ユーロビート系JPOPの名曲スレ (254レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2021/01/05(火)01:42 ID:uqaYnKOr0(1/6) AAS
日本のユーロビート
1980年代後半
1980年代後半から1990年代前半にかけて『ザッツ・ユーロビート』というコンピレーションCDがアルファレコードから発売され、
ブームに火を点けるとともに、ユーロビートの名称が定着した。同シリーズはVol.44まで続き、今ではユーロビートの古典的存在となっている。
また、同時期には、他社からも「ユーロビート・ファンタジー」(ポニーキャニオン)、「ベスト・ディスコ」(ビクター)というシリーズが発売され、ディスコ・ブームとともにユーロビートは日本で一世を風靡した。
ダンス音楽として制作されたユーロビートの楽曲はシングル単位で消費される例がほとんどだが、
キング・コング&ジャングル・ガールズ(『BOOM BOOM DOLLAR』)、マイケル・フォーチュナティ(『GIVE ME UP』)、ポール・レカキス(『Boom Boom (Let's Go Back to My Room)』)などは
省16
2(1): 2021/01/05(火)01:43 ID:uqaYnKOr0(2/6) AAS
1985年当時の日本ではハイエナジー、ユーロビート、イタロディスコなどのジャンルが区別されず、
同時期のヨーロッパのダンス音楽が全て「ユーロビート」の名称で受け入れられた。
日本国外におけるユーロビートの人気が無くなった1990年代以降も、日本ではユーロビートが長く人気を保った。
この時期の「ユーロビート」は、日本のメーカーが直接ユーロビートのアーティストと契約を行い日本のみでリリースされるユーロビートのほか、
ユーロビートのアーティストがプロデュースした日本人の楽曲、または日本人が制作したユーロビート調の楽曲などがほとんどとなり、
いずれにせよ、ヨーロッパと言うより日本市場の嗜好に完全に特化した曲調となった(これらの音楽は海外では「Japanese Eurobeat」「J-Euro」等と呼ばれるか、
あるいは単に「J-POP」の一種とみなされている)。日本人好みの「泣き」のメロディーが多い。他のジャンルと比較して、
省1
3: 2021/01/05(火)01:44 ID:uqaYnKOr0(3/6) AAS
荻野目洋子/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up) MV [New Dance Ver.] (Short Ver.)
動画リンク[YouTube]
4: 2021/01/05(火)01:46 ID:uqaYnKOr0(4/6) AAS
ユーロビートはなぜ日本だけで売れるのでしょうか?
自分も好きですが。
ベストアンサー
ドリミンさん
2011/8/3 22:07
一応昔はリック・アストリー、カイリミノーグ、マイケルフォーチュナティーと欧米でヒットしたアーチストもいますが、現在は日本位でしか売れないようですね。
コード進行が日本のJ−POPと近いからだと思います。その他ランバダなども昔ヒットしましたが、これは演歌のコードに近いと思います。郷愁を誘うメロディなんですよね。
省4
5: 2021/01/05(火)01:51 ID:uqaYnKOr0(5/6) AAS
Bananarama - Venus (Official Video)
動画リンク[YouTube]
↓カバー
長山洋子 ヴィーナス
1986年10月21日
作詞・作曲:ロビー・レーベン(Robbie Leeuwen) / 日本語訳詞:篠原仁志 / 編曲:鷺巣詩郎
レーベル:ビクターエンタテインメント
省6
6: 2021/01/05(火)01:57 ID:uqaYnKOr0(6/6) AAS
1990年代前半
1990年代以降、海外ではほとんどの「ユーロビート」のミュージシャンは人気を無くしていった(カイリー・ミノーグなどごく少数、
スタイルを変えて人気を保つアーティストもいた)が、日本では1990年代以降も人気を保った。そのため、
1980年代末よりユーロビートのクリエーターが最初から日本市場を優先して楽曲制作を行う例が増え、Mr. Zivago『Tell by Your Eyes』(1992年)などは、
日本盤と日本人アイドル田原俊彦によるカバー『雨が叫んでる』(1992年)の方が、ヨーロッパ盤(1993年)よりも先に発売された。
この時期以降のユーロビートは、
日本でしか発売されていない楽曲がほとんどである。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s