日向、出雲、吉備、日本で最も古い地名は何処? [無断転載禁止]©2ch.net (71レス)
1-

1
(6): 2016/05/21(土)02:10 AAS
日本で最も古い地名は何処になりますか?
スレタイの3箇所は自分が勝手に思っただけの場所です。
2: 大倭なんとか禰 2016/05/21(土)06:18 AAS
倭人伝に出てくる地名が一番古い

よって
投馬(づま)国である出雲と支惟(きゐ)国である吉備が同率一位
当時の日向は不呼国なので地名としてはそれ以降になる

画像リンク[jpg]:yamado.up.seesaa.net
魏志倭人伝の未同定国名はこれが正解!
3: 2016/05/21(土)13:22 AAS
確認できる最古の地名は対馬だろ。
魏志倭人伝で明白に場所が比定されているうえ、現存する地名だぞ。
投馬あたりの位置は諸説紛々だから、断定できない。

まあ、対馬も中世には津島とか書かれてた時期もあるけど、公式文書では常に対馬だからこれで。
4
(1): 2016/05/23(月)08:36 AAS
倭人伝よりも古い資料での日本列島の地名の言及を発見!

山海經第十二  海內北經
外部リンク[htm]:www.guoxue123.com

列姑射在海河州中。
射姑國在海中,屬列姑射,西南,山環之。

ここにある列姑射は琉球、射姑國は屋久島だろう
山海経が完成したのは少なくとも漢の滅亡した220年よりも前
省1
5: 2016/05/23(月)21:17 AAS
東北は?
6: 2016/05/25(水)18:48 AAS
文字資料がないから証明できない
7: 2016/05/25(水)20:44 AAS
悲しい…
8
(1): 2016/05/26(木)03:22 AAS
>ここにある列姑射は琉球、射姑國は屋久島だろう

根拠は?
9
(3): 2016/05/26(木)03:37 AAS
ちな、その文のすぐ後に>大蟹在海中。
と続くが、沖縄周辺に大きい蟹なんて生息してるか?
むしろ北海道辺りを指してるんじゃないのか

沖縄から更に南下してオーストラリア辺りまで行けばタスマニアオオガニという化け物みたいな蟹もいるらしいが
10: 2016/05/26(木)10:12 AAS
>>4
その倭は大陸の倭人の地の話だよ
燕の南で燕に属するんだから
11: 2016/05/29(日)00:50 AAS
いーやでも列姑射が琉球の前身だとしても小琉球である台湾だろうとは思うよ?

射姑國は先島諸島のがありえるかも
「西南,山環之」は島が北東から南西に連なってる琉球諸島のそれそのものだし
「屬列姑射」もかつてオーストロネシア系の文化が先島諸島にあったことを表していると解釈できる
12
(1): 2016/06/02(木)23:51 AAS
れっこや=りゅうきゅう なくはないか
13: 2016/06/03(金)07:41 AAS
「後漢書」の東夷伝に出てくる奴国
弥生時代に現在の福岡市付近にあった例の金印を授かった小国…
それでこの国名の「奴、な、ぬ」に由来する地名があの辺りに現在も残っているのでは?
14: 2016/06/03(金)22:58 AAS
那珂郡だろ
15: ぱよぱよちーん©2ch.net [agete] 2016/06/13(月)20:36 AAS
あの時代の「奴」を「な」や「ぬ」と読むのは間違っている

外部リンク:en.wiktionary.org
奴は/*nˤa/または/*naː/と復元されているが、この頭子音が単独の-aは後に-uへと変わっている

外部リンク:en.wiktionary.org
邪馬台国の「馬」は/*mˤraʔ/または/*mraːʔ/、頭に二重子音を持っていた
これが後に子音が一つになって普通に-aと言う様になる

このことから考えて、奴国その他倭人伝の国名の多くに付いている「奴」の後の日本語で相当する単語
省1
16: 2016/07/06(水)09:53 AAS
>>9
蟹と言えば中国地方日本海側だぜ
17
(2): 2016/07/19(火)23:41 AAS
>>1
その3つの中では日向は圧倒的に新しそうだけどな
出雲は「雲が出る」の意味だとしたら語順が漢語のソレになるから新しいかも
「八雲立つ〜」の歌にちなんだ地名か、地名にちなんだ歌か
吉備=黍だとしたら阿波=粟とほぼ同時期の命名じゃないか?
淡路は阿波路だろうから、阿波よりも新しいはず
ただ、一番簡単な名前といえば一文字だろうから
省1
18: 2016/07/21(木)08:51 AAS
>>17
紀伊国にも吉備があるよ。
と、言うか吉備(気比(キヒ、、、キイ))国だったのでは
19
(1): 2016/07/21(木)09:55 AAS
淡路島(淡道国、淡路国)は神話に名が初出から一貫して「淡」の文字が使われています。
阿波道とか阿波路(阿波国内の道路。位の意味合いが主)とかは一度もなかったと思います。

多分、「淡」の文字に重要な暗喩とメッセージ
が込められているのではないかと思っています。
淡を分解(解字)すると、水+炎。更に分解すると、水+火+火。
妄想を逞しくはたらかして、、、、火火と水。、、、火火で水。ホホデミ。
淡路島はイザナギ尊の神島と古来伝わり北の岩屋から南の離れ小島の沼島まで全島(国)的にあまたお祀りされています。
省3
20: 2016/07/21(木)20:43 AAS
扶桑
21
(1): 2016/10/30(日)16:14 AAS
>>1
>日本で最も古い地名は何処・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かかる無意味な問いをする>>1は、一体どういう答を期待しているんだ?
人間が社会生活を行うにあたり、土地情報を区別伝達するため区別地名が
必須だから最も古い地名は、日本列島の最古の集団居住地に決まっておる。
その地名が現存するか否かは、別問題だが。
22
(2): 2016/10/31(月)06:21 AAS
まあでも一文字地名は相当古い可能性が高いよね
23: 2016/10/31(月)12:02 AAS
「ホの国」も古い。
古すぎてどこのことかみんな知らない。
九州の豊、肥と混同されがちでホ→穂→豊と字を当てた結果よけい紛らわしくなった。

持統上皇晩年の東国行幸(行軍)で主神を天照大御神へ改名する要求を拒んだ一族はこのとき一網打尽に滅ぼされて隣国に合併、穂評(=郡)に格下げされた。
そのため、国として独立していた当時の記録がない。
穂は奈良時代の好字令で二文字化して宝飯(郡)となった。
穂→宝(のようなご)飯とはうまい当て字だが、そこに封印されたナショナリズムの恐ろしさはわかるかな?
省2
24: 2016/10/31(月)12:04 AAS
2010年は宝飯郡が消滅し、都市部が穂の国を名乗れるようになったまさにその年。
穂の国ルネサンスの始まりである。
それでものぞみ号が停車したことはまだない。
25
(1): 2016/10/31(月)12:05 AAS
ほの国について書き込んだら、広告欄にほむほむが降臨した…何かの偶然だろうか?
外部リンク[ashx]:spcdnpc.i-mobile.co.jp
26: 2016/11/04(金)01:26 AAS
>>25
やっぱり、バカ荒らしか。
どこにでも紛れ込む。
27: 2016/11/07(月)14:33 AAS
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
省7
28: 2016/11/10(木)22:08 AAS
ナガ、ナカの国。(各地に同様の地名があまた残る)
その大王、大国主が富之ナガ・ス・ネ・ヒコ
(神武天皇(即位直前)に金の鵄(トビ)が飛来し、弓先に留まるあの絵図らはトビ(トミ)大王家の王権/統治統帥権(=金色)が神武天皇に転がり込んできた事を示唆しています。)
、、、豊蘆原中津国
29: 2016/12/05(月)17:43 AAS
>>8
>>12
「列姑射」=琉球?説を後押しするとしたらこれかな

『東方諸国記』内には琉球人のことも書かれていて「レキオ」の記述がある
ポルトガル語で琉球人の意味なのだがわざわざヨーロッパ人が名称をつけたと考えるより
現地に伝わる呼び方をポルトガル風に記録したと考えるほうが自然だろう
そうすると16世紀ごろはレキオに近い発音で通っていたことになる
省1
30: 2016/12/07(水)20:08 AAS
レしか合ってねえ
31
(1): 2017/03/02(木)18:03 AAS
>>1
日本の書物は絶対にほとんど嘘だからわからないね

記紀なんて中国に見せるために作り上げたものだから
「日本って凄いんだぞ?特に沿岸部は凄いから攻めに来ると危ないよ?」って主張したいだけの内容
32: 2017/03/03(金)15:53 AAS
紀はまだしも記なんて中国人に見せても読めないだろ
33: 2017/07/13(木)20:18 AAS
日向 中村地平 角川文庫
34: 2017/07/13(木)20:18 AAS
zuresugi
35: 2017/07/16(日)19:02 AAS
>>17
>その3つの中では日向は圧倒的に新しそう・・・・・・・・・・・・・
日向国は新しいが、日向(ヒナタ)・日陰(ヒカゲ)読みの日向(ヒナタ)地名は、
圧倒的に古い。
陽光の当たる・当たらぬ地という地名は、原初日本語を話す人の棲み
始めた時からあったろうから。
36: 2017/07/21(金)14:44 AAS
>>31
それが、まんざらウソ(メルヘン)ばかりでもなくていきなり直球ストライクを、、、が困惑させ、幻惑させる仕掛け?

意外なところやタイミングで事実を暴露したりしていますから話はややこしい?
37: 2017/07/26(水)20:23 AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
38: 2017/10/09(月)19:50 AAS
>>1
韮山(伊豆の国)
39: 2018/01/16(火)03:13 AAS
あの天満屋グループの行政処分を受けた警備会社:山陽セフティが残業代未払いで集団訴訟になってるって本当ですか?
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いてたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
天満屋グループの会社ってやっぱり山陽セフティといっしょでそうなんですか?ず〜っと求人出てるし...
おまんらちゃねらーの情報収集力で事実の詳細をkwskタノムス。
40
(1): 2018/01/16(火)21:46 AAS
ベーシックインカム制には絶対に反対です。
無能で怠惰な人間は生かしておいてはならないし、まして子供を作らせてはならないと思います。
41: 2018/01/18(木)15:40 AAS
>>40
にゅーナチ黙れ!
42: 2018/01/31(水)08:05 AAS
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

S5EV6
43: 2018/02/01(木)02:24 AAS
あの天満屋グループの行政処分を受けた警備会社:山陽セフティが残業代未払いで集団訴訟になってるって本当ですか?
天満屋以外の天満屋グループの会社は皆ボーナスも退職金も無いって聞いてたんですが、残業代すら支払わないってことですか?
やっぱ天満屋グループの会社ってその山陽セフティと同様にそうなんですか?ずっと求人出てるし......
おまえらちゃねらーの情報収集力で事実をkwskタノムス。
44
(1): 2018/02/16(金)07:48 AAS
10000年以上前の海岸線に
伊丹海進って名前が付いてんだから
伊丹だろう
45: 2018/02/16(金)16:29 AAS
【アポロ11号の嘘】 高須医院長「行ってるわけがない」 高原剛一郎「アポロもキリストの復活も事実」
2chスレ:liveplus
46: 2018/02/17(土)12:59 AAS
>>44
そういう発想で正解か?
47: 2018/07/07(土)20:43 AAS
>>9
ヤシガニがいるじゃん
タラバズワイタカアシのような深海に生息する蟹を当時の技術で
見つけられるはずがないだろ普通に考えて
48: 2018/07/12(木)23:03 AAS
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

7FX
49: 2019/07/27(土)17:41 AAS
菊池正智死ね
50: 2020/10/08(木)12:42 AAS
島根県警出雲署は7日、同僚だった女性医師自宅に侵入して下着を盗んだとして、県立中央病院医師の梅本洵朗容疑者(29)=同県出雲市白枝町=を窃盗と住居侵入の疑いで逮捕した。

逮捕容疑は2019年12月27日午前7時55分ごろから午前8時40分ごろの間に当時勤務していた出雲市内の病院で、同僚の30代女性医師の自宅の鍵1本(時価500円相当)を盗み、
同日午前8時55分ごろから午前9時10分ごろの間に同市内の女性の自宅アパートに侵入、ショーツ1枚(時価500円相当)を盗んだとしている。
梅本容疑者は「事件のことは知っているが、私はやっていない」と容疑を否認している。

県立中央病院によると、梅本容疑者は20年4月から呼吸器科で勤務しているという。【小坂春乃】

毎日新聞2020年10月7日 14時46分(最終更新 10月7日 15時02分)
外部リンク:mainichi.jp
51
(1): 2020/10/30(金)10:21 AAS
全部同じころで日向だけが少し先
52: 2021/07/04(日)18:50 AAS
曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久​スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久 ...
53: 2021/07/04(日)18:50 AAS
曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久​スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久 ...
54: 2021/07/04(日)18:51 AAS
曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久​スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久スーパー曽我隆久 ...
55: 2021/07/25(日)19:05 AAS
>>1
(自分の足元を指さして)

 ここ
56: 2022/03/27(日)02:49 AAS
>>19
おもしろいな
淡路には国生み神話も神社もあるしな
57: 2022/03/28(月)20:23 AAS
淡路はもっと話が広がっても良いかと
58: 2022/03/30(水)19:40 AAS
AA省
59: 2022/04/04(月)07:40 AAS
赤坂 六本木 虎ノ門
60: 2022/04/04(月)10:47 AAS
よみ
61: 2023/03/23(木)09:20 AAS
私ケータイもってないから
62: 2023/04/02(日)04:40 AAS
>>51
淡路が一番古いだろ
因幡やしなのやらがその次

漢字で音読みする地名は新しいやつ。
関東人が「そんな読み方は方言だ!!」と言い募るような関西の地名は古いやつ。
関東には音読みと訓読みの違いがわかってないやつが多すぎるな。
関東武士=漢文をわかるものこそが文明人、という価値観だったらしいな。
省1
63: 2023/04/02(日)04:53 AAS
関西で地名を見るとおもろいな。
特殊な地名じゃなくてそこらへんにあるやつ。
漢字が入る前についてた古い(と思われる)やつ。
都があった場所とかは地名が変わってる可能性が高い。
仏教に関するのは新しい。

サワ(沢)、○○の(野原の野)、○○谷(たに)
あと、「つ(津)」の付く地名がめちゃ多い。
省2
64: 2023/04/02(日)04:59 AAS
>>22
漢字二文字で表せという命令で「キイ(紀伊」も元は「き(木のくに)だよな。
「いずみ(和泉)」
65: 2023/04/09(日)13:02 AAS
>>1
ヲノコロでしょ
66: 2023/10/01(日)06:07 AAS
あのドラマの主人公にすごく感情移入してしまうわ
67: 2023/10/08(日)01:54 AAS
!?(〃゜口゜)!?
68: 01/03(金)11:10 AAS
>>9
鳥取のタカアシガニとか3m超えるけど
69: 08/17(日)15:31 AAS
壱岐
70: 08/17(日)15:31 AAS
邪馬台国は壱岐にあった説
71: 09/05(金)22:04 AAS
>>21
現存する一文字地名>>22というか正確には一音地名では三重県津市が思い浮かぶが
相当に古い地名でいうと九州北辺の奴国の那(の津)か?
「羅」は土地を意味するから二文字地名○羅(加羅・安羅・多羅・奈羅etc)の
○も相当に古い地名だな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s