04(月)22:16 AAS
また井沢の残党が妄想を書いてるな・・・・・・
408: 2010/01/04(月)22:37 AAS
井沢と関係なく政権建てたくらいなら普通のデモンストレーションと危機管理だろ。
関ケ原で各家が東西に分かれる危機管理をしたのを目の当たりにしてるんだから。
409: 2010/01/05(火)06:18 AAS
やっぱり井沢だったかw
「血のスペア」など表現も逆説まんまだからバレバレw
大体水戸が将軍後継者から外されているなんてのも根拠がない
もう井沢は今では見向きもされないよ
410: 2010/01/09(土)08:13 AAS
読んでるかどうかと、使える表現使うのと何の関係も無いが。
なんかある種の踏み絵やってるのか?
411: 2010/01/22(金)14:26 AAS
f
412: 2010/01/31(日)12:29 AAS
むしろ後継から外されてたのは尾張
413: 2010/01/31(日)17:51 AAS
つーか、関ヶ原古戦場に住んでる人達って凄くねぇか
414: 2010/02/03(水)00:12 AAS
今でも出るのかな〜?あれが。
415: 2010/03/18(木)08:12 AAS
怨霊(笑)
416: 2010/04/16(金)17:58 AAS
関ヶ原の戦いのなかでの島津の戦略
外部リンク[html]:akiba.geocities.jp
島津義弘は徳川家康の術中には、はまらなかった。
417: 2010/04/27(火)14:01 AAS
むむむ...
418: 2010/10/24(日)12:49 AAS
ねんたま
419: 2010/10/30(土)22:24 AAS
きんごろ
420: [age] 2011/05/01(日)08:31 AAS
会戦の時点で既に勝敗が決しているのが大規模会戦の常である
421: 2011/07/15(金)00:18 AAS
うそついてんじゃねーよw
422: 2011/07/19(火)20:32 AAS
関ヶ原の戦いは、徳川・豊臣・島津のやらせ
外部リンク[html]:s1.shard.jp
徳川と豊臣が結託していたのは明らかだが、島津までグルだったとは、
恐れ入った。
423: 2013/06/12(水)21:27 AAS
>>1の独自の理論に驚きを隠せない
424: 2013/09/04(水)08:33 AAS
やはり関ヶ原天下分け目の決戦は後世のねつ造
425: 2013/11/17(日)14:46 AAS
宇喜多の1万5千の横に長曽我部もってこれんか
426: 2013/12/23(月)01:35 AAS
長宗我部なんてその他大勢
427: 2013/12/31(火)14:45 AAS
きんごろえ〜きんごろえ〜
428: 2013/12/31(火)21:22 AAS
もうすっかり天下分け目ねつ造説は定着したみたいだな
429: 2014/04/23(水)21:18 AAS
6年以上経過
430: 2014/08/31(日)07:17 AAS
石田の決起は家康の事前の計画に基づく(直江も同じ)
だが別途に野心を起こし、乱の規模を著しく拡大し家康を危うくした。
大野は石田に近いラインにいたが、こちらは家康に直属し、
豊家旗本衆を率いて東軍特殊部隊に編入された。
この部隊の大将は宇喜多の家老の坂崎であり、副将は黒田の家老の後藤であり
黒田の旗を立て、見た目には黒田軍左翼勢のようであった。
柳生や甲賀伊賀の者等もこの部隊に編入されていた。
省9
431: 2014/11/07(金)19:10 AAS
AA省
432(1): 【大凶】 2015/07/01(水)02:20 AAS
兵力に疑問
幕末は鳥羽・伏見の戦いで
旧幕府軍1万5千
薩摩3千
長州2千
日本の人口が幕末の2/3の関ヶ原の戦い時点で
東軍7万5千
省2
433: クリスチャノ水戸 2016/04/28(木)19:32 AAS
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
省13
434: 2016/05/01(日)01:02 AAS
吉野健太郎の卑怯なTwitterで検索しよう
435: 2016/07/17(日)17:06 AAS
慶応の学生です。
大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。
省6
436: 2019/06/07(金)17:48 AAS
河童の羽生ちん
437: 2019/12/09(月)03:01 AAS
>>398
吉川小早川といえば毛利一門の両川といわれたのにその名声が地に落ちた
438: 2019/12/25(水)18:24 AAS
>432
ていうか、薩摩は、関ヶ原の翌年を「戊辰戦争」と位置付けしてたよ。
だから島津義弘に1300人だけの兵を持たせ出兵させたの。
その証拠が毛利歴史記念館に関ヶ原の翌年から毎年薩摩から使者が
毛利家に来てる書状があったと思う。毛利と島津で作戦が完成してたのね。
なので関ヶ原で毛利は動いてないの。わかった!?テストに出るよ。
その数、260回ほど毛利へ「戊辰はまだか!?」と尋ねに行ってる。
省6
439: 2020/01/28(火)01:40 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
440: 2020/03/21(土)09:06 AAS
>>9
その後日本まるごと西洋に敗北
よって西軍
それ以降日本は白人の経済植民地となり飼い犬となりました
441: 2022/01/01(土)22:23 AAS
壬申の乱
442: 2023/05/15(月)00:26 AAS
東って言うか、愛知県な
その頃、関東は沼やから
武田は東だと思うが、負けた
443: 2023/06/04(日)00:06 AAS
この音楽、宇宙っぽくて良くないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.772s*