リーマンショック前後を語るスレ (61レス)
1-

1: 2019/09/19(木)15:30 AAS
就職状況の悪化、派遣切り、ブラック企業の社会問題化などが起こったリーマンショック前後(2007〜2012)の時代を振り返りましょう。
2
(2): 2019/09/19(木)20:19 AAS
この時代の「この国の全盛期はとっくに終わりました。あとは絶望あるのみ。」
感は異常だったよな。ネットの常識がなんj語を使うようになるなど激動した
感じはする。団塊が次々引退した時代でもある。いまだにこの時代から変われて
いない敗北者と、2010年代後半もしくは令和に順応した勝者に分かれている
のが今だな。
3: 2019/09/19(木)20:22 AAS
ビッグウェーブがどうとか当時から冷淡な目で見てたんだけど?
ただ単にこの時代にねらーが言ってたことが10年代になって定着しただけだろ。
4
(1): 2019/09/19(木)20:39 AAS
この頃は日本文化がまだギリギリ機能していた。
一部のオバハン以外には韓文化の影響なんてこれっぽっちも無かった。
5: 2019/09/19(木)20:40 AAS
外人が今よりとても少なくてあまり見かけなかった。
実際空港の訪日外人は少なかった。
6
(1): 2019/09/19(木)20:41 AAS
>>2
敗北者って平成生まれと聞いて即「ガキw」って反応しそうだよな。
平成生まれでも一桁生まれの大半がアラサー突入なんですが。
下手したら20代から昭和生まれが絶滅したことすら知らないのかもw
7: 2019/09/19(木)20:42 AAS
加藤事件の時は掲示板で実況したりしていたから隔世の感がある。
今時掲示板実況なんてないだろう。ニコ生も無いしツイッターも殆ど使われていなかった。
8
(1): 2019/09/19(木)20:43 AAS
>>6
敗北者は無視できないくらい多いぞ。企業の上層部なんて殆ど敗北者側だし。
9: 2019/09/19(木)20:44 AAS
>>4
90年代の文化バブルの余韻のお陰だな。
そんな余韻をすっ飛ばしたのがリーマンショック。
10: 2019/09/19(木)20:45 AAS
いまだにジャパン・アズ・ナンバーワンを盲信して、アジア三国人なんてクズだと思ってるからな。
11: 2019/09/19(木)20:47 AAS
>>2 あとは絶望あるのみ

これは悪魔のミンス党政権発足で現実になりかけたんだよなあ。当時の日本人の投げやりっぷりは異常。
12: 2019/09/19(木)20:51 AAS
>>8
青葉とか煽り運転とかの最近の犯罪者は明らかに敗北者側だよな。
ガラケーの形した携帯使ったり明らかに遅れている。
13: 2019/09/19(木)20:53 AAS
インターネット=おたく、社会不適合者という認識がうっすらあった最期の時代
14: 2019/09/19(木)21:00 AAS
少なくとも公共の空間で皆が皆携帯見てる状況はなかった
ガラケーでネットはやり辛いし
15: 2019/09/19(木)21:04 AAS
新卒就活じゃ「自分を色に例えるなら何色ですか?」みたいな無意味な質問が横行してたな
夜行バスで地方から合同説明会行ったり何百社もエントリーして何十社と面接受けてやっとブラック企業から内定貰うのが関の山だった
それでも無慈悲に内定取り消し食らったりなんてのも珍しくなかった
当時の面接対策の本読んでると明らかにふざけた質問も多くてまるで漫才の台本みたいだよ
16: 2019/09/19(木)21:07 AAS
企業も買い手市場なのをいいことに普段なら誰も見向きもしないような地方の中小企業ですら旧帝卒やTOEIC900点台みたいなハイスペックを求めてたな
地方の中小企業の求人にン百人分のエントリーがあったりとか
17: 2019/09/21(土)11:39 AAS
平成の悪いところが凝縮されて強調されてたのがこの頃。
18: 2019/09/21(土)16:46 AAS
自己責任というワードが就職難や派遣切りみたいな不可抗力で不利な立場に置かれた人達に向けて使われてた時代だな
19
(1): 2019/09/21(土)20:18 AAS
1980年代生まれの輩にとっては最期の若者時代だったな。
未だにこの時代の発想に執着している輩も多そう。
若い年下は韓国化してるし。
20: 2019/09/21(土)20:34 AAS
2008年〜震災直前くらいの先行きの分からないあの閉塞感は異様だったな
当時に就活してた奴ならこの感覚が分かるはず
就活がうまく行かず就職留年や大学卒業直後に専門学校やポリテクに通う人も多かったし看護学校の倍率がとんでもないことになったりしてたな
21: 2019/09/22(日)04:12 AAS
2007年の相次ぐ銃を使った重大事件(長崎市長射殺事件、愛知県長久手市の立てこもり事件、佐世保銃乱射事件)、2008年の頻発する通り魔事件(相模原の大量殺人事件があった2016年を除けば過去最悪の被害者数)と、怖い時代だったな
22: 2019/09/22(日)09:00 AAS
今思えば令和的な物の草創期だったな。2007,2008辺りは。
23: 2019/09/22(日)09:03 AAS
>>19
1980年代生まれ的な風潮(無気力・DQN)は2008〜2012にかけて急速に衰えていったよな。
24: 2019/09/22(日)10:51 AAS
2007〜2008あたりはニコニコ、ボカロ、Youtubeなどが普及し始め現代的な文化の黎明期と言えるな
Twitterがサービス開始したり米津玄師がインディーズで活動を開始したのもこの頃
そしてこの頃からアニメゲーム漫画に対する世間的な偏見が徐々に薄れてきたね
25: 2019/09/24(火)10:21 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
26: 2019/09/25(水)14:49 AAS
良くも悪くもニコニコ・2hが全てを変えたな。
2015年以降は質量とも衰退している感じだが。
この時期はネットがリアルの避難所として機能していた最期の時代だよな。
27: 2019/09/25(水)14:50 AAS
2h→2ch(5ch)
28: 2019/09/25(水)14:52 AAS
この時期を境に、ネットの書き込みが冷笑的嘲笑的マウンティング的になった。
もともと2000年代初めからその傾向はあったが、有益な情報提供よりマウントを優先するようになった。
29: 2019/09/25(水)14:57 AAS
下手したらもうニコ生世代が社会で地位を得ている時代だ。
30
(1): 2019/09/27(金)16:55 AAS
思えば旧来型の世の中は2005年あたりからどんどん衰退していった感じがする。
2007年〜2009年の電気街は既に電気街じゃなくなってたし。
あらゆる不文律がこの時代に崩壊していったと感じる。今じゃぺんぺん草も生えない。
31: 2019/09/27(金)17:01 AAS
2000年代後半頃から、スカした旧来型DQNというかそういう風潮が極端に衰退していった。前半じゃカッコイイと風潮すらあったのに、たった数年で変わってしまった。今までメジャーだった物が極端に落ちぶれていった。
32: 2019/09/27(金)17:15 AAS
スイーツとかいう単語も2000年代後半の数年間使用されたがその後ものの見事に極度に打ち捨てられたよな。
33: 2019/09/27(金)17:27 AAS
>>30
2005年から端を発した新風潮も、ここ数年は行き詰まりだ。
34: 2019/09/29(日)11:45 AAS
思えば加藤の乱から世の中の歪が徐々に表面化していったよな
加藤の乱で派遣社員が社会問題になりその直後にリーマンショックで大量派遣切り
旧民主党政権樹立で不毛の4年間がスタート
年末のニュースで年越し派遣村に寮を追い出された派遣が殺到してたのは印象的だった
もう二度とあんな時代を繰り返すわけにはいかないね
35
(2): 2019/09/29(日)12:07 AAS
2006年〜2008年のプチ好景気も加藤小泉リーマンで地に堕ちたよな。
そして震災が起きた頃にはとっくに過去の幻影になってしまっていた。
36: 2019/10/22(火)20:21 AAS
令和の風潮が確定した時代。
37
(1): 2019/10/23(水)22:22 AAS
>>35
2006年〜2008年は結構浮いた時代だったと思う。
IT化はかなり進んでいたがスマホはまだないという絶秒なタイミングの時代だった。
38: 2019/10/24(木)15:27 AAS
>>37
それでも2000年代前半の西暦表記から来る近未来感による
浮わつき加減に比べたら落ち着いた感がある時代だと思うが。
39: 2019/11/22(金)21:04 AAS
2020年に次のリーマンショックが起きるようなんだけどどう対策するのが良いの?

現金化してもっとくのが無難??
40: 2019/11/24(日)10:16 AAS
既に仕事がかなり減ってる・・(´・ω・`)
またあんなの来たら路頭に迷いそう
41: 2019/12/08(日)21:57 AAS
人が一気に“さもしく”なったかな
狭量で他罰的なことが“正当性”を持つようになった
42: 2020/01/05(日)09:34 AAS
自分さえよければいい人が一気に増えた
注意力のない、自分で考えられない発想力の乏しい親子が目立つようになった
43: 2020/01/05(日)09:37 AAS
テレビが通販番組のようになった
物が安くなった、とくに服
44: 2020/02/07(金)00:44 AAS
リーマンより今の方が世界経済やばい気がする
45: 2020/03/13(金)17:55 AAS
今のコロナショックの空気ってリーマンの時の空気に近いよな
早速新卒の内定取り消しが問題になり出してるし
終息の見通しが立たない以上対処のしようもないしリーマンより厄介だわ
46: 2020/03/29(日)08:00 AAS
コロナウィルスで欧米が洒落にならん惨状になってて、
「欧米=素晴らしい」という図式でしかモノを見ない人達が死亡したのが受ける
47
(2): 2020/03/29(日)19:56 AAS
リーマンショックの時点で終わってたのを世界が中国を宛てにしたことで
先延ばしにさせてただけだったよね。
48: 2020/03/30(月)08:27 AAS
>>47
その結果が今年の中国発祥の世界的なコロナショックに繋がったと。
49
(1): 2020/04/06(月)04:36 AAS
地方だから入る予定だった企業はもちろん社会状況を理由にダメになり
卒業してアルバイトの求人も全くなくハロワに行くも受け付けまで3時間もかかり、
リストラされた人々の救済や社会経験ある中高年への優先があり若者はすぐ仕事見つけれるはずという理由で仕事にありつけず
訓練学校なども同じ理由と人員が多過ぎて入れず
求人があってもコンビニや飲食店のアルバイトですら、応募する人多くて選り好みで色々資格や経験やら求められ聞かれ卒業したものは雇えないとかあり、
当時バイトルだと応募してる数がわかっていて応募数が少ない企業のアルバイトでも400人以上応募が集まっていて社会経験ない若者はアルバイトも無理な時代だった
寂しいから卒業した学校に行ってみたらかわいそうな目で見られ、学校でも何か雇用ができないかやってみると言われ、色々助けてくれた
省7
50: 2020/04/06(月)19:03 AAS
>>47
そういやあの頃は中国を「21世紀の経済大国」と、あたかも中国に薔薇色の未来があるように持ち上げてたからな。
51: 2020/04/12(日)21:14 AAS
これは個人的偏見なんだけど
あの頃つぶれた不動産業界の半分ヤクザみたいな人達が
一般業種に溢れ出て参入してきたのは
あまりよくなかったなと思ってる
52: 2020/04/21(火)21:39 AAS
>>49
土日にピザ屋でバイトしてる社会人だけど、時給上がって1300円近く貰えてるわ

貢献してれば給料は増える
時給以上の仕事をすればいいだけ
53: 2020/06/12(金)22:44 AAS
会社雇止めにあったけど金はあったから働かない口実出来て嬉しかったわ
モバゲーやグリーでゲームやったりヤフオクばっかやってたな
54: 2020/09/01(火)15:37 AAS
派遣切り
55: 2020/10/04(日)01:23 AAS
派遣村
56: 2022/09/15(木)13:54 AAS
LCP
57: 2023/03/16(木)00:37 AAS
>>35
2006年にスマホはあったけど
学食でW-ZERO3を開いたら、周囲の女の子がドン引きしてたな

エミュでスーファミのゲームやりまくったわ
聖戦の系譜が一番楽しかった
58: 2024/03/06(水)08:24 AAS
アルバイトの求人誌のページ数が結構少なくなってたような
59: 2024/03/07(木)14:20 AAS
一億総中流の最後の時代って感じ
60: 2024/05/29(水)12:15 AAS
今も似たような事してるな

米ヘッジファンド運営会社ワイス・マルチストラテジー・アドバイザーズは、
破産申請直前に社員にボーナスとして支払った約3000万ドル(現在の為替レートで約47億2000万円)を回収すべきだと、
同社の主要債権者であるジェフリーズ・ファイナンシャル・グループが28日に法廷で主張した。

金融業界は汚い
61: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/05/31(金)07:24 AAS
1964〜1994年と1994〜2024年の30年間だったらさすがに前者のほうが変化大きいけど
1994〜2009年と2009〜2024年の15年間だったら変化は同じくらいな気がする

2009〜2024年の変化は主に2chの衰退や人手不足・少子化・重税化の進行などがある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.340s*