なぜ日本神話には星の神がいないの? (117レス)
上下前次1-新
1: 2023/03/13(月)19:19 AAS
星への信仰が他の神話に比べて極端に少ないの変では?
せいぜい住吉三神ぐらいで他は天津甕星にまとめられるか金星ぐらいしかない
方角もわからない時代に必ず星は目印として機能していたはずなのに、天の川も北斗七星も神格化されていない
37: 2023/04/04(火)18:26 AAS
星を信仰するのは農耕民族か海洋民族と相場が決まっている、
何故なら前者は季節を星の位置で知り後者は方角の目印にするから
暦は月が満月から欠けていき、また満月に戻る周期を刻むことから始まる
次は目立つ星の位置を覚え始める
月の満ち欠けの回数を数え、星の位置の周期で1年を知る
日本の場合は九州、関西、関東がハッキリとした四季に恵まれ、梅雨や台風の時期により
体感で一年をわかってしまうので星を見る必要性に欠けていたんだろうね
38(1): 2023/04/04(火)22:43 AAS
もう一つの星辰信仰の特徴として天に開いた穴またそれによる流出の概念なんかもあるね
39: 2023/05/11(木)11:31 AAS
鳥は害悪、鳥は悪魔、鳥は災厄、鳥は最悪
八咫烏は害鳥、ガルーダは害鳥、孔雀は害鳥、鳳凰は害鳥
40(1): 2023/06/10(土)02:54 AAS
たくさんいるんだけどね。わかりやすいところでは、天津赤星、天須婆留女命御玉、
星が名前に付く神社(星宮神社、星神社、速星神社、星大明神社など)に祀られている
火瓊瓊杵、磐裂、根裂、磐筒男、磐筒女、経津主、甕速日、五百箇磐石、
富能加比売、饒速日命、
日神(アマテラス)、月神(スサノオ)と共に生まれたスサノオとか。
41: 2023/06/10(土)02:55 AAS
すまん。月神(ツクヨミ)だった
42(1): 2023/06/10(土)03:37 AAS
>>38
詳細を教えてくれないか
43: 2023/06/10(土)10:45 AAS
一応天文学的には「月」は星だけど
月神はほかの星とは別格だからね
だって見える大きさからして違うんだから
44(1): 2023/06/10(土)10:49 AAS
星宮神社の明星天子って虚空菩薩の事なので
明治に大量破壊されて残ってないんですよ
信仰されてないんじゃない
明治期に野蛮な奴らが居たんだ
残念なことにね
だから千葉神社ですら迫害を受けた
あの千葉県の語源となった千葉氏の神社だよ
省2
45: 2023/06/10(土)11:12 AAS
AA省
46: 2023/06/10(土)11:48 AAS
星宮神社はもともと虚空蔵菩薩(明星天子)の信仰だけど
明治の神仏分離・廃仏毀釈で磐裂、根裂などに替えられたのはこれらが星の神だから。
鎌倉時代に成立した釈日本紀中の天書逸文などでも磐裂、根裂、磐筒男、磐筒女、経津主は
五惑星の星精と解釈されている。
47(1): 2023/06/10(土)11:56 AAS
<<43
日神(アマテラス)、月神(ツクヨミ)と共に生まれたスサノオは
つまり日・月と並ぶ天体である星の神ということ。
48(1): 2023/06/10(土)20:22 AAS
>>42
新プラトン主義における一者からの流出の概念と
ヘレニズム文化における古典的な星辰崇拝が結びついた結果
月や星が流出のそれそのものと結び付けられたというブームだな
49: 2023/06/10(土)20:32 AAS
>>48
全然知らんかったな。ありがとう
50: 2023/06/11(日)15:23 AAS
AA省
51: 2023/06/11(日)19:47 AAS
>>47
スサノオは天を覆い隠すものだから嵐だよ
アマテラスさえ高天原を乗っ取るつもりかとビビるんだから
52: 2023/06/11(日)21:42 AAS
んーどっちかって言うとスサノオは複数の神格の習合ってのもあるけど
おそらくもともと客人神の立ち位置で三貴子には後付で追加されったぽい気がするけど
53: 2023/06/12(月)03:20 AAS
星は朝鮮由来だからだよ
54: 2023/06/12(月)16:49 AAS
スサノオは出雲の神だからね
大和に取り込まれてもアマテラスとツクヨミと並ぶ地位かつ扱いが大きいのはそれほど出雲が大きな勢力だったんだろう
55(1): 2023/06/12(月)22:09 AAS
外部リンク[pdf]:tenkyo.net
こういうの見ると5惑星の神とかは中国の影響で後付っぽいけどね
56: 2023/06/12(月)23:32 AAS
朝鮮人だからね、そいつら
57: 2023/06/13(火)19:00 AAS
>>55
星の神であっても五惑星の神と言うのは無理がある解釈だね。
磐裂、根裂らと同じ生まれ方をしている甕速日も
星宮神社、星神社で祀られている星の神だから、五惑星じゃ数が足りない。
他に樋速日神、建御雷之男神も同じ生まれ方してるしね。
58: 2023/06/14(水)15:39 AAS
カグツチ殺した時に生まれた神とか名前はあるけど何の神なのかわからないの多すぎるんだよな
59: 2023/06/15(木)10:06 AAS
星○=朝鮮人
60: 2023/06/15(木)11:07 AAS
ずっと朝鮮のこと考えられ続けるなんて朝鮮大好きなんだな尊敬するわ
俺にはとても無理だわ
61: 2023/06/15(木)20:21 AAS
大空のウメボシにパパが祈る時
トンボとカエルが結婚結婚した
だから「トンボ帰りなのだぁ〜」
62: 2023/06/17(土)23:22 AAS
うけいを行ったのも天の川だし古代日本人にとって天の川は特別だったみたいだね
63: 2023/06/18(日)01:04 AAS
うけいに出てくる五百箇御統や十握剣については
五百箇御統(いおつのみすまる)は昴(「すまる」とも読む)、
十握剣は別名の蛇韓鋤之剣から、からすき星(オリオン座の三ツ星の古名)
とする説もあるね。オリオン座の三ツ星の延長線上に昴がある。
64: 2023/07/10(月)08:22 AAS
天照皇大神って星の神にならないのか?
65: 2023/07/10(月)10:50 AAS
なんでなると思うの
66: 2023/07/11(火)02:28 AAS
天津甕星は星の神じゃなかったけ?
フツヌシとタケミカヅチ相手に戦ったやつ
67: 2023/07/12(水)00:50 AAS
ちょっと前のスレに何度もでてるだろ
68(1): 2023/07/15(土)22:13 AAS
日本には方向感覚が狂うレベルの広さの平原も星を頼りに進むしかない広い内海もないから、わざわざ星に頼る必要がなかったんじゃないか?
69: 2023/07/15(土)22:42 AAS
んなはず無い
今も昔も海上遭難は今でもある
70: 2023/07/17(月)00:29 AAS
>>68
これは星の古代信仰について調べたときにどっかの大学の論文であったわ
星の位置を覚えるよりも日本列島の航海は地形を覚える方が優先されてたからって
71: 2023/08/29(火)20:35 AAS
アマツミカボシ
72: 2023/08/31(木)10:06 AAS
漢字で書いてみよう
73(1): 2023/09/22(金)09:23 AAS
>>44 >>40
各地の星宮神社が明治時代初頭の神仏分離令で破却されたの?
74: 2023/09/22(金)11:01 AAS
まあ星神社の大半は混淆した信仰だったからね
75: 2023/09/24(日)00:22 AAS
>>73 逆。明治の神仏分離・廃仏毀釈で虚空蔵菩薩や妙見菩薩を祀るのが難しくなったので、
磐裂、根裂や天御中主を祀る星宮神社や星神社になった。
栃木県には今も150社以上星宮神社がある。
76: 2023/09/24(日)00:38 AAS
将門信仰も一部星神社からに転換してなかったっけ
77(2): 2023/10/04(水)00:23 AAS
日本神話は創造されたシンボルじゃなくて実在の人物だから
78: 2023/10/04(水)07:53 AAS
ハハッワロス
79: 2023/10/04(水)16:02 AAS
聖徳太子ですら虚構説がでるのに安易にそういう結論するのはデリカシーがない
80: 2023/10/16(月)21:54 AAS
>>77
その日本神話に太陽神も月神もある
81: 2023/10/17(火)07:08 AAS
太陽も月も狭義の星じゃないだろ
82: 2023/10/20(金)15:36 AAS
太陽の神は太陽のシンボルと言えるだろ
すぐ上の>>77くらい読みなよ
83: 2023/10/23(月)10:26 AAS
豊受 宇迦之御魂 に月読が隠されてる
星読みは秘伝にしたかったんかな
84: 2023/10/23(月)11:13 AAS
古伝の抹消じゃないの
陰陽仏教とこの部分は渡来をしきりにやってるし
85: 2023/12/15(金)05:59 AAS
普通に存在する
86(2): 2023/12/31(日)12:31 AAS
天之御中主神は北極星やないの?
87: 2023/12/31(日)16:32 AAS
それはたぶん後付だねえ
88: 2023/12/31(日)21:40 AAS
>>86
それは北辰の神である妙見と習合させてからのことだろう
89: 2024/01/01(月)01:12 AAS
あからさまな大陸の影響
90: 2024/01/18(木)15:18 AAS
星神香香背男は、地球と呼んでいるこの星の神。
背中が蛇みたいになってる男。
人型哺乳類が地球を支配する前に地球を支配していた人型恐竜。
91: 2024/01/21(日)17:57 AAS
縄文人は四季の移り変わりで困ることがなかったんかな
あんま夜空見上げる必要が無かった的な。
農耕と暦(天体観測含む)ってセットだし
92: 2024/01/21(日)20:24 AAS
どちらかというと暦は月か太陽で
星を必要とするのは海洋民族が多いだろーね
93: 2024/01/31(水)18:34 AAS
古代日本には海洋民族も相当関わってきたはず
海洋系の文化は政治的な力関係で消されたか?
星読み(占い)は密教や陰陽道で上書きされてしまったかな
94: 2024/02/11(日)21:15 AAS
海に出ると言ってもそんな沖に行かないだろうし日本列島を移動するならば方角より土地の特徴を覚える方が効率良いからな
基本星による方角が生まれる土壌ではなかったはず
一番星の金星やオリオン座の住吉みたいな例外を除いて
95: 2024/02/13(火)16:58 AAS
過去の伊雑宮の主張だと本当は伊勢内宮は北極星、外宮は月、伊雑宮が太陽との事
96: 2024/02/18(日)23:28 AAS
スサノオが元は星の神だったって説は面白いなと思った、確かに太陽と月と来てそれと同列に海(嵐)が並ぶのは変
星は昔の人の目には海から出てくるものであるので、
地上から天に登り(海から出てくる星)→天から追放される(流れ星)
となって辻褄が合うと
97: 2024/03/06(水)07:04 AAS
>>86
天球の中心である北極に星が存在しない期間も長期存在する
98: 2024/03/06(水)07:06 AAS
縄文時代から遠洋漁業で捕鯨や鮪漁をしているし
土器をアメリカ大陸やヨーロッパ大陸に伝播もさせているので
古代の日本人は世界中に航海している
99(1): 2024/08/31(土)15:17 AAS
北欧神話のブルンヒルドも
ギリシャ神話のペンテシレイアも
ヒーローに兜を脱がされて、美貌に感嘆される
印象的なシーンがあるのが良い。
日本の神話には欠けているのが悲しい。
100: 2024/09/02(月)03:26 AAS
木星神はすべての太陽神殺せる故に太陽神を超越した最高神の星
スコルに殺される太陽神(すべての太陽神)は太陽が滅ぶことを意味する
太陽はいつか滅亡する恒星で星の神の中でもトップではなかった
101: 2024/09/05(木)20:32 AAS
星が禍々しいものとされたというのは
甕星香々背男のせいだけなんかね
102(1): 2024/09/06(金)01:10 AAS
ツクヨミの記述すら殆ないし夜を恐れてたんじゃないかな
103: 2024/09/06(金)11:57 AAS
シルクロードを通して古代日本にも星辰狩りが到来していたとか
104: 2024/10/13(日)02:24 AAS
>>102
それは>>3で言われてる
105: 2024/10/27(日)18:59 AAS
紀ではなく志に書くものだから
106: 2024/11/21(木)01:56 AAS
星一徹神
107: 2024/11/23(土)21:56 AAS
爺さんかな
108(1): 02/18(火)21:34 AAS
夜の航海とか出来たの?
109: 02/19(水)14:30 AAS
日帰りか停泊できなきゃ嫌でもそうなる
110: 02/20(木)05:50 AAS
一般的に3きょうだいの神は真ん中は不遇とされる。世界的に
不遇って目立たないって意味ね
現実でも3人きょうだいの真ん中はそんな感じとも聞く
個人的には2人きょうだいだったから事実かは分からん
111: 02/21(金)19:34 AAS
>>108
住吉がオリオン座の3星の神だしああいうの目印にしてしてたでしょう
112: 02/22(土)02:43 AAS
農耕については
星よりも山に残った雪でできる模様の方が大事だったり
肝心要の地震の予測に星は繋がらないあたりが
あんま星を重視しなかった理由とかどうだろう
113: 02/22(土)05:31 AAS
星を忌む思想は多いよ
月や星は冥界に関わる信仰が古代は多かったが
今はほとんど残ってないでしょ
114: 02/26(水)16:18 AAS
百万の恵まれたる奉仕種族の喩えは例のお星様
115: 02/26(水)16:22 AAS
神話に登場する巨人
伝説上の巨人として民話や神話に語られる大きさだったが地下に逃亡したことで小型化(純性能型の人間と比べればまだ劣化の象徴として巨人型)
116: 02/26(水)16:25 AAS
>>99
良い神話も文化も歴史も良いものほど嫉妬により隠されたり放火で消されているのが悲しいね
本物を復活させる必要がある
117: 05/22(木)15:18 AAS
BEアイコン:nida.gif
星から何かパワーを感じるかというと感じない。
太陽とか月はまだ何か感じるけど星は小さいから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.481s*