[過去ログ]
【TESO】The Elder Scrolls Online Part213 (1002レス)
【TESO】The Elder Scrolls Online Part213 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mmo/1751179147/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571: 名も無き冒険者 (ワッチョイ 66e6-NZlk) [sage] 2025/07/17(木) 20:15:49.81 ID:979PTeKf0 >>567 汎用性を重視するなら、タンクには2クラス入れた方が良いのがある アポクリファの兵士と暁の憤怒 と言うのも、同様のヒーラー側が3クラス固定で、PTバフを考えるとタンク側が残りを受け持つ形になってしまう ヒーラー : ソサの闇魔法(マイナー魔法攻撃バフ、短時間の抵抗減少) おでんの緑の調和(HPバフ) DKの大地(マイナー物理攻撃バフ、治癒力大) タンク : アポクリファ(マイナー防御、マイナー範囲攻撃防御、ルーンジョルトによる抵抗減少)、暁の憤怒(マイナー魔法攻撃バフ) で、その上で語るなら、タンクの書紀スキルもある程度形が決まる傾向にある Leashing Soul (魂魔法の単体の方) 引っ張り、リソース回復、侵害強 Shattering Throw (盾投げ) 複数ヒット、パリイ、妨害 ルーンジョルトの変異の都合で、引っ張りスキルはマジカにしたいし、戦士ギルドよりも低燃費の書紀スキルの方がリソース管理しやすい このサブクラス構成のタンクは殴られで侵害弱が付くので、引張に侵害強を付けると効率よくデバフを撒ける (引っ張ってない敵は穿孔) 遠隔妨害と、高難度試練にありがちなボスの大攻撃対策は、剣盾側で行う 氷杖側よりも剣盾側の方が硬いだろうので、受けに使う書記スキルは剣盾側の方が扱いやすい 勿論各人のアビリティパズルの好みが大きいので、絶対こうなるという話ではないが こんな感じになるとするとタンクDKのスキルラインは不問になり、鎖は別に無くても良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mmo/1751179147/571
573: 名も無き冒険者 (ワッチョイ 66e6-NZlk) [sage] 2025/07/17(木) 20:51:11.80 ID:979PTeKf0 アポクリファの兵士はタンク向けサブクラスとして頭一つ抜ける性能があり、例えば抵抗一つ取って見ても、パッシブのおかげであっさりカンストを達成する CPで抵抗上昇系を取る意味は殆ど無く、当然その分は他に回せる 強固弱をPTに配りつつ(ついでに回避弱も)パッシブで更にボーナス防御というのは、目立たないが、これもぶっ壊れ側かと思う それでいてクラッツによる追加の防御緩和も貰えるし、何よりもタンクには低燃費遠隔タウントが必要になる そのうち、タンクはアポクリファの兵士を入れる、みたいな不文律が出来るんじゃないかと思う その前にナーフされるかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mmo/1751179147/573
574: 名も無き冒険者 (ワッチョイ 66e6-NZlk) [sage] 2025/07/17(木) 21:02:17.34 ID:979PTeKf0 あとは恐怖のルーンの変異か Minor Brittleをそれなりの時間に付与するのはこのスキルが一番向いている これナシだと氷杖の運用を検討しないといけなくなる ヒーラーをガチでやってる人は、タンクがアポクリファの兵士を入れてる前提で組んでる人が多いんじゃないか?と思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mmo/1751179147/574
578: 名も無き冒険者 (ワッチョイ 66e6-NZlk) [sage] 2025/07/17(木) 22:49:51.65 ID:979PTeKf0 DKの鎖も戦士ギルドの鎖も引っ張りくらいしかめぼしい効果がなく、自由に2つの効果を追加できる書記には敵わんのよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mmo/1751179147/578
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.361s*