少名彦という謎の神について (75レス)
1-

1
(5): 2019/07/11(木)20:51 AAS
教えて
2
(1): 2019/07/12(金)01:44 AAS
オオムナチが島根 少名彦が隠岐という説もある
3: 2019/07/12(金)05:34 AAS
兄弟らしいよ
4
(1): 2019/07/12(金)23:32 AAS
古代出雲王国時代(今(令和元年)から2679年前〜約700弱の間)、
王国は主王/オオナモチと副王/スクナヒコの二人の王により共同統治されていました。

東出雲(松江/大庭)を本拠とする富(トビ)王家(向王家とも、また、神魂家、出雲臣家等とも)
と、
西出雲の神門郡/出雲市周辺を本拠とした神門臣王家が並立して、

二王家の歴代当主がオオナモチとスクナヒコを持ち回りで就任していました。
、、、先代のオオナモチが崩御した後、両王家の次の当主の年長者がオオナモチに年少の当主がスクナヒコに就任する習わし(「出雲八重書き」=法律、しきたり、命令)
省2
5: 2019/07/13(土)09:32 AAS
ふむ
6
(1): 2019/07/15(月)10:01 AAS
>>4
いわゆる、大国主は歴代出雲王(オオナモチ)の事で、
とりわけ第8代オオナモチ で西出雲の神門臣王家当主の八千戈さまを指す事が多く、

事代主神やスクナヒコナ神、大物主神は同じく第8代スクナヒコで東出雲の富王家当主の八重波津身さまを指します。

お二方共に渡来人(秦国人)のテロにより拉致誘拐〜幽閉殺害(餓死)させられました。
(首魁は徐福。実行主犯は徐福の忠実な配下のホヒと子のヒナドリ=現出雲国造(元出雲王家が建てた出雲大社を横領した輩)の始祖)

八重波津身さまが幽閉殺害された現場が粟島の志都の洞窟。
省1
7: 2019/07/15(月)18:26 AAS
ほほー
8
(1): 2019/07/25(木)11:34 AAS
語ろう
9: 2019/08/01(木)10:41 AAS
>>8
>>8
出雲王国のスクナヒコ(副王)の職掌は多岐に渡り、
軍事警察権を総覧なさり、外交、渉外、交易を管掌なさる。
実質的な王国の統治権を管掌なさっていたようです?

殊に、豪族との外交で威圧、威力に頼まず、
話し合いにより言向けなさった事から言代主(ことしろぬし)等とも。
10: 2019/08/08(木)12:21 AAS
ふむ
11
(1): 2019/08/12(月)15:33 AAS
別天津神は別の宇宙にいる神、別の宇宙の宇宙人

スクナヒコナは別天津神の子

小人の宇宙人だよ
12
(2): 2019/08/26(月)03:32 AAS
後の宿禰さんでしょう
13: 2019/09/06(金)18:05 AAS
語ろう
14: 2019/09/18(水)05:33 AAS
>>12
宿祢/スクネ。
は、徐福(ホアカリを自称)が出雲王国でヤラカシタ?クーデターが失敗して母国(秦)ににげかえり、
秦の始皇帝を舌先三寸で再度、詐欺して三千人の童男童女やあらゆる職工技能者、家族一族らと共に二度目の渡来を果たし、
徐福はニギハヤヒを自称し、
佐賀の吉野ヶ里に定住化して勢力を拡大して

やがて国を建てて、秦国人が築いた国。との自負から「築秦国」と号しました。
省3
15: 2019/09/18(水)06:19 AAS
川すくね
16: 2020/01/18(土)08:02 AAS
すくね
17: 2020/01/26(日)17:05 AAS
>>6
ほほー、随分と詳しいね。
それらの記事は、何という文書に記録されているの?
出雲の神門臣王家・富王家の子孫が所蔵する文書に記載なの?
そうなら『東日流外三郡誌』を公表された‎和田喜八郎氏に倣い
是非公表をお願いしたいね。
まさか>>6氏の脳内保管とかじゃないよね?
18
(2): 2020/01/26(日)18:24 AAS
AA省
19: 2020/02/07(金)01:10 AAS
>>11
>別天津神は別の宇宙にいる神、別の宇宙の宇宙人
>スクナヒコナは別天津神の子・・・・・・・・・・・・・・・
ほほう、スクナヒコナは別天津神(ことあまつかみ)の子?
別天津神は5柱の神々の総称なんだが、5柱のどの神の子だと
おっしゃるのか?
因みに『記』では神産巣日の子、『紀』では高皇産霊の子と
省2
20
(3): 2020/02/09(日)20:57 AAS
>>1
スクナヒコナとオオナムチの関係推論が以下に有
「知ってびっくり!古代日本史と縄文語の謎に迫る」大山元 きこ書房 2001.7
「古代史料に見る縄文伝承 縄文とアイヌの関係を学際的見地から分析」大山元 きこ書房 2002.6
21: 2020/02/29(土)12:24 AAS
保守
22: 2020/03/12(木)10:53 AAS
ここって保守しなくても、落ちないらしいです。
23: 2020/03/12(木)12:10 AAS
保守
24: 2021/08/09(月)12:01 AAS
「たなまたからくきいでる」
は、「指の間から出るようなクソガキ」と言う表現らしいのだが、
 北欧神話のアウルゲルミルは脇と足指の間から巨人をひりだしてるんだよな。
25
(1): 2021/08/21(土)17:20 AAS
>>1
少名彦??少彦名?
26: 2021/10/27(水)09:05 AAS
>>18 >>1
親スレはこちら?
○出雲神話 出雲大社○
2chスレ:min
27
(3): 2021/11/09(火)19:15 AAS
>>20
『記』で神産巣日の子とされる少彦名は朝鮮半島から
出雲稲佐浜に漂着した渡来神?
少彦名命登場
外部リンク[html]:mb1527.thick.jp
28: 2021/11/20(土)09:56 AAS
>>27
大国主に少彦名が神産巣日の子と教えた久延毘古を祀る
久延彦神社が出雲でなく大和国桜井市に坐すのは何故?
29
(5): 2021/12/05(日)18:02 AAS
>>27
大国主・少彦名の協力国土開発伝承のある西日本の神社一覧?
大国主命の国土開拓 
外部リンク[html]:mb1527.thick.jp
30
(1): 2021/12/13(月)18:34 AAS
>>27
『記』ではスクナビコナは海の彼方の「常世」から来たとされる。
常春や常夏は字義通りで理解できるが「常世」とはどんな処なのか?
『記』『紀』だと神々の住まうのは天上の「高天原」ではないのか?
31: 2021/12/15(水)17:31 AAS
>>20
少彦名命は恵比寿さま説発見
10 :2:04/05/13 18:03
・・・・・ちなみに私の中では
大黒さま=大己貴命
恵比寿さま=少彦名命・・・・・・・・・・
【大物主命】 八百万の神々の首領 【大国主命?】
省1
32
(1): 2021/12/17(金)22:47 AAS
>>25
ご祭神の少彦名の名を冠した神社も長岡市神田町にあります。
少彦名神社(新潟県長岡市)   2021-09-08    
外部リンク[html]:ameblo.jp
33: 2022/01/19(水)17:40 AAS
>>32
同じ長岡市の気比宮の気比神社にも祀られています。
気比神社 御祭神:足仲彦尊,猿田彦命,少彦名命 他 三島郡旧氣比宮(きいのみや)村字長村 2009.11.28 
外部リンク[html]:www.niigata-u.com
34
(2): 2022/01/23(日)12:50 AAS
>>30
能登半島の突端海べり珠洲市若山町経念に坐す明治以前は気多大明神と
呼ばれていた古麻志比古神社にも境内社少名彦社がざします。
すげ替えられた祭神「日子坐主命」と「古麻志比古神社」  2021/05/01
外部リンク:jp248.exblog.jp
35: 2022/01/23(日)13:53 AAS
>>20
少彦名言及文献が先々月発刊されました
『古代氏族の研究18 鴨氏・服部氏 少彦名神の後裔諸族』 宝賀寿男 青垣出版 2021.11.26刊
36: 2022/01/27(木)10:26 AAS
>>18
『記』孝元天皇段に息男として大毘古命や少名日子建猪心の名があるが
この少名日子は何者なのだろう?
37
(1): 2022/01/29(土)15:52 AAS
>>29
相方スレ?
大物主って何者?
2chスレ:history
大物主神
2chスレ:kyoto
【大物主命】 八百万の神々の首領 【大国主命?】
省1
38: 2022/01/29(土)16:14 AAS
>>29
「大国主神は、または大物主神、または国作大己貴命(くにづくりのおおなむちのみこと)、
 または蘆原醜男(あしはらのしこお)、または八千戈神(やちほこのかみ)・・・・・・」
                      −−− 『日本書紀』神代「第六の一書」
39
(1): 2022/03/27(日)02:13 AAS
医療、薬の神様じゃないの?
40
(3): 2022/03/28(月)20:28 AAS
少彦名命と神農を同一視して祭る神社も多いからね
出雲市っとの関連とかを見ても興味深いかもね?
41
(3): 2022/04/18(月)16:06 AAS
>>29
少彦名命伝承は山陰、四国、北陸地方に偏在なのか?
?W少彦名命の名前が登場するのは記紀以外には主に山陰、四国、北陸の地方伝承である・・・?W
「石の宝殿」のレイライン「益田岩船」とのつながりから垣間見る海洋豪族の不思議 2019/06/28
外部リンク:www.historyjp.com
42
(1): 2022/05/26(木)23:13 AAS
あれ、薬や医療の神様じゃなかったっけ?
43
(1): 2022/06/01(水)07:18 AAS
>>40
医療と農耕の術を司るとされる中国神話の神農と
同一視して祭る神社と言われるのは出雲市の
何という神社のことですか?
44: 2022/10/01(土)07:14 AAS
>>29
大国主・少彦名協力による国土開発伝承は
西日本だけでなく越地方にもあります
大国主命の越八口平定伝承 
外部リンク[html]:mb1527.thick.jp 
45: 2022/11/02(水)10:02 AAS
桜井市忍阪に坐す大和國城上郡式内社の忍坂坐生根神社の
御祭神は少彦名とされ本殿はなく磐座をご神体として祀る
なお社名は「おしさか」で地名は「おっさか」
46: [age] 2023/06/07(水)14:53 AAS
>>12
大伴宿禰古麻呂などの天武朝で制定された八色の姓の一つ「宿禰(すくね)」とは
元来はどういう意味の大和語なの?
47: 2023/06/09(金)17:26 AAS
>>37
少彦名命は奈良市漢国町の式内社漢國神社でも大物主命・大己貴命と
ともに祀られています
48: 2023/07/02(日)17:10 AAS
つくね
49
(1): 2023/09/20(水)11:23 AAS
>>34
少彦名命は能登羽咋郡旧稗造村字阿川の村社三像神社では
武甕槌命とともに祀られています
8石川県の鹿島神社 
50: 2023/09/20(水)11:23 AAS
>>34
少彦名命は能登羽咋郡旧稗造村字阿川の村社三像神社では
武甕槌命とともに祀られています
8石川県の鹿島神社 
51
(1): 2023/11/17(金)14:54 AAS
>>41
西日本以外の常陸国那賀郡の式内社酒列磯前(さかつらいそさき)神社が
少彦名命を主祭神としております。
なお那珂川対岸の式内社大洗磯前(おおあらいいそさき)神社が大己貴命を
主祭神としております。
52
(1): 2023/11/24(金)23:39 AAS
>>40
『大倭神社註進状』に拠れば少彦名は別名韓神とも
53: 2023/12/07(木)14:15 AAS
>>29
近江国坂田郡式内社日撫(ひなで)神社の御祭神は
少彦名命・応神天皇・息長宿禰命。
息長宿禰命は神功皇后の父で息長宿禰王とも
54
(1): 2024/03/23(土)08:04 AAS
>>40
出雲市の隣り斐川町の東端大黒山の山頂には巨岩があり
岩上から眼下の出雲平野をオオクニヌシとスクナビコナが
眺めたという伝承があり近くには祀る兵主社も坐します
55: 2024/03/27(水)16:48 AAS
>>54
この大黒山山頂の兵主神社のことか?
近畿地方の兵主神社と違いヒョウヅと濁るんだね
兵主(ヒョウヅ)神社 御祭神:大国主神・少彦名命・大山祇命・事代主命 島根県出雲市斐川町学頭
外部リンク:kunitama.jp
56: 2024/07/18(木)15:54 AAS
>>52
少彦名は別名韓神?
少彦名が馬韓・辰韓・弁韓の何処か朝鮮半島三韓出身なの?
57: 2024/07/19(金)02:02 AAS
そもそもあのへんは昔は同一海洋民族圏説
58: 2024/07/29(月)18:32 AAS
古代出雲は、弥生時代後期から古墳時代前期にかけて、日本海側を代表する有力な地域として栄えました。出雲神話に登場する大国主と少名彦は、この地域の古代史を象徴する存在として、古くから人々に語り継がれてきました。

これらの神々が、実際に歴史的な人物として存在し、共同で王国を統治していたという説も存在しますが、考古学的な証拠は限られており、具体的な統治体制については、さまざまな解釈が可能です。

富王家と神門臣王家という二つの勢力が、出雲地域の支配をめぐって対立あるいは協力関係にあったという説も、地域の歴史や伝承に基づいたものです。しかし、これらの王家の具体的な歴史や、両者の関係性については、今後の研究によってさらに明らかになることが期待されます。
59: 2024/08/01(木)15:16 AAS
古代出雲地域では、弥生時代中期頃、複数の勢力が存在し、その一つとして富王家と神門臣王家のような有力な氏族がいたと考えられています。これらの氏族の間には、複雑な政治的な関係が存在し、王位継承についても様々な説が提唱されています。

神話に登場するオオナモチとスクナヒコは、これらの氏族の祖先や象徴として捉えられ、それぞれの氏族のリーダーが、これらの神の名を継承していた可能性が指摘されています。
60
(1): 2024/09/07(土)00:25 AAS
>>51
類例には紀州潮御崎神社(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2878)が少彦名命を主祭神とし
同じ町内の出雲(イツモ)には大己貴命を主祭神とする朝貴(アサキ)神社(和歌山県
東牟婁郡串本町出雲58)が坐します。
紀伊串本 潮御崎神社 
外部リンク:www.j-sampo.com紀伊串本%E3%80%80潮御崎神社/
61: 2024/09/13(金)05:07 AAS
>>41
少彦名がそれら地方以外の伊賀國一宮敢國神社に大彦と共に祀られているが
配祀金山媛は美濃國一宮南宮大社御祭神の金山彦関連か?
敢國神社 御祭神:大彦命 少彦名命 金山媛命
外部リンク[htm]:www.genbu.net
62: 2024/09/15(日)04:58 AAS
>>49
能登地方には宿那彦神像石神社が2社あります
宿那彦神像石(すくなひこかみかたいし)神社 御祭神:少彦名神 他 石川県七尾市黒崎町ヘ28-3 
外部リンク[html]:www.komainu.org
宿那彦神像石(すくなひこのかみのかたいし)神社 御祭神:少彦名命 他 石川県鹿島郡中能登町金丸又ヨ1
外部リンク[htm]:genbu.net 
63: 2024/09/28(土)18:13 AAS
>>2
大己貴・少彦名は最初に名付けられた神と奈良時代には見做されていたのか?
名児山(なごやま?なちごやま?)は筑前国宗像郡の山
冬十一月、大伴坂上郎女、帥の家より上道して、筑前国宗形郡名児山を超えし時に作りし
  大汝 少彦名の 神こそば 名付けそめけめ 名のみを 名児山と負ひて
  我が恋の 千重の一重も 慰めなくに          ーーー『万葉集』(巻6-963)                            
64: 01/29(水)18:50 AAS
>>42 >>39
平安前期に典薬頭安倍真貞他が編纂したとされる和方医書『大同類聚方』には
少彦名命の名が記されてありますね
65: 01/31(金)22:55 AAS
>>1
少彦名命は遠江國蓁原郡?榛原郡?(現静岡県島田市)式内社
敬滿?敬満?(けいまん)神社の主祭神ともされております
66: 02/02(日)22:42 AAS
>>60
同じ県内和歌山市加太の式内社淡嶋神社の御祭神も同じく少彦名命で
大己貴命・息長足姫命も御祭神ですね
社名は『紀』に記されたイザナギ・イザナミ2神国生みの水蛭子・淡嶋に
関連があるのだろうか?
67: 02/03(月)03:28 AAS
常世関連だ
68: 02/13(木)18:26 AAS
>>43
久斯神を祀る出雲市小境町に坐す佐香神社のことか?
酒の神とされる久斯神は一説に少彦名の別名とも
69: 05/12(月)10:13 AAS
>>41
四国>>41大洲市菅田町の簗瀬山に坐します少彦名神社が
少彦名命終焉の地?
70
(2): 07/18(金)21:27 AAS
「少名彦(スクナヒコナ)」って、別に謎の神とかいうほどじゃないんだよね。そりゃあ日本神話に出てくる神様なんて、現代人からしたら全部謎っちゃ謎かもしんないけどさ。

この神様、国造りの神話に出てくる結構重要なポジションの人だよ。「古事記」とか「日本書紀」にもちゃんと名前が出てくるし。小さい体で、ガガイモの殻でできた船に乗って現れたって話、なんか可愛くない?

で、何したかっていうと、大国主命(オオクニヌシノミコト)と一緒に日本っていう国をしっかり作り上げたんだよね。医療とか温泉、酒造りとか、あと病気を治すための呪術みたいなのとか、色んな知恵を人々に教えたって言われてる。だから、薬とか健康の神様として今でも信仰されてるところも結構あるんだよ。大阪の少彦名神社とか、有名じゃん?

ただ、国造りが終わったら、急に常世の国っていう海の向こうの異世界に去っていったって話になってて、そこらへんは確かに「え、なんで?」ってなる部分はなくもない。でも、謎っていうよりは、なんか粋な去り方って感じじゃん? 一寸法師のモデルになったとか言われてるし、小さいのにすごいことしたんだなって思っとけばいいんじゃない? 別に、そこまでミステリアスな存在ってわけじゃないよ、実際。
71: 07/19(土)19:42 AAS
>>70
いったい何所からのコピペ長文なの?
少名彦(スクナヒコナ)・・に少彦名神社・・?
日本っていう国をしっかり作り上げた・・?大国主と少彦名が秋津洲の地で
クニ作りしたのは日本国などでなく葦原中国なんだが?
72
(1): 07/19(土)21:32 AAS
そもそも常世信仰と童子系の神という要素が明らかにアレなんだよな…
なんでそうなるのって普通ツッコムわ
73: 09/04(木)09:46 AAS
>>72
>常世信仰と童子系の神という要素が明らかにアレ・・・・
アレと略されても読み手には皆目不明で理解不可なんだが?アレとは何を指すのか?
「童子系の神」と言われるのは小児姿をした東北地方の座敷童などを指すのか?
少彦名は姿は小人ではあるが小児ではなく成人のはずだが?
74
(1): 09/08(月)21:17 AAS
一寸法師は童子系だけど
少名彦がモデルってあたり噛み合ってないよねって
75: 09/14(日)22:14 AAS
>>70
蘿藦(ガガイモ)の殻でできた舟では少彦名が身の丈一寸>>74
小人でも乗れないのではあるまいか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s