民俗学の勉強が出来る大学ってどこですか (286レス)
1-

1
(2): 2012/01/18(水)11:50 AAS
詳しい人教えてください
現在高校2年です

田舎の因習、夜這い、偉人伝説に興味があります
206: 2017/02/19(日)11:40 AAS
今なら國學院と成城、どっちがいいんですかね?
座敷童についてよく知りたいんです。
207: 2017/02/19(日)13:02 AAS
知りたいだけなら国学院のほうかな
208: 2017/02/19(日)17:11 AAS
そもそも関東圏で口承分野の研究室がある大学って國學院、千葉大、高千穂大、女子大で白百合があるぐらいじゃないかな
209: 2017/02/21(火)21:22 AAS
座敷童についてよく知りたいのなら、ネットで充分じゃね。
210: 2017/02/21(火)23:41 AAS
そりゃ水準低すぎるだろ
211: 2017/02/23(木)02:28 AAS
外部リンク:goo.gl
これは嘘でしょ。。?
本当かなー。。ショック。
212: 2017/05/09(火)03:27 AAS
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。
省7
213: 2017/07/26(水)20:27 AAS
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
214: 2017/08/20(日)19:39 AAS
國學院!

…勿論、一択ではない
215: 2017/09/27(水)08:00 AAS
w
216: 2018/01/05(金)14:15 AAS
あげとくか
217: 2018/01/22(月)09:01 AAS
國學院辺りから入っていくのはやっぱり大外ししない道かな…
218: 2018/01/23(火)01:29 AAS
人生はリベンジマッチ
動画リンク[YouTube]
219: 2018/01/24(水)18:21 AAS
受験生の皆さん、風邪に注意して勉強頑張ってください!勝利を祈る!
220: 2018/01/31(水)08:18 AAS
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

GB0L2
221: 2018/04/23(月)15:11 AAS
情報のスレは上の方にある方が良いかな
age
222: 2018/04/27(金)12:22 AAS
動画リンク[YouTube]      

               
223: 2018/04/27(金)12:24 AAS
画像リンク[png]:www.uuppyy.com        

             
224: 2018/06/08(金)21:25 AAS
33だけど、このスレ残ってたことに驚いたw
これから民俗学を目指す学生に知っていてもらいたいことは、◯◯学なんていうのは研究者が自分で研究しやすいようにカテゴライズしたものであるということ。
大学にいけば、大学院に行けば画一的な「民俗学」をおしえてもらえると思ったら大間違いであるということ。

とにかく自分が学びたいことは何かを突き詰めて考えて、それを教えてくれる先生、教えてくれなくても自分で勉強する方法を教えてくれる先生がいる大学を探すしかない。
まぁこれは極論で、たかが大学選びにそこまでマジになる必要はないかもしれない。
潰しが効く方法としては、歴史がある研究室を選ぶこと。
歴史があれば、それだけ様々な学生を指導してきたということだから柔軟な対応が期待できると思う。
省3
225: 2018/06/09(土)14:32 AAS
なお筑波は「研究室に配属される」というシステムがない
226: 2018/06/09(土)16:22 AAS
フィールドワークには触れないんだふーん
227: 2018/06/09(土)16:58 AAS
細かいなw
研究室に配属されるのもフィールドワークするのも「手段」であって「目的」ではないでしょ。これから勉強をしようとする人にはそこを履き違えてほしくないです。
228: 2018/06/09(土)18:23 AAS
フィールドワークという手段を用いない民俗学って何?
229: 2018/06/09(土)18:33 AAS
ていうかオリジナルのデータなしに独自性のある研究なんて、よっぽどの発想力がないとできない
本読んで資料かき集めてきて並べて比較して結果ありふれた結論
こんなんじゃ長続きしない、すぐ行き詰まる

断言する、フィールドワーク抜きの民俗学なんてつまらない
ただのお勉強にすぎない
聞かされる方もたまったもんじゃない
230: 2018/06/09(土)19:04 AAS
そうか宮田登も小松和彦もフィールドワークしないで書いた本がたくさんあるがつまらないか
231: 2018/06/09(土)19:35 AAS
決してフィールドワークを否定しているわけではないよ。
フィールドワーク=民俗学という風に視野を狭めてほしくないだけ。
たとえば柳田を研究するとして、フィールドに出ることはもちろん大事だけど、そこで得たデータをどう取り扱うかをきちんと学ぶ必要もあるということ。それはもしかしたらフィールドにかける時間よりも多くの時間を割かなければいけないこともあると思う。
232
(1): 2018/06/09(土)19:54 AAS
宮田や小松みたいな類まれな才能を持ってこられてもね
ちなみに小松は「僕は研究の本なんて一冊も書いたことないよ」と嘯いてらっしゃったなあ

自論を補強するために理論を引用するんであって、自論はフィールドワークを元に導き出されるべきだと思うよ、こと民俗学に関しては
233: 2018/06/09(土)20:27 AAS
>>232
その通りだと思う。ただ踏み込ませてもらえれば、「持論はフィールドワークを元に導き出されるべき」という点に疑いをもってほしい。
べき思考というか、通説というか、セオリーというのは今までの研究者が積み重ねてきたものだから、その発想はもちろん否定できるものではないけれど、その発想に至った経緯とか歴史を自分の中で噛み砕いていないと他と同じようなよくある論文しか書けないんじゃないかな。
例えばfolkeloreの訳語は民間伝承だけど(合ってるよね?)その定義を疑ったことはあるかということ。フィールドワークで集めたデータがfolkeloreにあたるのか確たる根拠があるかということ。
「民俗学はこうあるべき」という発想を疑わず、知らないうちに視野を狭めて欲しくないということです。
234: 2018/06/09(土)21:00 AAS
まあ柳田を研究することが果たして民俗学にあたるかどうかということです
235: 2018/06/09(土)21:36 AAS
フィールドワークが必須っていうなら歴史民俗学はどーすんだって話
ま、folkloreをfolkeloreと誤記するぐらいなんだから、本を読むのが苦手というのは分かるけどね
236: 2018/06/09(土)21:37 AAS
やべ、恥ずかしいw見逃してww
237
(1): 2018/06/09(土)21:45 AAS
大学を目指す若い人に向けてスレなのに、研究者志望の人に向けて駆け出し研究者が送るメッセージみたいなのばかりになってるな
238: 2018/06/09(土)21:47 AAS
このくらい学部でやるでしょ
239: 2018/06/09(土)22:27 AAS
>>237
たしかにスレチでした。面目無い。
これから大学で民俗学を学びたいという方は具体的に何に興味があるかあるか書き込むと、きっと色々教えてもらえると思います。
240: 2018/07/12(木)23:29 AAS
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

SYG
241: 2018/10/12(金)01:07 AAS
まあ要するに自分のやりたい事をじっくり考えてそれが社会学なのか歴史学なのか文化人類学なのか文学なのか特定してそこのいいとこいけってこと
242: 2018/10/13(土)15:29 AAS
なにをどう要したんだよ
243: 2018/10/24(水)15:11 AAS
お手近では國學院辺りが無難かなと…
244: 2019/03/07(木)07:48 AAS
外国の部族のお面やらが好きなんですが、どこで学べますか?
文化人類学はどうやらちょっと違うっぽいかなと
245: 2019/03/07(木)13:43 AAS
普通考えたら文化人類学なんだけど「ちょっと違う」とは?
246: 2019/03/08(金)02:03 AAS
比較文化がやりたいとか?
247: 2019/03/08(金)10:18 AAS
美術、芸術とか?
248: 2019/03/08(金)16:52 AAS
多摩美術大学とかかな?
249: 2019/03/09(土)00:50 AAS
じゃ、文化人類学なのかな
250: 2019/03/09(土)00:56 AAS
仮面の意味とか系統とかなら文化人類学になるんじゃない?
251: 2019/03/22(金)00:22 AAS
文化人類学の仮面研究ちょいちょい見かけるけど民俗学はあんま見ないね
翁のなんたらかんたらとかはたまに見るけど
252: 2019/03/22(金)00:26 AAS
文化人類学の仮面研究ちょいちょい見かけるけど民俗学はあんま見ないね
翁のなんたらかんたらとかはたまに見るけど
253: 2019/08/13(火)21:45 AAS
國學院age
254
(1): 2019/09/05(木)18:41 AAS
民俗学って学んで何の役に立つの?
考古学が史学で良くね?
255: 2019/09/06(金)13:02 AAS
いざというときに役立つ
津波で祭りの道具一式が流されてしまった町で民俗学者が祭りの復興に関与した
256: 2019/09/06(金)14:28 AAS
考古学と史学は証拠が無いとそこで終わり
民俗学はその先があるから
残された遺物や書物が少なければ民俗学でしか対処出来ない
257: 2019/09/06(金)16:56 AAS
うーむ、なるほど
258
(1): 2019/09/09(月)14:13 AAS
史料が残ってない祭りの復活なんて民俗学学者の妄想の1つに過ぎないじゃん
祇園祭りだって鉾のこと書いた史料を史学と古文の人が解読してくれたから復活出来たわけで民俗学なんて入る余地も無い
ネットが広がる前ならフィールドワークで文化の分布から考古学の指標も作れたかもしれないけど今の民俗学は過去の論文こねくり回してなろう小説披露しあってるだけじゃん
259: 2019/09/09(月)14:16 AAS
鉾×
大船鉾◯
260: 2019/09/09(月)14:33 AAS
民俗学は柳田國男がはじめて折口信夫が終わらせちゃってると思う
あとはみんな2人の2次創作か民俗学はちゃんとした学問なんだという主張をひたすら垂れ流してるだけって印象
宗教学や言語学や考古学をやりたい人がそのとっかかりとして民俗学的アプローチ使うのは有効だと思うけどわざわざ専攻で学ぶようなもんなの?
261: 2019/09/12(木)14:46 AAS
民俗学的アプローチとは?
262: 2019/09/13(金)22:49 AAS
>>258
255と256のレスは別人のものだぜ
263: 2019/09/14(土)12:40 AAS
偉そうな馬鹿多いなw
大した事ないのに傲慢に自論かます馬鹿www
264: 2019/09/14(土)17:12 AAS
自己紹介はいいから
265: 2019/09/15(日)00:21 AAS
半端な学徒崩れ
266: 2019/09/15(日)00:32 AAS
國學院大なんかやり易そう。
267: 2019/09/15(日)01:28 AAS
筑波大?
268: 2019/09/27(金)11:23 AAS
国学院大でえんちゃう?
269: 2019/10/16(水)22:48 AAS
民俗学が資料化してきた事例の豊富さは役に立つ
正直理論とか分析はとても学問名乗れるレベルじゃないから主観排した資料作成だけやっててほしい
270: 2019/10/17(木)18:13 AAS
だから近接学問の理論や手法を援用してるのよね
271: 2020/03/19(木)23:38 AAS
文化人類学的なアプローチは可能?
272: 2020/03/20(金)15:40 AAS
大学で学べるかということ?
273: 2020/03/21(土)23:01 AAS
研究している人は、だれかいるのかって事だけど
274: 2020/03/22(日)09:15 AAS
日本文化人類学会の会員数は2000人
275: 2020/03/24(火)13:59 AAS
民俗学の未来への展望とかは気になるな。
276: 2020/04/04(土)04:18 AAS
國學院や筑波大
277: 2020/04/04(土)13:47 AAS
望月さんのABC予想が証明されれば、きっと民俗学の問題も全て解決されるはずだ。
278: 2020/04/16(木)21:00 AAS
ABC予想じゃ民俗学の難問は解けないが宇宙際タイヒミュラー理論を取り入ればあらゆる難問が解ける
279: 2020/04/27(月)13:41 AAS
「一途な彼女が欲しい。。」
「癒されたいい。。」

経験も自信もない。。
でも諦めたくない。。。

僕らか職場カップルが教える!

誘わない@告らない@アプローチしない
ある方法を紹介するね。
省2
280: 2020/05/12(火)21:17 AAS
AA省
281: 2021/03/09(火)21:22 AAS
>>254
同意見?
32ダクラタスビル(東京都) [CN]2021/03/08(月) 21:06:02.27ID:TKM/xkIC0
民俗学とか世の中の何の役に立つのかわからんな
進学しても大して意味のない学部
2chスレ:news
282: 2022/04/27(水)15:47 AAS
藤林丈司
283: 2023/09/19(火)12:06 AAS
まぁ、こんなんやろ。
284: 2023/10/03(火)15:25 AAS
東北なら弘前大学、東北大学、東北学院大学あたり
関東なら武蔵野美術大学、筑波大学、慶應義塾大学、東京大学、國學院大學、成城大学あたり
関西なら京都大学、関西学院大学、佛教大学、大阪大学、関西大学、天理大学あたり
他地域なら新潟大学、都留文科大学、徳島大学、九州大学、熊本大学、琉球大学あたり
自分の知っている地域ではこのくらい。大学院も含めればもっと増えそう。
285: 2023/10/04(水)19:20 AAS
そもそも学校でみるのではなく講師でみるべきでは
286: 2023/10/05(木)14:50 AAS
大学院進学まで考えているならそうだろうけど
学部レベルなら民俗学以外の環境も大事なので大学で選ぶことの意味もある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.818s*