けっきょく密教ってなんなの? (175レス)
1-

1
(1): 2019/02/25(月)15:22 AAS
教えて!
95: 2023/04/26(水)20:22 AAS
つーか明治のときの例のクソ政策の影響で
潰されたから陰陽道や修験道は別の宗教の傘下に入らざるを得なかった
いずれも土俗信仰と神道密教陰陽思想のちゃんぽんとして成立してたんで仏教じゃないね
日本酒を使ったカクテルがこれ日本酒ですっていえないもんよ。カクテルがカクテルであることを否定されたらもう存在価値ない
96: 2023/04/26(水)21:50 AAS
>>85
台湾の仏教人口かなりあるみたいだけど
中国に忖度している情報でもみたのか?
97: 2023/04/27(木)08:22 AAS
台湾は仏教30%、道教45%なんだってさ
カトリック1%、プロテスタント2%
98: 2023/04/30(日)11:18 AAS
魔術信仰に落ちた劣化の宗教
99: 2023/05/02(火)07:55 AAS
日蓮正宗に比べればまし、なのかな?
あそこははっきりと日蓮が本仏、釈迦は末法の世ではもはや過去の仏みたいな扱いだし
宗祖がほぼ教祖みたいな扱いを受けるのはどの宗派でもそうなりがちだけど、ここまで言い切るか
しかも自分とこからの分派を含む他宗派にケンカを売りまくり
100: 2023/05/02(火)08:50 AAS
密教のルーツは阿波
101: 2023/05/02(火)11:02 AAS
日蓮宗は宗派毎に教義差すごいし
ちゃんぽんもすごいし
仏教の皮被っただけになってるところ多いでしょ
102: 2023/05/02(火)19:50 AAS
日蓮宗は神様祀ってる寺院も多いね
柴又帝釈天、江戸三大鬼子母神、江戸三大毘沙門天、下谷摩利支天、松ヶ崎大黒天、最上稲荷など
103: 2023/05/02(火)19:54 AAS
七面天女
外部リンク:ja.wikipedia.org

七面大明神(しちめんだいみょうじん)は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神。七面天女は当初、日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。その本地は、山梨県南巨摩郡早川町にある標高1982mの七面山山頂にある寺(敬慎院)に祀られている神で、吉祥天とも弁財天ともいわれる。伝説によると、日蓮の弟子の日朗と南部實長公が登山して、永仁5年(1297年)9月19日(旧暦)朝に七面大明神を勧請したと言われている。
104: 2023/05/03(水)07:53 AAS
日蓮宗は加持祈祷も行う
105: 2023/05/09(火)11:41 AAS
即身仏ってたぶんアスラ系のヴィローチャナが得た奥義を取り込んだものだと思う
身体自我説って奴ね。
106
(1): 2023/05/09(火)16:27 AAS
補陀落渡海という例もあるし
なにより密教の伝来元の中国では行われていない
教義にあるわけでもない
弥勒浄土信仰が絡んでいる

上記を踏まえて即身成仏を考慮するとおそらく雑密と地域限定的な土俗信仰のあわさった結果ではないかと推測するが
107: 2023/05/09(火)18:13 AAS
>>106
チベットでは行われているよ
しかも密教だけだよ、即身仏は
しかも弥勒ってミスラつまりアスラの事だしね
しかもミスラ(ミトラ)はアスラ系の神のナンバー2やんけ(当然1位はヴァルナで西だとアフラ=マツダになる。ペルシャでは恐れ多くてヴァルナを「主」(アフラ)と呼ぶようになった)
108: 2023/05/09(火)18:21 AAS
というか敦煌にも即身仏が見つかったので
中国に即身仏は居ないというのは大いに間違い

どう考えてもインド経由で身体自我説は伝搬した
109: 2023/05/09(火)20:26 AAS
やっべ俺の知識がアップデートされてなかったわ
110
(1): 2023/05/10(水)13:28 AAS
ヒンドゥー教化した仏教です。
インド仏教衰退期にヒンドゥー教を取り入れて発展したものが密教ですから
多数派宗教の中で少数派が生き残るためにそのような宗教が登場する事はよくある
イスラム教化した拝火教とか
ブードゥー教のようにキリスト教化した原始宗教とかね
111: 2023/05/12(金)16:13 AAS
2chスレ:2chse
BEアイコン:211xr.png
112: 2023/05/13(土)04:08 AAS
真言密教漫画なら孔雀王シリーズ。
113: 2023/05/14(日)09:58 AAS
一般に仏教は大乗仏教と上座部仏教が二大宗派であり
密教は大乗仏教の一派とされるが
しかし密教は、仏教の中でもかなり特殊な思想で成り立っている宗派であり
釈迦が否定した苦行や呪術的な事を認めているし。
仏の捉え方も他の仏教とは違うものだ。、
密教とその他の仏教と分けられるくらい特殊な宗派だよ
まあ、大乗仏教と上座部仏教に加え密教の三つに宗派がわかれると言ってよいくらいだな
114: 10s over zureta [さげ] 2023/05/17(水)02:56 AAS
u
n
115: 2023/05/17(水)16:01 AAS
>>43
秘密、秘密言ってるけど全然秘密じゃないよ
経典あるんだし
西洋で言う「魔導書」みたいなもん
密教の真言(マントラ)ってまんま呪文の事
つまり魔術教
要は免許皆伝みたいなもん
省3
116: 2023/05/17(水)16:46 AAS
この場合の秘密というのは
言葉に出来ない、言葉で伝えられないという部分を指す

呪文を唱える際のイメージとかそういう細部は公表しとらん

ついでに言うと魔導書なんて言葉はバカな翻訳家の造語
117: 2023/05/17(水)18:51 AAS
密儀の方で秘密じゃねーよ
118: 2023/05/17(水)20:10 AAS
仏陀最後の旅「私は言うべきことは言い、語るべきことは語った
これはつまり釈尊は衆生に嘘を付いたということだ、衆生全てに秘密にしてたわけだから
119: 2023/05/18(木)13:18 AAS
仏教の二大宗派
大乗仏教(北伝仏教)と上座部仏教(南伝仏教)だが
密教の教義はそのどちらからみても特殊なものだ
仏教衰退期になったインドで、多数派宗教のヒンドゥー教を取り入れる事で
生き残りを図ったのが密教だよ
苦行やタントラを重視するなど、仏教では考えにくいヒンドゥーの思想だ
大日如来の捉え方もヒンドゥー教のヴィシュヌ神の捉え方と同じだし
120: 2023/05/19(金)03:57 AAS
密教は風通しが悪くてな
121
(1): 2023/05/20(土)08:06 AAS
大日如来ってヴィシュヌじゃなくてアスラ王ヴィローチャナじゃね?
そもそもヴィシュヌはあんな装飾品だらけの恰好じゃない
122
(1): 2023/05/20(土)19:56 AAS
>>121
大日如来は宇宙の中心であり。
諸仏は大日如来の毛穴から伸びる毛の先のようなものだ
この他の仏にはない、大日如来の解釈は
ヒンドゥーにおけるヴィシュヌ神のそれと同じと言っているわけですが
123
(1): 2023/05/21(日)02:43 AAS
そもそもヒンドゥーにおいては主神級はだいたい同じことをどいつも主張しているので
こいつは特定の神格によるものではなくインド思想の根底にあるものと考えるべき
124: 2023/05/21(日)10:35 AAS
>>123
それはヒンドゥーの事でしょう
少なくとも大乗仏教でも上座部仏教でも、そのような捉え方をしてないのではないですか。
大乗仏教の「空」の思想とも明らかに違いますし
125: 2023/05/21(日)10:42 AAS
仏教は伝統的なインド思想とは相対する立場だったろ
126: 2023/05/22(月)07:56 AAS
アートマンを永遠にさせる事がバラモン教の教えだぞ
真我と言って
仏教は無我で万物流転という発想だぞ
127
(1): 2023/05/22(月)10:46 AAS
>>122
ヴィシュヌ神の第9のアバターがブッダなのは
ブッダが嘘のウパニシャッドを教えることで仏教徒(当時の仏教徒はアスラと罵られていた)を地獄に落とすという謀略なのですが
ちなみにヴィシュヌは宇宙の中心じゃねえよ
それはブラフマー

だから大日如来は間違いななくアスラ王ヴィローチャナだよ
128: 2023/05/22(月)11:59 AAS
因果を保証するのがアートマン
それは未来に渡っては保証されないだろ、縁起ってことは外縁があることによって成り立つんだから、という指摘をしたのが仏陀
永久機関なんてありませんよ、と言ったんやね
129: 2023/05/22(月)15:57 AAS
>>127
仏陀がヴィシュヌの化身とされているのは、仏教の教義を否定しつつ
仏教徒を取り込むためだろ。
仏教の教えはヒンドゥーの根幹を否定するだけに受け入れる事はできないが
仏陀をヴィシュヌの化身とすることで、仏教徒側の顔も立てて改宗し易くしたのだろう
130: 2023/05/24(水)21:46 AAS
永久機関は無くとも、永久機関を求めるロマンは存在していいんだよ
テスラ缶みたいなやつ
131: 2023/05/26(金)16:52 AAS
後期密教まで把握しなければ理解できませんよ。
132: 2023/05/26(金)17:37 AAS
後期密教まで行くとエロに走って終わった気がする
133
(1): 2023/05/26(金)18:12 AAS
タントラ思想はエロは日本には入ってきてないよ
134: 2023/05/27(土)03:06 AAS
タントラの本場はチベット密教
135: 2023/05/28(日)09:15 AAS
というかチベットに逃げて来た、が正解だな
厳密にはブータンもだけど
136
(1): 2023/05/28(日)12:02 AAS
>>133
嘘だ
立川流とか入って来てる
137: 2023/05/28(日)12:39 AAS
>>136
そもそも立川流云々はデマだぞ
そしてもととなった集団が使ったのは中期雑密と土俗信仰とおそらくは北斗信仰が混じったもんで時代的にも関係ない
138: 2023/05/28(日)16:25 AAS
テスラ缶は誰にも迷惑かけてないだろ
139: 2023/05/30(火)06:36 AAS
>>110 もはや仏教の儀式を逆回りでやってるだけ?のポン教もか
神道も江戸時代に国学が起こらなければ仏教に完全に同化されてたのか
140
(1): 2023/06/03(土)09:16 AAS
ヨーガってそもそも身体自我説だし
インドラが見出したバラモン教の奥義「真我=アートマン」という奥義は実は間違いだったという意味では?
だってインドラってその後没落していく神様だもん
逆に密教はどっからどうみても身体自我説だよ

死装束をバラモン教は否定したけど仏教は肯定したんだね
特に密教は
死装束は帯に真言を入れるし紙冠(三角形の奴ね)は宝冠を意味する。
省1
141: 2023/06/04(日)18:45 AAS
>けっきょく密教ってなんなの?

アスラ神族の奥義の教え
つまりゾロアスター教
弥勒とか居るし
142: 2023/06/11(日)16:02 AAS
>>140
>だってインドラってその後没落していく神様だもん

今や柴又で赤ちゃんに産湯をさせてあげる存在かw
「帝釈天で産湯をつかり」
143: 2023/06/15(木)20:23 AAS
>>1
秘密戦隊ゴレンジャー だろうな…
144: 2023/06/21(水)12:21 AAS
密教系宗派は秘仏にしている理由についてどういう公式見解を持ち合わせてるんだろう
実際浄土系宗派にはほとんどないし、秘仏ってまったくもって仏教的じゃないと思う
神道の影響らしいけど、「神仏習合で何が悪い!」と開き直るのかな。
145: 2023/06/21(水)15:19 AAS
秘仏は密儀的思想なのでまあよし
146: 2023/06/21(水)19:25 AAS
けっきょく密教
なんきょく二号
147: 2023/06/23(金)21:55 AAS
釈尊はなぜ力道山を殺さなかったのか
148: 2023/06/24(土)00:03 AAS
マイケル釈尊 と 李鬼道さん
149: 2023/06/25(日)15:22 AAS
なんちゃってサンスクリットもどきの日本生まれの陀羅尼ってあるのかな
150: 2023/07/18(火)15:18 AAS
とりあえず南無不動明王というのぼりはあるお寺のをテレビでたまたま見た(ブラタモリだったか)
151: 2023/07/23(日)18:24 AAS
密教はただの糞カルト糞大日如来殺しは英雄
英雄ギルガメッシュは大日如来バラバラに切り裂く
英雄ヘラクレスは大日如来叩き潰す
悪魔大日如来滅殺悪魔大日如来滅殺
152: 2023/08/18(金)11:32 AAS
>仏陀がヴィシュヌの化身とされているのは、仏教の教義を否定しつつ
>仏教徒を取り込むためだろ。

違うと思う。ヒンズー的には仏教徒・ジャイナ教徒は「地獄に落ちるアスラたち」なので
153: 2023/08/18(金)13:32 AAS
仏教徒に関しては一時期数が多すぎたので取り込む以外の手はなかった
建前なんか真に受けるな
154: 2023/08/18(金)14:20 AAS
今でもインドの人名にアミターブ(阿弥陀)やシッダールト(悉達多)ってあるな
155: 2023/08/18(金)18:25 AAS
頭でっかちは現実ってもんがわかんねえのが困る
156: 2023/08/20(日)08:56 AAS
そもそもブッダガヤの近所に「アスラ族」という史実上に居たアスラを知らないのかね
間違いなくブッダが息子にラーフラと名前つけたのは守護神としての意味だよ
157
(1): 2023/08/21(月)22:34 AAS
共産主義だよ
マルクス
158: 2023/08/22(火)09:58 AAS
>>157
それはないね。だってシッダールタって「王子様」やないけ
ただしカースト制度の否定は行った
でもシッダールタって女性差別してるのよ?
159: 2023/09/05(火)22:50 AAS
阿修羅系のゴミ大日如来
悪魔阿修羅はシバきたおすべき敵
160: 2023/09/06(水)09:37 AAS
大日如来は宇宙を支配するとんでもなくえらい神様なんだが
161
(1): 2023/09/06(水)10:18 AAS
アフラマツダー=最高神にして光の神
アスラ→インドに行ったら悪魔に零落した神族(それでもマハーバリなどは除く)
阿修羅=仏教世界で一部名誉を回復してもらった修羅道の主
大日如来・弥勒菩薩=本来は天部に居るはずの阿修羅の真の姿を表現した姿
ミスラ・ミトラス=弥勒菩薩が西方世界に行った時の御姿
162: 2023/09/06(水)10:51 AAS
糞大日如来💩
163: 2023/09/06(水)11:03 AAS
アフラ・マズダー=悪魔にして災厄、シヴァ神に破壊される程度の雑魚
大日如来=悪魔にして最悪、アノス王に殺される程度の雑魚
164: 2023/09/06(水)13:48 AAS
そいつに構うな
165: 2024/04/27(土)12:25 AAS
警告!!!!!!!!!!!
2chスレ:esp

何を警告だと思うかは自己判断で!
166
(1): 2024/05/30(木)16:03 AAS
>>161
アフラマツダーは、ゾロアスター教における最高神であり、善と悪の二元論に基づく善の神です。光の神という側面もありますが、必ずしも光と結びついているわけではありません。

アスラは、インドの神々。ヒンドゥー教では、神々と対立する存在として描かれることもありますが、すべてのアスラが悪魔になったわけではありません。ヴィシュヌ神やシヴァ神など、ヒンドゥー教の主要な神々もアスラの出自を持つとされています。

阿修羅は、仏教における煩悩に苦しむ衆生。しかし、仏教には、阿修羅王のような慈悲深い阿修羅も登場します。また、密教では、阿修羅を仏法の守護者として尊崇するもあります。

大日如来・弥勒菩薩は、仏教における重要な存在ですが、本来天部にいた阿修羅の真の姿であるという考えは、仏教美術や密教のシンボル解釈に基づくものであり、必ずしも一般的な仏教教理に基づいたものではありません。
167: 2024/06/03(月)22:30 AAS
ゾロアスター教と原始仏教の融合に関しては
最先端の発掘調査に基づく研究なんで教理はむしろ古い情報と見るべき
168: 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木)13:08 AAS
曼荼羅
169: 2024/07/29(月)18:15 AAS
>>166
なるほど、アフラ・マズダー、アスラ、阿修羅について詳しく教えてくれてありがとうございます!

アフラ・マズダーが必ずしも光と結びついていないというのは、ちょっと意外でした。善の神って、光のイメージが強いじゃないですか。でも、光だけでなく、もっと広い意味での「善」を表しているってことなんですね。

アスラも面白いですよね。最初は悪魔みたいなイメージだったのに、実はヒンドゥー教の主要な神々もアスラの出自を持つなんて、複雑な関係性ですね。やっぱり神様の世界って、人間社会と同じように、善悪がはっきり分かれているわけじゃないんだなぁ。

阿修羅も、仏教によっていろんな解釈がされているのが興味深いです。煩悩に苦しむ存在でありながら、一方で仏法の守護者として尊崇されるなんて、まさに人間そのものって感じ。

大日如来や弥勒菩薩が阿修羅の真の姿だっていう説は、仏教美術とか密教の世界ならではの話なんですね。深いですね。
170: 2024/07/30(火)20:39 AAS
いや最初はっていうかアスラ神群とディーヴァ神群は同じ所から分岐してるだけではあるが
この大元からの分岐が世界単位で行われていたという所まで進んでるのが今
北欧神話とアスラディーヴァも同じ系統からの分岐
171: 05/17(土)09:38 AAS
結局、密教って何なんだろうな、と私も常々思っているわけだ。一言で説明するのは至難の業だし、その奥深さは底知れない。

一般的には、顕教(けんぎょう)、つまり釈迦の教えが広く説かれたのに対して、密教は師から弟子へと秘密裏に伝えられてきたとされる。真言宗や天台宗といった宗派が、この密教の教えを色濃く受け継いでいるのは知られている通りだ。

その核心にあるのは、私たちの日常的な認識を超えた、宇宙や生命の根源的なあり方を探求する視点だろう。曼荼羅(まんだら)という図像や、真言(しんごん)と呼ばれる特別な言葉、そして印契(いんげ)という手の動きなどを通して、自己と宇宙が一体であるという境地を目指す修行が行われる。

ただ、これらの儀式や作法は、外から見ているだけではなかなか理解しにくいのも事実だ。象徴的な表現が多く、その意味を深く理解するには、師の指導のもと、長年の修行が必要とされることが多い。

結局のところ、密教は単なる宗教的な教えというよりは、むしろ自己変革のための実践的な体系と言えるのかもしれない。言葉や理屈だけでなく、身体全体を使った修行を通して、深い気づきを得ようとする試みなんだろうな。もちろん、これはあくまで私の現時点での考察に過ぎないけれど。
172: 05/17(土)15:11 AAS
マクロな視点では世界的な密儀系宗教の隆盛や波及は考えるべきでしょう
南伝仏教から言わせると北伝仏教は不純物が混じったものという主張だし
173
(1): 05/17(土)15:12 AAS
マクロな視点では世界的な密儀系宗教の隆盛や波及は考えるべきでしょう
南伝仏教から言わせると北伝仏教は不純物が混じったものという主張だし
174: 05/22(木)17:27 AAS
BEアイコン:nida.gif
悟りは言葉を尽くしても伝えるのは難しい。
体験から得られるってことを拡大していくと
色々なことが体験として許されることになる
って感じじゃ。
175: 09/09(火)00:26 AAS
>>173
最近の世界情勢を見ると、密儀系の宗教が勢いを増しているって話、けっこう目にしますよね。特にSNSとかネットの普及で、今まで秘匿されてきた情報がオープンになって、関心を持つ人が増えたのかもしれません。

仏教に関しては、南伝仏教(テーラワーダ仏教)のほうが、仏陀の教えをより忠実に守っているという考え方は一般的です。それに対して、日本や中国に伝わった北伝仏教(大乗仏教)は、時代や地域に合わせてさまざまな教えが加えられたり、形を変えたりしてきた歴史があります。だから、南伝仏教から見ると、北伝仏教は本来の姿からかけ離れている、って見方もされるわけです。

これって、どっちが正しいとかじゃなくて、それぞれが違う道をたどった結果なんだと思います。もちろん、異なる宗派同士で意見が対立することはありますけどね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.642s*