どうして大洪水神話は世界中にあるんだろう (160レス)
1-

1
(2): 2018/02/23(金)18:28 AAS
穀物の起源神話とかはまだわかるけど、大洪水なんて滅多に起きないしどうして広まったかわからん
80: 2018/09/06(木)18:51 AAS
>>49
1万2千年前
81: 2018/09/08(土)17:24 AAS
↑ザックリ言ってラスコー洞穴の絵画の描かれたくらいの時代かな…
82
(1): 2018/09/08(土)17:58 AAS
ラスコー洞穴の絵画は20,000年前
83: 2018/09/10(月)07:25 AAS
大抵、人間は川などの水辺にまず住み着いて
そういった川は定期的に反乱するからじゃないかと
84: 2018/09/10(月)14:02 AAS
頷けるよネ
85: 2018/09/11(火)12:37 AAS
洪水伝説で、伝説内の表現、エピソードのパターンがギルガメッシュのそれと酷似しているものは、ギルガメッシュの影響を受けて物語が成立した伝説
86: 2018/09/11(火)12:44 AAS
人間という同じ種が形成したものだから、洪水という同じ被災を受けた人間たちは、同じような行動をするというだけの話
87: 2018/09/11(火)13:07 AAS
>>71
そこまで類似のエピソードがあればこれは影響、繋がりを検討すべき
88: 2018/09/11(火)22:30 AAS
ミャオ(苗)/モン族の洪水神話は口伝のせいか諸説別れていて
ノアの箱舟そのままの話とストーリーは別物だが船(瓢箪)で生き残る話がある
どれも兄妹婚姻オチは共通している
ミャオは中国(漢民族)側の呼称でミャオ族自らはモン族と呼ぶ
89: 2018/09/12(水)10:01 AAS
↑実に面白い 口伝されて来た伝説の源、出所、大モトネタは何か
90: 2018/09/12(水)11:05 AAS
>>66
ギルガメッシュと聖書との類似性のわけ、そうなったわけの可能性をいえば、ユダヤ人のバビロン捕囚後の解放という話が興味深い
91: 2018/09/12(水)14:29 AAS
「旧約聖書」はいつ、どのように編纂されたのか
まとまりのあるものが最初に成立したのは前5世紀から前4世紀頃で、ユダヤ民族がペルシアの支配下にあった時期です。
外部リンク:textview.jp
92: 2018/09/12(水)14:32 AAS
マツヤ(サンスクリット語: ??????, Matsya)は、ヒンドゥー教におけるヴィシュヌの第1のアヴァターラ(化身)である。

マツヤが7日後に大洪水が起こり全ての命を破壊することを予言した。
マヌは海にも入りきらなくなった巨大魚マツヤがヴィシュヌの化身であることに気づいた。
彼に船を用意して七人の賢者と全ての種子を乗せるよう言うと魚は姿を消した。
やがて大洪水が起こり、マツヤ(ヴィシュヌ)は船にヴァースキを巻きつけてヒマラヤの山頂まで引張った。
こうしてマヌは生き残り人類の始祖となり、地上に生命を再生させた。

外部リンク:ja.wikipedia.org
93: 2018/09/12(水)14:40 AAS
世界神話学:比較神話学の現状と展望
外部リンク[pdf]:www.quest-journal.net

インドから東に向かって東南アジア、中国、日本、シベリア、
北米、中米、南米に向かう流れや、インドからユーラシア内陸に向かう流
れ、そしてインドから西に向かってレバント、ヨーロッパそして一部は北
アフリカにも向かった流れに共通する神話群をローラシア神話と呼んでい
る。
省5
94: 2018/09/13(木)08:32 AAS
インドから西に牛が拡散したのって100万年以上前だぞ
95: 2018/09/13(木)16:24 AAS
コブウシ

歴史時代に先立つ古い時代からインド亜大陸での分布が確認されており、今も昔もアジアの南部地域で数多く飼育されている。

バビロニア南部のウルの遺跡からは、紀元前3000年のものとされるインドからコブウシを輸入したことを示す図が発見されている。

牛は、古くはインダス文明の担い手、その後はバラモン教やヒンドゥー教を始めとするインド発祥の諸宗教の信仰者に神聖視され続けており、とりわけインドの人々にとって「牛」と言えば第一に瘤牛であった。
96
(1): 2018/09/13(木)20:37 AAS
日本にもノアの大洪水の話の漢字有るやん

船 

口は人の数を表すし数は八 ノアの箱舟の人間の数と同じだ
97: 2018/09/15(土)07:23 AAS
>>96
夢は膨らむな
98: 2018/09/16(日)20:35 AAS
神話・伝説は出所の民族と接触した人々を介して伝播、還流して各地、各文化圏でアレンジされ固定化してゆくのかな
99: 2018/09/29(土)08:33 AAS
幾つか系列があるんだろ
100: 2018/10/04(木)14:12 AAS
あるやろね
101: 2018/10/05(金)07:29 AAS
よく判らないがノアの方舟の漂着した跡だとか(否定する調査報告も出ている)、方舟の材料の木片が発見された…とされている
浪漫があると言うか、何とか史実としたい情熱があるんだな
102: 2018/10/05(金)17:16 AAS
「the governments top secret pursuit of mystical」の本にこうある。
「1975年夏に米陸軍特殊部隊がアララト山に降下して、ノアの箱舟といわれる物体を調査した。
異様な物体はあちこちが損傷していて、非常に古いらしく、氷に深く埋め込まれていた。
中は廃棄されたように空っぽで、金属製の外殻しか残っていなかった…氷に激突した金属製の機械の
ようだった。おそらく何千年も前のもだろう…」
103: 2018/10/05(金)21:05 AAS
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
2chスレ:liveplus
104: 2018/10/09(火)16:18 AAS
メソポタミア流域での大洪水事件が元ネタで、後年にキリスト教が導入した説に興味がある。
この説を映像化した海外の番組があるようなので探す。
105: 2018/10/10(水)16:12 AAS
昔の人は川沿いに住んでて文明も川沿いに発生した
そして川の近くなら雨で増水して家や田んぼが流されるのも日常的にあった
雨による洪水はこのパターン
海沿いの地域の場合は雨ではなく津波とか縄文海進だな
106: 2018/10/12(金)16:59 AAS
>>1
水治が進んだ今だからあまり起きてないが、何も整備されてなかったらどこでも大洪水は起きる。
107
(1): 2019/01/19(土)00:56 AAS
>>82
ヨーロッパの洞窟画の歴史は相当長い期間にわたっていてあちこちに見られる
絵画は鑑賞には不向きな縦穴の途中や高い場所などにも残っていたりして
一説には洞窟は生活の場というよりどうも宗教的な儀式の場だった
(時代もある)んではとも言われている
またギリシャには現在水没状態の洞窟遺跡があり氷河期後に海水面上昇で沈んだとみられてるが
同時代の他の遺跡には地中海交易の可能性を示すヨーロッパ外産の鉱石もあるらしい
省7
108: 2019/01/19(土)18:58 AAS
>>107
ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー著の「最古の文字なのか?」で
ヨーロッパ各地の遺跡で見つかった共通の壁画記号を纏めてあった
著者曰く新石器時代にもヨーロッパ域内で交易があったとある
記号体系にしても何らかのシステムがあったとすれば夢が膨らむ
それらが新石器時代の記号体系(ヴィンチャとか) に繋がり、
青銅器時代にはクレタ絵文字・線文字Aへと仮定すれば辻褄が合う
109: 2019/01/24(木)19:33 AAS
大洪水から逃れてきた人たちが近所に住んでます。
箱舟ではなく漁船で波に乗って流されてきた人もいます。
今はもう地域の人たちに同化しています。
これらの人々は洪水の恐ろしさを子孫に語り継いでいます。
日本にも大洪水はあったのです!
110: 学術 2019/01/26(土)08:44 AAS
水害で人が死ぬから皆覚えてるんじゃないか?
111: 2019/01/30(水)00:34 AAS
世界中にある現象だからねい
112: 2019/01/31(木)01:35 AAS
水害被害は甚大。
113: 2019/02/06(水)01:10 AAS
大雨でも地震由来でも起こるからなあ
114: 2019/02/14(木)04:02 AAS
思えば洪水伝説が世界多地域に残っているノア当然の事かと。
115: 2019/02/27(水)21:28 AAS
BEアイコン:nida.gif
わかることは、昔は洪水になったら船に乗ってた
今は堤防があるから実感持てんな
116: 2019/03/31(日)01:02 AAS
生き残った人が一瞬にして跡形もなくのみこまれ多くの人が亡くなるという強烈な体験を伝えたくなるから
117: 2019/04/20(土)23:21 AAS
本来そういった話の1つだつたが、世界宗教の聖書という巨大メディアにより際立った印象を与えているのが『ノアの方舟』かな
118: 2019/04/21(日)07:20 AAS
仏教的な解釈ではなんとなくわかる。
119: 2019/04/30(火)22:39 AAS
メソポタミアの洪水がユーラシアに拡散している洪水譚の枠組の元だろ
120: 2019/05/01(水)08:44 AAS
最初は噂話レベルだったかもな。
121: 2019/05/02(木)00:22 AAS
素朴な
122: 2019/05/03(金)05:18 AAS
ユダヤ、キリスト教により話が増幅
123: 2019/05/12(日)23:01 AAS
そんな所なのかな。
124: 2019/05/22(水)13:53 AAS
あなたの町の洪水伝説。
125
(1): 2019/05/22(水)16:13 AAS
>>40
だよな
普通の洪水の話ならともかく、人類の始祖に関わるような大洪水伝説なんて出てこない神話体系も多い
そもそも日本神話に大洪水神話ないし
126: 2019/05/27(月)14:41 AAS
海幸山幸兄弟のエピソードには暗示されているのだろうか
127: 2019/05/27(月)16:10 AAS
大洪水神話認定のハードル下げすぎで草不可避
128: 2019/05/27(月)18:16 AAS
日本の場合は縄文海進よりも喜界噴火の方が大ごとだったからねえ

大量の火山灰のせいで近海の魚が全滅
腐った魚が大量に打ち上げられたためにほとんどの港町が見捨てられて放置
無人の町が海進で沈んでも伝説には残らない
129: 2019/05/28(火)20:52 AAS
なるへそ
130: 2019/05/31(金)13:51 AAS
洪水神話が残らない理由の考察も面白いね。
131: 2019/06/01(土)19:11 AAS
色々面白い
132: 2019/06/01(土)20:19 AAS
地球に氷河期があるからだろ、
氷河期に氷が増える事で海面が下がり、
氷河期が終わり気温が上がって海面が上がる。
その際に地震や津波などの天災が重なれば洪水現象に成る。
133: 2019/06/02(日)01:42 AAS
海面が上がる事自体が天災だよ
港町が丸ごと沈むんだから
134: 2019/06/03(月)07:01 AAS
そりゃ災害だ
135: 2019/06/05(水)00:37 AAS
Y染色体ハプログループDEを定義しているYAPこそが一番の問題
YAPは本来起こり得ない変異
これはゲノム編集など人為的に外部から変異を起こさないと起きることはない、自然には起こり得ない変異の仕方
しかも、生体内での働きについては未だ解明されていない

さらに、ハプログループDEの発生(YAP変異の発生)が起こった場所は
最新の研究では東南アジアであると推定されている点も注目せざるを得ない
外部リンク:www.biorxiv.org
省5
136: 2019/06/05(水)00:39 AAS
7万年前と言えば、最終氷期が始まった時期
氷河期は寒いから赤道直下が栄える
東南アジアはさらに火山もあるし、氷河期だから海面が130m下がって大陸が現れる時期でもある

東南アジアのスンダ大陸と、オーストラリアのサフル大陸の位置関係
画像リンク[png]:ja.wikipedia.org

世界最古の磨製石器は47000年前のオーストラリア、この集団が北上して
日本に最初にたどり着いた集団(Y-D1b系)が38000年前に日本に到達、磨製石器を38000年前に日本で作成
省6
137: 2019/06/05(水)00:39 AAS
38000年前に日本に最初にたどり着いた集団(Y-D1b系)
これはあくまでもホモサピエンスの話
日本には12万年前のデニソワ系旧人が作った遺跡が存在する
そして、我々はこのデニソワ系旧人の遺伝子も少なからず保持しているので、混血していたことは明白

氷河期では、東南アジアのスンダランド平野と黄海平野と日本は一帯の平野で繋がっていたので
約4万年前に恐らく氷河期の中でも温暖期だったから北上したのだろう

氷河期の陸地
省3
138: 2019/06/05(水)00:39 AAS
70000年前 氷河期開始、大陸浮上、東南アジアでmtDNA-L3→M、N、yDNA-CT→CF、DE
47000年前 サフル大陸で世界最古の磨製石器
38000年前 温暖期のため石工技術を持った集団(yDNA-D1b)が北上、サフル大陸及びスンダ大陸→黄河平野→日本
30000年前 再び寒気が強まり、日本から再び南下したため、日本における磨製石器の作成が途絶える
20000年前 氷河期ピーク終了、これより再び北上していく
18000年前 中国湖南省で土器
16500年前 日本青森県で土器
省2
139
(1): 2019/06/05(水)00:40 AAS
サフル大陸に残り続けた集団の末裔であるアボリジニはyDNA-C1b2
日本固有のyDNA-C1a1は日本に12000年前に到来している
38000年前に日本に磨製石器を齎した集団はyDNA-D1b
スンダランドにて、mtDNA-L3→M、N、yDNA-CT→CF、DEの分化が発生
磨製石器を作った石工技術は、スンダランドのDとサフルランドのCのどちらも保持していると考えられる
そして氷河期終了とともにスンダランドのDとサフルランドのCが一緒に北上して日本まで到達
この時、サフルランドに残った集団の末裔がアボリジニになった
140: 2019/06/05(水)00:42 AAS
東南アジアのスンダランドでアフリカ以外の人類の祖が誕生し
スンダランド沈没によって世界中に拡散したのが現生人類
アフリカのY-E及びmt−L3も東南アジア発祥
つまりアフリカのY-A、Y-B、mt−L1、mt−L2以外の全人類は東南アジアのスンダランドが元
スンダランドが沈没して世界中に拡散したから洪水神話が世界中にある
141: 2019/06/05(水)00:44 AAS
これこそが世界共通祖語、世界共通神話、世界共通絵文字ペトログリフ、世界汎共通性の大元
142: 2019/06/05(水)00:47 AAS
さらに、アフリカ南部の遺伝的多様性というものは、
つまり、アフリカのY-A、Y-B、mt−L1、mt−L2に遺伝的多様性が残っているということであり
それは、これらのみ、東南アジアのスンダランド発祥ではないということに起因しているということでもある
143: 学術 2019/06/05(水)18:56 AAS
洪水に神があわられられるからだろう。
144: 2019/07/04(木)09:30 AAS
>>6
そこから更に現在より5〜10メートル海面が上昇した。(いわゆる縄文海進)

東南アジアからボルネオ、フィリピンに至る広大な海域はかつて海面が低かった時代は広大な平原が広がっていて、現在、それらをスンダランドとか言います。

また、ニュージーランドは海没した(オーストラリア大陸に匹敵かそれ以上の)大陸の極一部分だった。
というのが最近明らかになりました。
調査の結果、地殻の厚みが周囲の海洋底に比べて遥かに厚く組成も要件を満たしてるとして
(海没した/失われた)大陸と認定されたらしい。
145: 2019/07/04(木)09:38 AAS
>>125
イザナギとイザナミが天浮舟に乗って到来した場所にはどろどろの海?が広がり陸地がなかった。
146: 2019/08/24(土)16:55 AAS
書込み試行
147: 2019/09/23(月)07:50 AAS
このスレ久々に見た。
148: 2019/10/08(火)19:55 AAS
私もage
149: 2019/10/17(木)21:10 AAS
>>139
なかなか面白いやないかい
150: 2019/10/30(水)07:31 AAS
欧州だとノアの箱舟だけど中国だと
古代神説もある伏儀と女禍が瓢箪に載って生き延びられたらしいね。
しかもこの2人下半身が蛇で蛇神様でもある。
151: 2022/03/27(日)03:07 AAS
ヤハウェと河童を同一視する神話的共通点とか
152: 2022/03/28(月)20:29 AAS
日本では川の氾濫とか津波に関する話になるのかな?
153: 2022/07/25(月)00:48 AAS
日本人は「津波が来ました」だけだろ
154: 2022/10/13(木)03:10 AAS
シュメールの神話ではエンキ神がジウスドラに洪水を起こすことを予言している。
ギルガメシュ叙事詩にも旧約聖書の「創世記」にも載っている。
エノク書にもギリシア神話にもインカやアステカやマヤの神話にも大洪水の話は出てくる。
ホピ族の神話にもミックマック族の神話にも登場する。
日本でも琉球などでは「アデツの兄妹が大津波から島の一番高いところに逃げて助かった」という神話があるようだ。
 
イザナギとイザナミの神話も「混沌とした海を矛でかき回し、国土を作って整え、そののち神聖な柱のまわりを回って結婚した」とあることから、大洪水を意図して書かれているようにも見えなくもない。
省15
155: 2022/10/13(木)03:11 AAS
たとえば、イギリスの考古学者サー・レナード・ウーリーが、1928年に古代メソポタミアのウルを発掘中に見つけた洪水層は4000年ほど前のものだった。
地球全体の大洪水であれば年代がすでに違っている。
 
日本の歴史を追ううえで欠かすことのできない事案が縄文文明であろう。
現行の教科書ではシュメール文明(メソポタミア文明など)が最古の文明とされているが、縄文遺跡の姿が見えてきたことで、シュメールよりさらに古い文明であったということが考古学界に衝撃を与えている。
シュメール文明の開始は紀元前5000年くらいなのだが、縄文文明の開始は紀元前1万5000年近いとの推測が出ている。
 
省4
156: 2022/10/16(日)00:31 AAS
4000年じゃねーよ
紀元前2800年あたり

年代的にも符号してる
157: 2022/10/16(日)00:34 AAS
紀元前2800年あたりでシュメールの黎明期
それ以前のウバイド文化でも文字はあったかもと言われる

洪水が起きて異民族のシュメール人が住み着いて
最初の帝国を築いたニムロド、サルゴン大王、アッカド帝国時代が紀元前2300年あたり
つまりニムロドと同時代のアブラハムはナラム・シンに滅亡されたエブラ
158: 2022/10/17(月)23:58 AAS
たぶん、月が少し地球に接近してきて、
大洪水を引き起こしたんだよ
雨ふらなくてもできる
159: 2022/10/18(火)00:00 AAS
もし意図的に軌道変更できる代物なら
いつでもできるわけで
160: 2023/10/14(土)07:39 AAS
隣人がまた裏声使って彼女いる振りしてる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.579s*