再び四代奇書を語る会【アンチミステリ】 (520レス)
1-

1
(1): 2010/11/20(土)18:11 ID:dwbqF32z(1/2) AAS
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。

<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫
省2
440: 2015/08/30(日)21:43 ID:5yZXJv8a(1) AAS
余裕あるんやったら読んでみたらええんちゃうの?
441
(1): 2015/11/14(土)21:31 ID:gdI76wGq(1) AAS
黒死館、、、世界観がすべての雰囲気だけの奇書
ドグラ、、、クセのある文体も構想力は半端ない
虚無へ、、、邪推、妄想乙としか言いようがない
匣の中、、、読み方次第で印象がかなり変わるね
442: 2015/11/14(土)23:46 ID:ujcOJhEz(1) AAS
>>441
虚無は作品自体が現実世界の皮肉というか、なんかそういうやつだから
妄想とかそういう問題ではなくてだな
443: 2016/01/06(水)22:03 ID:0R3qFYxi(1) AAS
黒死館は幻想怪奇溢れる異界の殺人事件
あの世界観に入り込めるかどうか

俺は光輝いて殺されてみたい、こめかみ両側に家紋の下がり藤の創紋入れられてw
444: 2016/01/09(土)21:37 ID:ONhFeGyA(1) AAS
黒死館は漫画で読もうシリーズで読んでも理解できなかったよ。
ドグマグよりも、読む人の精神を痛め付ける奇書だと思うな。
虚無は我慢してある程度まで読めば作品世界に入り込める
445: 2016/01/10(日)22:00 ID:BKU6wFi6(1) AAS
久生は本当は久夫で男
446: 2016/01/22(金)00:01 ID:jmj13M8C(1) AAS
竹本健治はない
残り三作は何度読見返しても楽しい名作
447: 2016/01/22(金)11:42 ID:eA0JnzS/(1) AAS
えー、匣の中の失楽面白かったよ。
448: 2016/01/22(金)14:59 ID:8XSyB9X2(1) AAS
黒死館は実験遺伝学とか冒頭に盛大なネタバレしてるんだよな
449: 2016/01/23(土)20:58 ID:RaRdvG2Z(1/2) AAS
高校卒業後、小生は傭兵として戦地を渡り歩いた。
学業、スポーツ共に国内で五指に入る優秀な成績を誇る小生には、旧帝大はのみならず海外の有名一流大学から特待生入学の誘いが殺到していたが、全て断わった。
青春は十分満喫した。
学生というぬるい身分に浸かっているのにはこれ以上耐えられない。
小生は己の心に宿る抜き身の日本刀のようなギラついた男の魂を磨きたいのだ。
日々、生死を賭けたギリギリの世界に身を投じ、己の野生と本能を頼りに生を掴み取るような過酷な環境が欲しい。
そんな幻想に取り憑かれた小生は、高校の卒業式翌日には日本を離れていた。
省16
450: 2016/01/23(土)20:59 ID:RaRdvG2Z(2/2) AAS
それから北軍の拠点に連行され、裸に剥かれて拷問紛いの尋問を受けた。
同じ黄色人種のよしみで敵の情報を全て吐けば国に帰してやる。
そんな交換条件を出されたが、鬼畜に等しい所業に手を染めているとはいえ仲間を売るのは漢がすたると
口を真一文字に閉じ、必至に暴力に耐えたのだ…
そんな日々が一週間も続いたある日、一向に口を割らない小生に対抗する為に別の部隊から拷問のスペシャリストと恐れられている将校が招かれた。
男は小生を見るなり、「これはいたぶり甲斐のありそうなジープ(ジャップ)だ。早速楽しませてもらおうか。」と、笑みを浮かべて部下を外に出し、
二人きりになった所で部屋の戸を閉じた。
省18
451: 2016/01/23(土)22:40 ID:HUglKVbX(1) AAS
衒学趣味とか文章表現に関心があるなら黒死館は楽しめる
ただのミステリ好きには辛いと思う
452: 2016/03/06(日)16:52 ID:DB71GhuR(1) AAS
匣の中以外の三つは、はるか昔ミステリならなんでも読んだ時代に勢いで読んだけど
30年以上経つと記憶もおぼろげだ
黒死館とドグラ・マグラは電子書籍だと無料なんだね
思わずダウンロードしてしまった
さて、老後の楽しみとなるか、はたまた苦しみとなるか
453
(1): 2016/03/09(水)19:29 ID:wWovC6WE(1) AAS
実際内容的に奇書なのは戦前の二作だけで、虚無は読みやすい普通のミステリーなんだよな
当時としては長いのと結末でメタミステリっぽくなってるから、他のと合わせて三大奇書とされてるだけ
454: 2016/03/10(木)13:10 ID:0iZzTdZY(1) AAS
小説、ミステリー限定でなければ、三大奇書は
ドグラ、黒死館、少年愛の美学、としたいところ
455: 2016/03/15(火)13:22 ID:DrnUTZJ2(1) AAS
家畜人とか色々出て収集つかなくなるのは必定なので、やはりそこはミステリー限定で
456: 2016/04/08(金)17:18 ID:4gFVa5R9(1) AAS
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
457: 2016/05/24(火)13:26 ID:b4PF429i(1) AAS
黒死館の衒学は結構誤りが多いと何かで読んだ記憶があるが本当かな
458: 2016/05/24(火)13:46 ID:Un148FQQ(1) AAS
俺もその指摘は書籍で何度か見た。
459: 2016/05/31(火)01:04 ID:Ii0Z44+m(1) AAS
自分で読む+出てきた薀蓄を調べてみる で簡単にわかるものが結構ある

問題は「自分で読む」の部分がなかなかできない人を量産してしまってる本であること
460: 2016/06/10(金)00:31 ID:pzKNWwyZ(1) AAS
黒死館と虚無は40年前位に読んだなあ
ドグラ・マグラは同じ頃に3分の1位でしんどくなって挫折した
電子書籍で無料版が出てるのを知って、再挑戦したら今度はすんなり読めた
面白かったけど、相変わらずわけわからん
脳科学理論のとこは作者も少しは信じてるのか、壮大な法螺話なのか
461: 2016/06/14(火)22:23 ID:oy/275sV(1) AAS
ゲーテのファウストを買って読んだのは黒死館読んだ後だったな。
精霊の呪文を確認したいがばかりに。
462: 2016/06/24(金)05:27 ID:5K27iN4E(1) AAS
分厚いミステリ−で蘊蓄たっぷりというと京極の「鉄鼠の檻」とかも奇書に入るかな
463: 2016/06/24(金)05:42 ID:yDhUzW1v(1) AAS
奇書って、ミステリとして異質なものじゃないとそう呼ばれないのでは?
464: 2016/06/25(土)18:56 ID:fM6BPrdL(1) AAS
京極のは薀蓄で装飾はされてるものの、骨子の部分自体は割とシンプルだからな
465: 2016/06/26(日)12:32 ID:HvuCr9+4(1) AAS
黒死館とかも蘊蓄の部分を除いてミステリーとして見たらたいした話でもないんだよな
冒頭ですでにネタバレしちゃってるし
全体で蘊蓄9割というのが異質なだけで
466: 2016/06/26(日)20:49 ID:SclckBf9(1) AAS
虚無はその点、ミステリの中核に新しい問いかけを投げてきたので奇書と考えやすい
467: 2016/06/26(日)22:59 ID:WNLqObvy(1) AAS
というか黒死館やドグラマグラは
ミステリの謎解き要素はオマケでしかないからな
そういうあたりが奇書なんだろう

虚無までいくと既存のものと括って三大奇書とか
個の作品を超えた作為があってあざとい
468: 2016/06/27(月)00:42 ID:Ss5QYnz3(1) AAS
「三大奇書」というくくりが妥当かどうかは、判断が分かれそうなところだね。
469: 2016/06/27(月)02:14 ID:fK35KOzO(1/2) AAS
というか虚無の前2作リスペクトで括られただけだからな

あまり市民権は得ていないがハコが四大奇書に入れられるのと同じ理屈
470: 2016/06/27(月)16:43 ID:3/FLAxvT(1) AAS
ドグラマグラの延々とループする話という構造はオリジナルなのか何か先行作品があるのか
独自にそういう発想を思いついたならそれなりにすごいと思う
471: 2016/06/27(月)16:54 ID:fK35KOzO(2/2) AAS
延々とループ?
472: 2017/05/26(金)16:10 ID:SajEBxp0(1) AAS
呪われた作家たち
夢野久作
構想、執筆に10年以上をかけた代表作『ドグラ・マグラ』は、1935年1月に松柏館書店から刊行されたが、
その頃の久作は急死した父の莫大な負債の整理と愛人への補償に追われ、
翌1936年、来客の応接中に「今日はいい天気ですね…」と言いかけた時、脳溢血を起こし昏倒。そのまま死亡した。

小栗虫太郎
終戦後、「これからは長編だけにする」と宣言し、「社会主義探偵小説」と銘打った長編小説『悪霊』の執筆に取り組むが、
省18
473: 2017/06/04(日)02:17 ID:wYUclEDN(1) AAS
中井英夫は他にとらんぷ譚ぐらいしか読んでないけど、
晩年の作品ってそんなに微妙だったの?
474: 2017/12/27(水)10:14 ID:MZZ1Bhh9(1) AAS
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
475: 2018/02/12(月)11:57 ID:MMenZHLr(1/2) AAS
スレタイが間違ってることに気づいた
検索に引っかからないわけだ
476: 2018/02/12(月)16:54 ID:09ul/qKV(1) AAS
初代奇書は「黒死館殺人事件」
二代目は「ドグラ・マグラ」
三代目は「虚無への供物」
では四代目は? というスレ
477: 2018/02/12(月)17:06 ID:MMenZHLr(2/2) AAS
四代奇書(四大奇書)か
478: 2018/02/21(水)21:03 ID:ljsiAw9i(1) AAS
執筆開始はドグラ・マグラの方が早いが
発表は黒死館の方が先なんだな
479: 2018/04/26(木)07:41 ID:KcRmp5jB(1) AAS
埼玉県飯能市のフィギュアスケート大会

1位 神部春彦 ジンブハルヒコ
2位 八柄杏歌 ハチエキョウカ
3位 土倉生吹 ハクライブキ
4位 萩部衣鈴 ハギベイスズ
5位 晋川花 シンカワカオル
6位 白潟香澄 シラガタカズミ
省24
480: 2018/10/02(火)20:03 ID:NjTDjxrs(1) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
481: 2020/08/13(木)07:48 ID:gedk+Zyz(1) AAS
四大奇書

1935年に二大奇書成立。
1969年に三大奇書に、1977年に四大奇書へと、、、
そろそろ五大奇書にならないと単なる古典ヘンテコ作品として忘れさられてしまうよw
482
(1): 2020/10/07(水)07:56 ID:ffeekQQ5(1) AAS
黒死館殺人事件、ドグラ・マグラは他の追随を許さぬ双璧の作品
それに比べて、虚無への供物の中途半端な衒学とアンチな姿勢は
全く琴線に触れず、前二作と肩を並べて語るのは烏滸がましい
匣の中の失楽に至っては論外
483: 2020/10/07(水)12:45 ID:h1eTmOpN(1) AAS
匣の中の失落はそのうち脱落するだろうよ
484: 2020/10/07(水)17:07 ID:L1U+96NZ(1) AAS
『匣の中の失楽』の連載が終了し、単行本として刊行された際に、新刊評で評論家の二上洋一がこの三作をまとめて「三大奇書」といい、『匣の中の失楽』を「第四の奇書」と呼んだ(「幻影城」1978年10月号)のが、この三作をまとめて「三大奇書」と称した文章の(現在確認されている限り)最初のものである。

というわけで、「三大奇書」が既にあったところに『匣の中の失楽』が出てきて「第四の奇書」と認定されたわけではなく、「第四の奇書」である『匣の中の失楽』が出てきたことによって「三大奇書」が規定されたのである。実際、竹本健治も「三大奇書」という呼称は聞いたことがなかったという。

なので、『匣』が奇書に入るかどうかという議論はこの経緯を踏まえるとあんまり意味がなかったりする。『匣』がなければこの三作が「三大奇書」と呼ばれること自体なかったかもしれないからだ。

上記の「四大奇書」成立経緯を踏まえると、四大奇書に続く「第五の奇書」が新しく誕生することは考えにくい。

某所から引用 真偽は知らん
485: 2020/10/07(水)23:32 ID:OPrj7YvO(1) AAS
>>482
自分の琴線に触れなかったことを作品の一般的な評価と確信してはいけない
486
(1): 2020/10/08(木)03:44 ID:XJcFFuoz(1) AAS
奇書って括りはなかったけど、匣以前から三作を特別視する傾向はあったらしい
2、3年前に出た新青年版黒死館の解説読んだら、成り立ちが分かって面白かったよ

虚無はテーマも真摯だし別に奇書ってほど変な本ではないんだよな
だから黒死館、ドグラマグラの流れで読むと拍子抜けする
匣は若書きだから出来は良くないけど、虚無に比べたらよっぽど変な本
むしろ虚無を脱落させて、夏と冬の奏鳴曲でも入れて新たな四大奇書とすべき
487: 2020/10/08(木)04:23 ID:L+T8MAvz(1) AAS
>>486
虚無を抜いて失楽を残すっておかしいんでないかい
虚無へのオマージュとして書かれているのに
488: 2020/10/08(木)08:07 ID:ibpLKg5g(1) AAS
無理して奇書でもない作品を「奇書」認定しなくても良いだろ?

昭和10年の著作「黒死館殺人事件」「ドグラ・マグラ」。
これを超えるくらいインパクトある作品じゃなきゃね。

端から「奇書」狙いで書いた小説なんかクソ以下ですからw
489
(1): 2020/10/11(日)03:09 ID:vIlRYI30(1) AAS
孤島の鬼 1930
ドグラ・マグラ 1935
黒死館殺人事件 1935

不連続殺人事件 1948
刺青殺人事件 1948
獄門島 1949

妖異金瓶梅 1954
省12
490
(1): 2020/10/11(日)09:36 ID:Yx2hJkju(1) AAS
>>489
何が言いたいのか分らんが普通のミステリを並べただけの無意味なレス
491: 2020/10/11(日)13:39 ID:nmgxXedv(1) AAS
表紙が白黒チェッカーボードになってたらたいてい奇書だね
(キショいという意味で)
492: 2020/10/12(月)00:36 ID:QsDZ5eyL(1) AAS
>>490
というより、三島由紀夫や大江健三郎を混ぜて気取ったつもりの
板違いの無意味なレス>489
493: 2020/10/16(金)01:57 ID:IGeG4Jss(1) AAS
奇書、悪書、電波系の小説……
2chスレ:book
494
(1): 2021/12/23(木)02:08 ID:tyqgiFVg(1) AAS
>>453
『ドグラ・マグラ』と『黒死館』は特異点であり続けるだろうけど、
『虚無』はミステリの多様化に呑み込まれて凡作化していく流れなんだろうな。
495: 2021/12/23(木)06:34 ID:uudJiN6k(1) AAS
札幌ひばりが丘病院 ずさんな管理 病院が会見
外部リンク:video.fc2.com
496: 2021/12/27(月)16:58 ID:N1RK/EOJ(1) AAS
「まんがで読破」のシリーズの「黒死館殺人事件」に出てくる法水って
これは皆さんのイメージにそぐうもの?
ぼくはメルカトルみたいなイメージで読んでたけど。
497: 2021/12/27(月)19:24 ID:4rmHh8jd(1) AAS
読み易さで言ったら虚無、失落、ドグラ、黒死の順だね
498: 2021/12/27(月)19:27 ID:YDorY4eW(1) AAS
漫画版が出たなんて話を初めて知ったぞ
499
(1): 2021/12/28(火)09:54 ID:rvvZ5sTS(1) AAS
>>494
奇書という意味では『ドグラ・マグラ』と『黒死館』の2大奇書で十分だと思うよ
少なくとも国内のミステリー作品に限っては
みんな奇書のハードルを下げて5大奇書だ7大奇書だと増やしたがるけど
500
(1): 2021/12/28(火)17:05 ID:ezzO8/t9(1) AAS
>>499
虚無はミステリというジャンルから踏み出してるから除外ってことか
501
(1): 2021/12/29(水)10:23 ID:MujI5Hg1(1/3) AAS
>>500
虚無は当時としては着眼点が独創的だっただけで奇書というほど小説としてぶっ飛んでない。ごく普通の小説で奇書を奇書たらしめているわけのわからなさというものがない。
そもそも虚無を奇書に入れたのが、奇書のハードルを下げてしまった要因だな
502: 2021/12/29(水)10:45 ID:31OdDUmX(1/2) AAS
昔の講談社文庫の『虚無への供物』は表紙絵が青薔薇と白黒市松模様床になってて、フリーメイソンっぽい
読んでるときは知らなかったが、いま考えると、ひどく忌まわしいものを面白がって読んでしまったんだなあと
「東京五輪(呪)」って感じで、ゾッとするね
503
(1): 2021/12/29(水)14:37 ID:IvtJTsHA(1/3) AAS
>>501
逆だな
ペダントリーでわけのわからなさが強いドグラ・マグラと黒死館だが内容はわりとまとも
虚無は比較的読みやすいが内容がミステリを否定する問いかけで終わる奇書だよ
504
(1): 2021/12/29(水)15:11 ID:MujI5Hg1(2/3) AAS
>>503
それは奇書ではなく、単なるアンチミステリ
奇書というのはミステリとしてではなく、書としていびつでなければならない
505
(1): 2021/12/29(水)15:26 ID:IvtJTsHA(2/3) AAS
>>504
いびつの定義とは?
506
(1): 2021/12/29(水)15:40 ID:MujI5Hg1(3/3) AAS
>>505
定義は特にないが、とにかく奇書というのはミステリとしてどうかではなく、書としてどうかが問題
507: 2021/12/29(水)15:54 ID:IvtJTsHA(3/3) AAS
>>506
その観点だと虚無こそ書として極めていびつということになる
自ら物語と世界を破壊しているのだから
508: 2021/12/29(水)17:25 ID:31OdDUmX(2/2) AAS
アンチミステリって「ミステリの形式を揺さぶる」ってことだと考えるとひとつのジャンルとしてもっといろいろな作品を包含していいのではないか
アンチミステリというと4大奇書ばかり挙げられている気がする
509: 2021/12/29(水)21:01 ID:TEvOE6Gd(1) AAS
ミステリ界隈においてはこの4作があるばかりに「アンチミステリ」と「奇書」が同義になっている感がある
510: 2021/12/29(水)22:27 ID:1E3ss6tw(1) AAS
全く別物だしそんな話は聞いたこともないけどな
511: 2022/01/02(日)06:23 ID:Y/NGl9o8(1) AAS
年末年始久しぶりに匣の再読したけど案外面白かった
512: 2022/01/03(月)10:27 ID:ohKwV398(1) AAS
俺は匣よりウロボロスの偽書方が好き
513: 2022/01/19(水)17:45 ID:3xEEroMj(1) AAS
ウロボロスって舞妓さんとか湯豆腐とか出てくるやつだっけ?
514
(1): 警備員[Lv.4][苗] 2024/04/09(火)16:32 ID:jficroZF(1) AAS
20年くらい昔の話だけど
創元ライブラリから出た中井英夫全集は編者の山前譲(違う人かも)と創元がトラブってしまったらしいが何があったん?
515: 2024/04/09(火)22:55 ID:UZfQx7Mt(1) AAS
>>514
これ読めば分かる
Twitterリンク:mizcohol
Twitterリンク:thejimwatkins
516: 2024/04/11(木)16:26 ID:K6G32Ptq(1) AAS
まったく知らなかった
こんなことになってたのか
517: 2024/04/27(土)20:05 ID:goHFisZH(1) AAS
本多氏は笠井潔にも怒ってるのかな
518
(1): 2024/08/14(水)07:58 ID:n5K5EyK0(1) AAS
虚無は、あの方程式が高校の物理や三角関数未満の初歩的間違いでしかなかったってのがなあ
てっきりそれがフェイクで、実は暗号なのかと思っただけに、脱力感もハンパなかった
とんでもペダントリーとしても、黒死館やドグ・マグに遠く及ばない
519: 2024/08/14(水)12:26 ID:wj4yzDAy(1) AAS
>>518
それは今の最新版でも訂正されていないんですか?
520: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.988s*