フィギュアスクラッチ総合89 (372レス)
1-

1: (ワッチョイ 0389-cORm) 2024/04/16(火)23:38 ID:9lzkha7+0(1/2) AAS
フィギュアの自作に挑む者たちが集うスレです。
アニメ系、リアル系、初心者、上級者を問わずどなたでも激しく歓迎。
製作上の疑問質問、アドバイス、作品の展示、体験談等々、マターリ進行しましょう。

■前スレ
フィギュアスクラッチ総合スレ86
2chスレ:mokei
■過去ログ
省19
292: (ワッチョイ 13f3-s3Vh) 03/02(日)15:13 ID:Qj3Wxw+E0(2/2) AAS
老眼がキツけりゃ1/4サイズぐらいのサイズで粘土をこねればいいんじゃないの?
293: 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 4104-FSLD) 03/02(日)23:35 ID:TwR277Mx0(1) AAS
3Dの便利さを覚えたらもう後戻りは出来ない体になってしまった
勢いで3Dプリンターも買ったけどまだ原型が出来てないから開封は保留中
294: (ワッチョイ e9f0-X2r/) 03/04(火)04:11 ID:6bHyBHIJ0(1) AAS
アナログででっかく作る→スキャンで3Dデータ化→デジタルでやりやすいとこをモデリングして加える
という、いいとこどりの2段階造形で、最終的に任意のサイズで出力っていうのがきたら理想的なんじゃが
295: (ワッチョイ 13e0-s3Vh) 03/05(水)12:20 ID:G29NBkaZ0(1/2) AAS
最近インドストリアルクレイっちゅーのでフィギュア作りにチャレンジしてみようと思ってるけど頭の高さだけで5センチある
たぶん身長40〜50センチぐらいのデカいフィギュアになりそう
296
(1): (ワッチョイ e9f0-X2r/) 03/05(水)13:42 ID:gtLTZdnn0(1) AAS
インダストリアルクレイ、完成に素材反転がいるものの乾燥や硬化に神経使わないで済み
形が崩れない硬さと造形しやすい柔らかさがこれぞ自分にあった素材だと思ってやってみたら
逆に気軽な盛り足しや彫り削りには硬くて面倒、
デティール保持にはやわすぎていじってるとエッジがダレるし細い突起には向かない、
と、メリットと思った点がデメリットに感じて遠のいてしまった…
それぞれの作業に合わせる硬度の温度調整や取り回しのコツがよくわかってない

というわけでどんなふうに使いこなしてるかよければご教授ください
297: (ワッチョイ 13e0-s3Vh) 03/05(水)18:31 ID:G29NBkaZ0(2/2) AAS
>>296
え?嫌ですけど?
298: (ワッチョイ e9f0-X2r/) 03/06(木)02:47 ID:MIB5EPaG0(1) AAS
ちぇー

フィギュアにインダストリアルクレイ使ってる人少なくてあんまりノウハウ公開されてないんよね
299: (ワッチョイ 1341-s3Vh) 03/06(木)08:27 ID:/jnODzbV0(1) AAS
ただの粘土の取り扱いにノウハウも何もないからな
300: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/06(木)13:07 ID:2f0PIeqK0(1/4) AAS
NSPやモンスタークレイなら使ってるぞ。
301: (アウアウ Sa8b-ZVKi) 03/06(木)19:15 ID:mgO+8tr9a(1) AAS
>40〜50センチ
そのサイズのをファンドで作る人居たな

芯を自作して彫刻家が使う彫像用の粘土使うのが良いと思う
技法も道具も確立してるし世界堂(大型画材店)で全部そろう

インダストリアルクレイで人体?つくる教科書でもあれば
良いんだが
302: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/06(木)19:33 ID:2f0PIeqK0(2/4) AAS
細かいところを作るにはハードを使えばいいし、なんなら冷やせばいいし。
骨組みを土台にしっかり固定するのが基本だけど。
盛り削りは温めれば良いだけの話だと思うんだが。
まあ、その時の室温にも左右されるからハードにしとけば良かったとかミディアムのほうが良かったとかはあるけどね。
303: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/06(木)19:35 ID:2f0PIeqK0(3/4) AAS
まあ片桐さんとかシフレッドブラサーズの本が参考になるか。
304: (ワッチョイ 5396-ZVKi) 03/06(木)20:11 ID:xXDYPHUB0(1) AAS
大きなフィギュアは球体関節人形の作り方を参考にしたらどうかな
さっき見たサイトでは約60センチをラドールだった
305: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/06(木)21:46 ID:2f0PIeqK0(4/4) AAS
球体関節人形は日本だと石粉粘土使う人多い印象。
外国の人でtonglさんて人がモンスタークレイで1/6の球体関節人形作ってるよ。
参考になるかな。
外部リンク:www.instagram.com
306: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 41cf-07vF) 03/06(木)23:10 ID:b8IuGl7H0(1) AAS
日本で球体関節人形というとボークスのドルフィーが基準になって、そのウィッグやガラスアイを流用できる1/3-4サイズにする人が多いんだと思う
となると精密さよりコストや扱いやすさを重視してラ・ドールとかになるんじゃないかな
勝手な想像だけど
307: (ワッチョイ e9f0-X2r/) 03/07(金)21:59 ID:dJjw9IRX0(1) AAS
インスタ見れないんだごめん…
うちは最初アルテ、次にモンスタークレイ使ってます
最初大まかにグイグイ作ってくときにクレイを手捻りできるくらいの温度に保持したいのだけど
なかなか温度が上げられなかったり上げすぎてドロドロになったりで難しい
ある程度進んでからの温めて盛り削りの温めはどうやるんだろ、ドライヤー?
やっぱ芯は必要か、形状によっては持ち手もいりますね
308: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/08(土)15:24 ID:+UP1tSd60(1/2) AAS
察するに手に持って造形してるのかな。
厚めの板を土台しにてアルミ線などで骨組み作って粘土盛り上げて作るのが一般的かと思う。
モンスタークレイは割と冷めやすいというかちょうど良い柔らかさの温度帯が狭い感じで、今頃の季節はすぐ硬くなってしまうね。まあ細かい造形は硬いほうが楽ではある。
そういう点ではNSPの方が使いやすいかな。
309: (ワッチョイ 79ab-F2yn) 03/08(土)15:42 ID:+UP1tSd60(2/2) AAS
インダストリアルクレイを温めるのには一人用鍋だとかヨーグルトメーカーとか皆さん苦労してるね。あたしゃタオルウォーマー使ってる。おしぼり温めるものだけどヤフオクとかメルカリで中古が安く手に入る。

ある程度進んでからの温める事はあまりしないけど、ドライヤーで良いんじゃないかなあ。小型のヒートガンでも良いね。表面をならすのにも使えるし。

なんにせよインダストリアルクレイでの造形を極めたいなら片桐裕司氏の彫刻セミナーを受講することを勧めとくわ。丸3日間厳しくしごかれるけどw
310: (ワッチョイ cdf0-Te/R) 03/09(日)01:07 ID:TlA5Knvd0(1) AAS
土台と骨組みの件了解です、造形中は取り回しがいいようにして仕上げ段階でアルミ線を切りそこを埋めるみたいにやってみます
あたため、ヨーグルトメーカーはかつて調べて65度、70度設定があるものは良さげと思ったんだけど
ものによっては40度くらいらしく、これというのが見つけられなかった…
タオルウォーマーとな、これも調べてみます
ちょうど今廃棄予定の炊飯器があったんで木皿にクレイを乗せて保温(保温はできる)にして見ましたら
ちょっとドロっとしすぎだけどふたをちょっと開けとくとかで調整できそうだしどうせ出せばすぐ固くなり始めるしで
これでいいかも
省2
311
(2): (ワッチョイ 119d-d4vC) 03/22(土)23:37 ID:WzTWHjsB0(1/2) AAS
石粉粘土ってちっちゃいフィギュアとか小物作るのって向いてない?
細かな造形できない、脆いやりにくくて辛い

今まではエポキシパテでやってたけどようつべなんかだと細かいフィギュアの装飾含めたのも全部石粉粘土で作ってる人結構いるから自分もできるかな思ってやってみたけどさっぱりだ…
312: (ワッチョイ 119d-d4vC) 03/22(土)23:38 ID:WzTWHjsB0(2/2) AAS
丸いボール作ろうとしても動画の人は水混ぜてよくこねてきれいなの作ってるけど
自分がやると裏側シワ寄ってたりあっという間にひび割れてたりする
313: 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 6553-T1fg) 03/23(日)08:31 ID:/F07SXky0(1) AAS
石粉粘土の種類によるかも
ラドールとかは軽くて荒い材質なので大きなもの向け、ニューファンドは決めが細かく硬いので細かい造形向き(他は使ったことないからわからない)
314: (ワッチョイ 6263-JIbt) 03/24(月)01:46 ID:jhi9Gsty0(1) AAS
>>311
個人的にはマイネッタをオススメ

石粉粘土はマイネッタ、ファンド、ニューファンド、ラドール、ラドールプルミエ、ラドールプレミックス、フォルモ
ミスタークレイ、ミスタークレイハードタイプといった種類があるようだからいくつか買って比較しよう
315: (ワッチョイ 62ab-JIbt) 03/27(木)10:21 ID:Dnicy/K+0(1) AAS
マイネッタを使ってる者だけどニューファンドも持ってて今度ファンドとプルミエも買ってみた
開封してちょっと触ってみた
316: (ワッチョイ 7f04-cSj+) 04/04(金)20:28 ID:LqFuYZ1w0(1) AAS
タケシとダイアポロンを合身させたいがどう考えてもアーマーパーツ着脱にしかならん
317: (ワッチョイ 0220-6gWs) 04/06(日)00:51 ID:AhRMkqDO0(1) AAS
>>311
海洋堂の原型師もファンドでチョコエッグやチョコラザウルスの原型造ってたし、頑張ればなんとか
318: (ワッチョイ 5fbf-0ra6) 04/19(土)05:01 ID:EW7rEkVi0(1) AAS
ダイアポロンはアポロンロボの不要部分を外部に移動させてパーツ分離なしで合体
その後ハッチオープンしてタケシを収納すればいいんだけど玩具化されてないのかな
自作しかない?
319
(1): (ワッチョイ 8aa8-I3kk) 04/23(水)01:57 ID:DSViQuIv0(1) AAS
メカ部分があるフィギュアや巨大ロボフィギュアを強度があるマイネッタと作りやすい軽量石粉粘土を併用して作りたいんだけど
なかなかいいアイデアが
320: (ワッチョイ 8a4e-I3kk) 04/24(木)19:42 ID:Esdnohut0(1) AAS
ネット上で一人で盛り上がり1/18ボトムズのツヴァークパイロットまでスクラッチになりました
ミクロマンの小改造でいいのに
321
(1): (スププ Sdbf-d/Gz) 04/29(火)12:54 ID:H0eo5exzd(1) AAS
>>319
昔ニューファンドで裸原型→レジン複製→関節とか切り刻む→ニューファンドで関節とか服着せるしたけど
普通にプラバンやジャンクにも付く思うで(´・ω・`)

あと円形のプラバンに盛ってタイヤとか作ったな
ただ重い…
322: (ワッチョイ 9fd6-3+vo) 04/29(火)21:22 ID:KNh8tuSD0(1) AAS
ありがとう
1/18ツヴァークパイロットのおまけの1/18ツヴァーク
ボディーなどはプルミエ
手などはマイネッタで作ってます

ニューファンドの特性は自分なりに分かってるような気が
マイネッタとファンドを混ぜるとニューファンドみたいになった
軽量石粉粘土を数点注文したので1/18ラビドリードッグを作れる量は確保予定
省2
323
(1): (ワッチョイ 9ff9-3+vo) 04/30(水)07:21 ID:2D7N5/sT0(1) AAS
>>321
タイヤって言うとロボ?車?バイク?
1/8バトルホークとライダー二人、1/8エックスライダーとクルーザーが作りたいリストに入ってる
あくまで作りたいだけだけど
1/6アニメ少女と1/8おっさんがメイン
参考になりそうな軍人プラモやフィギュアないかなあ
タケシとダイアポロンは適当に適当に適当に作ることにしました不完全合身〜!約18センチ
324: (スププ Sdbf-d/Gz) 05/03(土)08:06 ID:mmT68P3Dd(1) AAS
>>323
バイクみたいな三輪車
コンペに出した1/10(全プラバン積層をモーターツールで削ったからめちゃくちゃ重い…)だから直径8センチぐらいかな
半分作って型取りして…と思ったけど上手くいかなくて面倒くなって全部ニューファンドで作った
ホントはリアルフィギュアも乗せるつもりだったが
前に型取りした型がダメになってた
そろそろフィギュア作りたいねー
省1
325: (ワッチョイ 9fde-3+vo) 05/03(土)09:20 ID:RoCmKOiN0(1) AAS
ジリオンのメタルチャージャーみたいなものかな
こっちは夢のまた夢だけど1/6ファルコラスティコと1/6横にいたモーターショーコンパニオンをつくりたい
なんか1/6ファルコラスティコ(たしか予価4万円)はどうなったんだろう
アニメ女の子は1/6じゃなくて1/7.3くらいだった計ってみたら
ダイアポロンは不要パーツを薄く作れば行けそうなんでそこを画用紙とセロテープで試作
う〜ん難しそう
今はプルミエの使いこなしを頑張ってるツヴァークボディー
326: (ワッチョイ aaa4-CB35) 05/24(土)03:02 ID:pWqnuFR10(1) AAS
今はミスタークレイハードタイプを使ってます
327: (ワッチョイ 5f7f-23eb) 05/30(金)19:12 ID:eyiip9HO0(1) AAS
質問です
初めてフィギュアを制作するためにファンドを買ったのですが、乾燥途中にひび割れたり外側が乾いたと思っても内側が乾いてなかったりと使いづらく感じてます
スカルピーとファンド以外で初心者におすすめな材料ってありますか?
328: (ワッチョイ 9f9b-mdrm) 05/30(金)19:48 ID:B9HklRM10(1) AAS
今からならzbrush一択じゃないでしょうか。
粘土コネコネとか時代についていけないおっさんがやってるだけですよ
329: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1b89-3axt) 05/30(金)23:58 ID:+ow6Uc9g0(1) AAS
初心者はファンドがオススメだと思うなあ(ファンドにも種類があるけど、ここではニューファンドでいいのかな?)
ひび割れ対策は造形する前に(陶芸みたく)全体をよくこねて水分を均一にする
中が乾かないなら芯材の針金に麻ヒモやアルミホイルを多めに巻くとかして粘土の厚みを減らす
乾燥も部屋の中で比較的暖かくて乾燥してる場所に置くとか、トースターの低温を使うとか
また上でも書いてるようにいっそのことデジタルで始めるのもアリかな、いきなりZbrushはハードル高いけどBlenderなら無料で始められるし
330: (ワッチョイ 1fce-2eba) 05/31(土)02:22 ID:luP3fSns0(1) AAS
石粉粘土にはマイネッタ、ファンドタイプ、軽量があって、よかったらマイネッタを試して欲しい
乾燥はしにくいけど1/8女の子以下のサイズだったら充分かな
強制乾燥が出来るので電気鍋にくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷いてフタは半開きで低温
一度に厚盛りをしない
331: (ワッチョイ 4b43-h7Gs) 05/31(土)09:02 ID:mgOUhaIg0(1) AAS
NSL、アルテ、よくわからんメーカーの3種のクレイでお試しでこねてみてる
個人的にはよくわからんメーカーのが一番使いやすい感じがする
332
(1): (ワッチョイ 0fa4-23eb) 05/31(土)20:24 ID:PoS6zBR60(1) AAS
327です
いろいろ制作過程の動画を見ましたが、ポリパテを使って作るやり方(盛って削るを繰り返す)が自分に合ってると思ったんで、また良さそうな技法書もあったんでポリパテにしようかと思います。愛用のポリパテあれば教えて頂きたいです。
333: (ワッチョイ d12b-C6J0) 06/01(日)11:09 ID:XshD1WL60(1) AAS
>>332
ポリパテといったらモリモリかタミヤのが使いやすいと思う。
でもまあ、ポリパテはお薦めしない。仕上がるまでにともかく時間がかかる。しかも臭い!
ポリマークレイ系や油土系をお薦めする。

とはいえ人それぞれだからな、やるからには頑張ってくれ。
334: (ワッチョイ e9f0-6VXE) 06/01(日)12:33 ID:vuvhnWQJ0(1) AAS
ポリパテは粘土系と違って手捻りができないので時間がかかるってことかと思うけど
硬化待ち時間が少なく作業の連続性が高いって点では時間のかからない素材ではある
半硬化でサクサク削れるタイムにある程度の形にするのに慣れると早いよ
(完全硬化後はカッチカチになるけど炙って削りやすくするという手も)
匂いは…まあ溶剤系はしゃあない、換気大事
素材選びの最大要素はなにより自分に合うかどうかだから、いろいろ試してみるといいよ
335: (ワッチョイ 8685-Ac2P) 06/02(月)23:36 ID:gbxReSxk0(1) AAS
デジタル造形こんなん粘土とかじゃ絶対無理だなって超絶造形たくさんあるけど
なんか手彫りのほうが魅力を感じるんだよなぁ
336: (ワッチョイ 2969-483J) 06/11(水)08:04 ID:Y5CFfBa90(1) AAS
マジックスカルプの代用になるようなエポパテってないですか?
水で伸びてヘラで整えられるような
337: (ワッチョイ a9f0-G8JR) 06/11(水)10:43 ID:bv6/5Eun0(1/4) AAS
エポパテは水なじみの良い(水で伸び・平良通りが良くなる、表面を溶かし撫でつけて一体化させる)のと
そうでないのがありますね
模型でよく使われるウェーブ軽量のベタつきや軟度の調整には水でなく水性アクリル溶剤がいいとか

マジックスムースの代用になるかはわからないけど、
ミリプットのエポパテや、ビートソニックの エポレジンプロはけっこう水なじみが良かった記憶があります
338: (ワッチョイ a9f0-G8JR) 06/11(水)10:45 ID:bv6/5Eun0(2/4) AAS
マジックスムースは接着剤の方でした、失礼、
「マジックスカルプの代用になるかはわからないけど」ですね
339: (ワッチョイ 29fc-483J) 06/11(水)17:00 ID:9u8JWzNp0(1/4) AAS
ありがとうございます
エポレジンって今生産してるんですかね?
見たことない気します
340
(1): (ワッチョイ 9397-jI5/) 06/11(水)17:19 ID:C0pkehA+0(1) AAS
>マジックスカルプ
あの質感のエポパテってないだろうな
量もあるし

水にアルコール(エタノール)混ぜるとか
消毒用アルコールくらいの濃度だいたいのエポパテ溶ける
水性塗料(orアクリル絵の具)薄め液とか
あと表現によるけどメンターム・メンタムとか
省1
341
(1): (ワッチョイ a9f0-G8JR) 06/11(水)18:51 ID:bv6/5Eun0(3/4) AAS
あああ、エポレジンプロ調べたらもう生産してないようですね、古い知識でごめんなさい
(オキニの最強コスパ因幡電工プラシールとかもカタログ落ちしてて凹む⋯)

「Apoxie Sculpt」がマジックスカルプに近いと評判もいいのですが自分は使ったことがないので自信なしです
買う時はマジックスカルプ同様ショップによってクソ高かったりするのでご注意

非水溶性でいいならエポ樹脂(またはエポ接着剤)とタルク、エロジール、マイクロバルーンなどブレンドして自作する手もあります
ちょっと面倒ではありますが好みの質のものが比較的安価で作れます⋯が、プロとかしょっちゅう使う人向けかな
自分は2回ほどやって「いいんだけど時々ちょっと使うくらいのだと好みのものがあれば買ったほうが良い」となりました
省5
342: (ワッチョイ 29fc-483J) 06/11(水)20:07 ID:9u8JWzNp0(2/4) AAS
>>340
アメリカではまだ一応売ってるっぽいけどどういう流通なのか謎なんですよね…
ずっと買えるならいいんですけどね まだ日本にも在庫あるし
エポキシ接着剤にタルク混ぜたらマジスカっぽいと言ってる人がいたので一応試してみます
343: (ワッチョイ 29fc-483J) 06/11(水)20:10 ID:9u8JWzNp0(3/4) AAS
>>341
apoxieってやつは興味あるんですが二万円とかとんでもない値段なんで躊躇してるんですよね
自作エポキシだと水に溶けない感じですか、値段安そうなのでいいかと思ってたんですが
溶剤で溶かすのも面倒だから水がいいんですよね
344: (ワッチョイ 29fc-483J) 06/11(水)20:17 ID:9u8JWzNp0(4/4) AAS
すいません、わざわざ質問しといてアレですが
とりあえず買えなくなるまではマジスカ続行で行こうかと思います
345: (ワッチョイ a9f0-G8JR) 06/11(水)23:26 ID:bv6/5Eun0(4/4) AAS
それがいいですね、マジスカはプロ級の人も使ってたりするので本当に入手できなくなったらそこそこ話題になりそうな気もします
Apoxie Sculptはアマゾンだとたっけぇぇえ!ーですね
造形ラボYahoo店だとお手頃価格だけど、本家造形ラボは品切れになってるのにほんとに買えるのかなあ
自分は今はポリパテメインですが、興味があるのでそのうち試してみたいと思います
346: (ワッチョイ 7b9f-0eOc) 06/13(金)11:25 ID:+JxWKZKw0(1) AAS
関西ペイントの板金パテシリーズは使い勝手どうなんだろうね
347: (ワッチョイ 3939-6Fnp) 06/13(金)12:42 ID:2OqgL3XU0(1) AAS
apoxie sculptがマジスカとほとんど使い勝手変わらんです。
使うんならホワイトが良いと思います。ホワイトと表記されてますがほぼグレーです。
ナチュラルはダメです、ちょっと透明感のあるグレーで形がつかみ辛いです。

問題は入手困難なこと。
348: (ワッチョイ 5360-jI5/) 06/14(土)06:26 ID:wYINTEgh0(1) AAS
前にも書いたかもしれませんが
ウルフルン(プリキュアシリーズ)パワードアーマーパイロット(ドルバック)が製作中止中なんですが
獣キャラ軍服キャラの参考になりそうな市販フィギュアってないでしょうか
349: (ワッチョイ d297-m2eM) 06/15(日)13:38 ID:3fZ7IEVP0(1) AAS
ファー(毛皮)の表現はサイズによるが

リアルよりなら各社の動物フィギュアの狼、キツネなど(シュライヒなど)
デフォルメよりならアニメBEASTERSのフィギュアとかかな

完全デフォルメまったくファーの表現せずにスキンでもアリかな
350: (ワッチョイ b250-m2eM) 06/15(日)13:59 ID:g9pg3r2c0(1/2) AAS
これは為になるご意見ありがとうございます
動物ですね
意外な盲点でした
擬人的な動物じゃなくても参考になりますね
探してみます
351: (ワッチョイ b273-m2eM) 06/15(日)15:31 ID:g9pg3r2c0(2/2) AAS
続いての報告と質問です
ウルフルンは芯を作った状態
キミプリの3人を1/7で製作中と計画中
タケシとダイアポロンは徐々にというか適当というか

電動リューターの先端ビット
目の彫り込み用にいくつか欲しいんですがアマゾンで検索するならどんな言葉がいいでしょうか
防塵マスク
省2
352: (ワッチョイ b2dc-m2eM) 06/18(水)06:01 ID:7RHMiNxQ0(1) AAS
すいません
先端ビットと防塵マスク
総合スレで再質問してみますね
353: (アウアウウー Sacd-m2eM) 06/18(水)10:40 ID:ZL3w674Ka(1) AAS
答えではないけど
目と瞼はデザインナイフで輪郭切り込んで
表面削るが手早いと思う
リューターだと削る体積が微小なのんで細い円筒砥石なんでもいいが
適してるとは言えない
リューターで仕上げは3Mのヤシの木型の一択かな

高性能の防塵マスクは安全保護具の講習が必要
省2
354: (ワッチョイ 59fe-Id/U) 06/18(水)14:27 ID:qSP9jIdN0(1) AAS
マスクとか普通にワークマンとかでちゃんとしたやつ買えばいいと思うけど
簡易じゃないやつは国の規格で決まってんだからそんなにおかしなものは無いよ
355
(1): (JP 0H79-w+Ai) 06/18(水)23:02 ID:w1O9HHsfH(1) AAS
重松や3Mの吸収缶使う防塵・防毒マスク買えばいいんじゃない?
エアブラシ使うときにも利用出来るしね
356: (ワッチョイ b216-m2eM) 06/20(金)06:25 ID:HyRRGZHG0(1) AAS
皆さんアドバイスありがとうございます
今日ふと思い立ってユーチューブを調べると結構情報ありました
まだ調べはじめですが普通の検索も併用して良い物を見つけたいと思います
マイネッタの盛り派なので削りはほとんど初心者です
どうもありがとうございました
357: (ワッチョイ f5bc-E6Ax) 06/20(金)12:25 ID:w1CjFldM0(1) AAS
イラン国内のモサド工作員 ≒ イラン在住のレプ
レプ(DS)の地下施設に突撃〜〜〜〜〜〜〜^^!!!!

www.youtube.com/watch?v=UzEhzJw69KM www.youtube.com/watch?v=fsG76Mo5ZTs
www.youtube.com/watch?v=V1SXb3tIk8U www.youtube.com/watch?v=fa8ZfKL7TZ4
www.youtube.com/watch?v=EuQWR0cl7es www.youtube.com/watch?v=daApYtbhUbQ
www.youtube.com/watch?v=83ZMb2vK_dI www.youtube.com/watch?v=DlIqow9MnxQ
www.youtube.com/watch?v=ETlSW0OiB5U www.youtube.com/watch?v=xfW4ha_Bfrs
省4
358
(1): (ワッチョイ cd73-wuNm) 06/22(日)06:46 ID:8v4yGTy60(1) AAS
>>355
>重松や3Mの吸収缶使う防塵・防毒マスク買えばいいんじゃない?
>エアブラシ使うときにも利用出来るしね

吸収缶に使用されている活性炭は加熱すると吸着力が再生できる模様。

熱再生:使用済み活性炭を高温(800〜900℃)で加熱し、吸着物質を脱着・分解する.
その後、水蒸気などで処理し、細孔を再生する.
流動炉やロータリーキルンなどが用いられる.
省5
359: (ワッチョイ 05dd-m8Iy) 06/22(日)07:57 ID:/oWVclOu0(1) AAS
>>358
800~900℃って普通に燃えちゃう。
酸素を遮断した特殊な環境が必要だろうな。個人でやることではなさそうね。
360: (ワッチョイ dda2-QHtJ) 06/25(水)11:01 ID:9bq5J8qW0(1) AAS
FRPポリパテってのをポチッてみた
361
(1): (ワッチョイ d5f0-E2BB) 06/26(木)11:43 ID:BusSyFfZ0(1/3) AAS
ポリパテは大容量のものを使ってるけど缶入りなんで使い勝手が悪い&だめにしやすいっす
ポリタッパーに小分けしたら溶剤成分でフタがフニャってしまった⋯
缶ポリパテ使ってる人、どうしてますか?そのまま?
362
(1): (ワッチョイ 43f7-XsYt) 06/26(木)13:23 ID:MYOUTcLS0(1) AAS
自分もヘビーユーザーだったから分かるけど、缶のは「短期間に一気に使い切る」しかないと思う
363
(1): (ワッチョイ 231b-5SQ6) 06/26(木)14:37 ID:PLhUwFed0(1/2) AAS
ダメにするくらいならチューブの方がいいとかないんですか
364: (ワッチョイ 7569-Dy17) 06/26(木)14:40 ID:2NwJQBsA0(1) AAS
100均にあるものだけでも作れる
365: (ワッチョイ d5f0-E2BB) 06/26(木)15:26 ID:BusSyFfZ0(2/3) AAS
>>362
>>363
以前大物を作ってたときの流れでROCKポリパテ4キロ缶使っててたまにスチレンモノマーで粘度整えたりもしてたんだけど
今の使用量だと多少割高でも小分けのにしたほうがいいのでしょうね、缶でもせめて1kg缶にするとか
スクラッチじゃなきゃタミヤチューブで十分だしなあ
レスありがとう
366: (ワッチョイ dda2-QHtJ) 06/26(木)19:35 ID:FT1y916O0(1) AAS
FRPポリパテは3kg(\3210)を買ったんよ…

タミヤやワークのポリパテ買う事考えたらめっちゃお得感ない?
367: (ワッチョイ 05ee-m8Iy) 06/26(木)20:59 ID:45Aslp0o0(1) AAS
かなりお得だね
けっこうな大物作るんだぬ
368: (ワッチョイ d5f0-E2BB) 06/26(木)21:08 ID:BusSyFfZ0(3/3) AAS
名称から硬そうな印象受けるけどどうなんでしょうね
使ってみての感想をぜひよろしくです
369: (ワッチョイ 231b-5SQ6) 06/26(木)22:00 ID:PLhUwFed0(2/2) AAS
ポリパテだけはあの臭いがムリだわ
ラッカーは全然大丈夫なのに
370: (アウアウ Saab-wuNm) 06/26(木)22:03 ID:uSjl4RXua(1) AAS
>>361
ポリエチレンかポリプロピレンの塗料容器なら大丈夫じゃないかな
小型金属缶でも良いけど

ちなみに年2体しか使わないから
ポリパテ缶のスチレンモノマーが結晶化して華になった
低品質のモノマーが原因らしい
華を取り除いて高品質のスチレンモノマーを追加
省2
371: (ワッチョイ 9f46-pkea) 07/11(金)15:18 ID:mkjl5lv60(1) AAS
有機溶剤は体に良くないよね柑橘系のリモネンなら無害なのかな?
372: (ワッチョイ 9f35-BzvG) 07/11(金)16:47 ID:wH5BS2eW0(1) AAS
換気が不十分な環境でリモネンの揮発成分を長時間吸入するとめまいや頭痛を感じることもある
らしい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.588s*