【チャック・ベリー】ロックの歴史【バディ・ホリー】 (61レス)
上下前次1-新
1: 2007/02/17(土)13:53 AAS
ごーごーごーじょにごっ
2: 2007/02/17(土)13:55 AAS
ジョニー・B.グッドはマイケル・J・フォックスの発案
3: ぶ 2007/02/17(土)14:10 AAS
モータウン
4(1): 2007/02/17(土)14:19 AAS
立てようと思ってたら先を越されたぜ
とりあえず火の玉ロック
5(1): 2007/02/17(土)19:44 AAS
あれ、Bill Haley & His Cometsは?
6: 2007/02/17(土)20:24 AAS
リトルリチャードも出てないんだしまだ時期尚早じゃね?
とりあえずのっぽのサリーでも
ゴナテリンまいあ〜ん
ぁばうぉんくるじょ〜ん
7: 2007/02/17(土)20:32 AAS
ビートルズののっぽのサリーのカバーはよく出来てると思う
8: 2007/02/17(土)20:47 AAS
ビートルズは60年代のサイケブームに上手く乗れたね。
ストーンズやビーチボーイズはついていけなかった。
9: 2007/02/17(土)21:31 AAS
ストーンズのこの世界に愛を、あたりのシングルと
サタニックマジェスティは結構サイケじゃない?
10: 2007/02/17(土)21:38 AAS
サタニックマジェスティは大失敗作として有名じゃない
11: 2007/02/17(土)21:44 AAS
コンセプトアルバムとしてはそうだけど、
楽曲単位で見ればシーズアレインボウ、2000光年の彼方から、みたいなブライアンがアレンジした
良いサイケナンバーが沢山あるよ。石マニアの隠れ名盤
12: 2007/02/17(土)23:44 AAS
50’sからはじまるわけじゃないんだ、ここ
13: 2007/02/18(日)00:04 AAS
Deep down in Louisiana, close to New Orleans,
Way back up in the woods among the evergreens,
There stood a log cabin made of earth and wood
Where lived a country boy named Johnny B. Goode
Who never ever learned to read or write so well,
But he could play the guitar just like a ringin' a bell.
Go! Go! Go, Johnny, go! Go!
省19
14: 2007/02/18(日)00:10 AAS
ジミヘンのJohnny B. Goodeは衝撃を受けた
15: 2007/02/18(日)07:48 AAS
BYE-BYEジョニーもいい歌
16: 2007/02/19(月)01:20 AAS
俺はやっぱサザンかな
17(1): 2007/02/19(月)21:45 AAS
サバスって日本じゃ人気内よね
18: 2007/02/21(水)09:58 AAS
エディ片岡の民瞑書房『ウリはプレスリーが大スキニダ』は名著だよね
19(1): 2007/02/27(火)22:33 AAS
>>17
ZEPやパープルに比べてってことでしょ
20: 2007/03/03(土)07:24 AAS
クラッシュとスペシャルズはパンクロック
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/10(土)20:40 AAS
>>19 ZEPとパープルてどっちが人気あったんですか?
22: 2007/03/10(土)23:39 AAS
ZEP
23: 2007/03/11(日)00:42 AAS
the nack
24(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/11(日)08:47 AAS
楽器の進化とロックの進化(歴史)
自分で楽器はやらないから、そのへん知りたくても用語がマニアックぽくてわからんかと
一番最初にデジタル音楽やったのって誰?
…もしかしてYMO? (無知ですいません)
25: 奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/11(日)21:53 AAS
>>24
何が最初という定義は難しいけど、クラフトワークは忘れないでほしい。
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/13(火)14:02 AAS
テクノ・ポップが出始めた頃英国のメロディーメーカー誌はやっぱりというか、叩いてた。
こんなのは音楽じゃない、残らない、心に響かないからと。
ただ、クラッシック音楽は作曲者が作曲、その後何年たった後も楽譜があって
その人なりに解釈すれば再現されるが…
ロックはどうなんだろう?
例えば、フレディ・マーキュリーもジョン・レノンももういないわけだけど
誰かがその人なりに演奏するカヴァーヴァージョンを出す事でなんとかなるものなんだろうか?
省2
27: 2007/03/13(火)18:40 AAS
ロールオーバーベートベンはビートルズのカバー版がすき
上手くアレンジしてあると思う
ビートルズはカバーが上手いね
ロックンロールミュージックやツイスト&シャウトも原曲より遙かに良いし。
28: 2007/03/13(火)19:02 AAS
むかしは録音できなかったから
楽譜になったんだよ
29(1): 2007/03/13(火)23:03 AAS
テクノの始祖はだれなんでしょ?
>>2chスレ:techno
フュージョンの始祖はだれなんでしょ?
>>2chスレ:classic
ヘヴィメタルの始祖はだれなんでしょ?
>>2chスレ:hrhm
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2007/03/13(火)23:50 AAS
ヘヴィ・メタルの始祖=伊藤政則
31: 奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2007/03/13(火)23:51 AAS
それは認めん。
32: 2007/03/14(水)00:22 AAS
ブルー・オイスター・カルトだという説なら聞いたことがある。
33: 2007/03/17(土)16:57 AAS
ヘビメタの元祖?ロック板なら、ツェッペリンとかイギーポップとかいえるが、ここは歴史板なんで、さらに深く クラシックの古典派とロマン派中間が元祖だよ。つまりベートーベンがベビメタの元祖。
34: 2007/03/17(土)16:58 AAS
外部リンク:6421.teacup.com
パス10266421
35: 2007/03/17(土)16:59 AAS
音楽に様式美と感情を始めて入れたベートーベンが元祖。つーかヘビメタはクラシックの影響受けるから。ハードロックはブルースの進化だけど。
36: 2007/03/17(土)17:01 AAS
それはメタルのルーツであって、元祖メタルではないと思うのだがどうか。
37(1): 2007/05/20(日)14:33 AAS
チャック・ノリス
チャック・ウィルソン
38: 2007/06/02(土)14:26 AAS
いつも英米と精々濠洲ぐらいしかからメジャーなアーティストが出てこない
アングロ白人か黒人が英語で歌わないと世界的な成功を収めるのは難しいジャンル
チリやアルゼンチンやウルグアイにもかっこいいロックはあるのに
39: 2007/06/02(土)22:15 AAS
そういや本朝のラウドネスも
ビルボードチャートに載ってた頃は英語で歌ってたな
40: 2007/06/02(土)22:30 AAS
母国語でビルボード1位取った人
坂本九
NENA
これくらいしか思い浮かばない
41: 2007/06/03(日)06:52 AAS
>>37
+カナダ。ジャマイカのロックはレゲエになったね
あれも英語じゃなかったらこんなにブームにならなかったと思うけど
ボサノバもアメリカに売り出すときは英語で歌ってたね
42: 2007/06/26(火)22:40 AAS
昨年亡くなったアトランティック・レコードの創立者アーメット・アーティガンを追悼する
スペシャル・コンサートで、レッド・ツェッペリンが再結成するらしいとの噂が流れている。
追悼コンサートは、まだ日程は決まっていないものの、ロンドンで開かれるらしい。
dotmusicによると、ツェッペリンの再結成には、ロバート・プラント(Vo)、ジミー・ペイジ(G)、
ジョン・ポール・ジョーンズ(B)の3人に加え、故ジョン・ボーナムの息子ジェイソンが参加
するという。関係者は「ペイジ、プラント、ジョーンズの3人は、メモリアル・コンサートに出演
することを同意した。日程が出るのを待っているところだ」と話しているそうだ。
省14
43: ドン・ベムーゴ ◆eaYqa3SeLE 2007/07/04(水)05:15 AAS
南米ロックは熱い
44: ドン・ウーゴ ◆eaYqa3SeLE 2007/09/14(金)08:08 AAS
キースリチャーズがみんなロックロック言ってるがロールはどうしたんだよ
ってなこといっててなんか感動した
45: 2007/09/19(水)08:26 AAS
キャンバイミラーブ
46: ウーゴ ◆eaYqa3SeLE 2008/01/12(土)17:08 AAS
ロックの歴史を非アングロサクソン圏へのロックの拡散の歴史と捉えた時に、
やはり無視できないのが、日本、ドイツ、旧ユーゴ、アルゼンチンのシーンであろう
非アングロサクソン圏でロックというジャンルが定着したのは、この三国と、
軍事政権時代のチリぐらいじゃなかろうか。
というのもブラジルや旧東側の60年代ガレージとか聴いててもなんか今日に繋がってる気がしないんだよね
偉そうなこと言って見たんだけど、知識ない上に
実際一時期のアルゼンチンのしかわかんないんで、叩き煽り大歓迎
省1
47: 2008/04/15(火)09:20 AAS
マイケルシェンカー失踪日記
48: うんこ 2008/06/21(土)17:36 AAS
糞スレ 不人気
49(1): 白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA 2008/06/24(火)01:49 AAS
>>4
Great balls of fireか。
>>5
Rock Arounnd The Clockは定番じゃのう。
Buddy horryは、今も聴きよる。
50: 白馬青牛 ◆B3h9hvY9bA 2008/06/24(火)01:53 AAS
>>49
Buddy hollyよ。わしゃあRとLを間違える程度の英語力じゃ
けんのう。未だに発音出来ん。
51: ウーゴ ◆eaYqa3SeLE 2008/06/24(火)02:05 AAS
リトル・リチャードは意味わかんないキャラも含めて好き
Rip It Upなんかは今でも50年代のサンバやマンボなんかと一緒に良く聴く
52: 2009/01/28(水)12:47 AAS
2月3日で50年になる
カラオケで歌ってくるわ
53: 2009/03/05(木)09:47 AAS
動画リンク[YouTube]
レスポールを使っている人がいたんだけど、誰か知りませんか?
54: 2012/01/28(土)20:52 AAS
>>29
>テクノの始祖は誰なんでしょ?
1972年 Hot Butter の Popcorn ではないかといわれている
>フュージョンの始祖は誰なんでしょ?
一般的にマイルス・デイビス及びその弟子たち もしくはCTIレーベルの
アーティストたちではないかといわれている
>ヘヴィーメタルの始祖は誰なんでしょ?
省1
55: 電脳プリオン 【関電 61.7 %】 【18m】 2013/10/06(日)00:40 AAS
両方知らん
56: 2014/02/14(金)21:48 AAS
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな
>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな
省1
57: 2016/11/02(水)08:18 AAS
hybrid theory 2800万枚
meteora 2000万枚
58: 2016/11/02(水)08:19 AAS
Bon Jovi - Never Say Goodbye (Lyrics)
動画リンク[YouTube]
Bon jovi - Lay your hands on me ( lyrics)
動画リンク[YouTube]
Bon Jovi - Let It Rock (HQ Stereo Sound)
動画リンク[YouTube]
Bon Jovi - Raise Your Hands
省5
59: 2016/11/04(金)18:36 AAS
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなって以降、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
省7
60: 2020/11/16(月)01:35 AAS
この歌はこんな風に聞こえる〜
61: 2023/04/30(日)21:51 AAS
止まない雨はない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s