永遠のロックバンドThe Beach Boys (54レス)
1-

1: 01/09(木)11:20 AAS
ここではThe Beach BoysやBrian Wiisonについてどんどん語って下さい。
"Pet Sounds"や"Smile"のことでも大歓迎。各個人の好き嫌いは大目に見ましょう。

間違いのある指摘やB.B.やメンバーの異論や批評は可ですが、
スレ主やレス主への故意ある煽りや中傷行為は"荒らし"として見なします。
2: 01/13(月)11:10 AAS
test
3: 01/13(月)11:14 AAS
このバンド名が
後にアメリカを代表するロックバンドになるとはこの時は誰もが思ってなかったはず。
アメリカを代表するロックバンドは現在も存続だが解散はせず、分裂状態に留まっている。
4: 01/13(月)11:14 AAS
The PendletonesとしてデビューしたかったB.B.だが、自分達のオリジナル"Surfin'"がラジオで
かかった時にはこの名前ではなく、The Beach Boysと紹介されたことがあって愕然したらしい
5: 01/13(月)11:20 AAS
今年は"Today"や"Summer Days"がリリースから丁度60年になる。
数字ではそうなるが、サウンドは今も新鮮なのは変わりない。
6: 01/14(火)07:19 AAS
日本でのデビューシングル"Surfin' Safari"を当時入手した日本人は
何人いたのかそのへんは興味あるな。これを持ってた人はある意味凄い。
7: 01/19(日)12:30 AAS
6人のレギュラーメンバーでアナログ時代にソロアルバムを1枚も出してないのは
Alだけ。(Brianは88年に1stをLPとCDで出しているので可)
Alは2001年に独自のLIVEアルバム"Live in Las Vegas"を発表している。
おそらくこれが最初になるだろう。
8: 01/24(金)23:25 AAS
Mike Loveがソングライターの殿堂入りを果たしたらしい。
6月12日に式典が開催されるらしい。
MikeはB.B.の軽快なナンバーの作詞を殆ど書いているのも事実。
音楽面はBrianが上だが、Liveや作詞になるとMikeのほうが上になる。まさに陰と陽。
9: 02/09(日)09:07 AAS
2月6日はCarl Wilsonの命日。亡くなったのが98年だったのであれから27年か
10: 02/13(木)11:03 AAS
Van Dyke Parksが久しぶりに来日するそうだ。
だが、今度の来日が最後かもしれないな。80代の高齢だから。
11: 02/16(日)12:58 AAS
新スレであろうがなかろうが毎日のべ1000前後のオレ様が誘導したスレにオレ様が抜き打ちでレスをしてすぐにレスをしなければ負けてしまう愛知ゴキブリ♪
12: 1000スレ立てはよ〜♪1000スレ立てはよ〜♪ぎゃははは♪ [1000スレ立てなんて無理だよぉと泣き叫ぶゴキブリクッソワロタ♪] 02/16(日)12:59 AAS
AA省
13: 04/14(月)14:35 AAS
Brianは健康状態があまり良くないらしいとの事。
高齢なのでゆっくり過ごしてほしい。
14: 05/29(木)00:16 AAS
"Rubber Soul"が誕生しなかったら、The B.Boysの"Pet Sounds"が実現することはなかった。
このままだったら、The B.Boysは"California Girls"あたりでヒットは下降し、
ROCKやPOPから脱却し、The Four Freshmenのようなヴォーカルグループになってたかもしれないし、
最悪の場合、解散していたかもしれない。
15: 05/29(木)00:17 AAS
実際B.Boysはこの頃は"Barbara Ann"を
大ヒットさせてヒットには順調だった。"Rubber Soul"がなかったら、
B.Boysも大ヒットはここまでだったかもしれない。
16: 06/12(木)03:31 AAS
外部リンク:www.bbc.com
Brian Wilson, co-creator of iconic 1960s band The Beach Boys, dies aged 82

外部リンク:archive.is
Brian Wilson, Pop Auteur and Leader of the Beach Boys, Dies at 82
The New York Times
※魚拓です
17: 06/12(木)03:59 AAS
外部リンク:edition.cnn.com
Brian Wilson, music icon and creative force behind The Beach Boys, dead at 82
18: 06/17(火)07:26 AAS
今後はBrianの追悼アルバムが出てきそうな気もするな。
新旧のアーティストが名曲を古今東西にカヴァーする感じ。
19: 06/20(金)12:11 AAS
日本の情報番組やワイドショーではBrianの訃報が放送されることはなかったと思う。
アメリカでは代表するロックバンドのリーダーなのにこの扱われ方は本当に
残念だとしか言いようが無い。一般だと"Surfin' USA"位の認知なのはいた仕方がない。
20: 06/21(土)00:29 AAS
Brianは本来なら今日で83の誕生日を迎える予定だった。
それが先週の11日で願いが叶うことが永久にできなくなった。運命が本当に憎い。
21: 06/22(日)07:02 AAS
Brianが亡くなったことで彼の喪失感は物凄く大きいもの。
俺含むBrianのファンは往年のB.Boysの作品を聴いて追悼しているはず。
とりあえずはCAPITOL時代の作品を最初から聴き直しているところ。
俺の場合、Brianがプロデュースや関係作品も聴き直しているね。
暫くはこの状態が続きそうだ。
22: 06/22(日)07:08 AAS
B.Boysのメンバーで存命なのはMike , Al, Bruce(オリジナルではない)の3人。
おまけだとDavid, Blondie, Rickyもこの範囲になる。
Brianが鬼籍入りしたのでWilson兄弟は1人もいなくなった。
23: 06/28(土)21:31 AAS
Bruceは83になった。Mike. Al Bruce最後の存命はこの3人のうち誰になるのだろう。
Brianが最後の存命者と思ってたが、亡くなってしまったので桁はずれの結果になってしまった。
24: 07/05(土)19:59 AAS
これから30年後、The Beach Boysを愛聴しているのはいるだろうか?
いたとしても俺を含めごくわずかだろうな。今の若い世代は洋楽には興味が無いから。
25: 07/06(日)00:38 AAS
"Sweet Insanity"はとうとう正式に出ることはないままで終わってしまった。
これから公式に出たとしてもこのご時世、CDが売れることはまずないだろう。
今ではツベで非公式の音源が頻繁に出回ってるから、多分公式で出ることは無いと思うな。
26
(2): 07/08(火)11:51 AAS
ブログでも作ってそっちでやってろ
27: 07/08(火)14:16 AAS
>>26
ブログでも作ってそっちでやってろ

このスレ立てたの俺だけどな。自分が立てたスレで自分がレスで埋めるの俺の勝手だろうが。
イチイチイチャモンつけんなや エリートの分際で
人に言う前に自分がやれ、
生憎、俺はブログ作って他人に承認してもらうことなんか興味もねえよ。
今度このスレで来たらてめえを"荒らし"として見なすからな。
28: 07/08(火)14:20 AAS
>>26
こいつは"目くじら"イタ狂のキチガイので嫌がらせをする生意気な糞野郎。
自分が嫉妬してマウント叩いて優越感に浸りたい変態野郎。
自分が正しいということを相手に押し付けるところはランディのゴミと一緒だなwww
29: 07/08(火)14:25 AAS
B.Boysはヤンチャでも聴く人はいるが、ノリのイイ曲は好んでも
"Pet Sounds"や"Smile"は苦手だろうな。
どっちかといったら頭のいいエリートタイプが多そうにも見える。
プログレと同じように哲学や論理が学べれるから好まれるのも理解できる。
30: 07/08(火)15:22 AAS
他のB.B.のスレでBruceはBrianのことを"彼は僕の中で10本の指に入らない作曲家"と述べてると
書かれてあったが、Bruceは別に理由があってメディアに対して言ったのではないのかなと思う。
本当に毛嫌ってるのはBrianのほうではなく、私生活にまでちょっかいを出すメディアだろ。
実際はBruceだけでなく、Brianもお互いライバル視はしていたのには違いはない。
単純に言えば、仲もいいほどでもなし、悪いほどでもないってな感じか。
31: 07/08(火)19:16 AAS
復帰後のBruceは個人的にあまり関心が無い。
どっちかといったら、B.B.加入前のSURFIN' & HOT ROD期の頃がイイ。
この時期がいかにもBruceらしい。(The Rip Chrods, Bruce & Terry etc...)
32: 07/09(水)16:24 AAS
クソスレ立てんな
33: 07/09(水)19:23 AAS
クソレス書き込むなwww
34: 07/09(水)19:30 AAS
B.Boysの"20/20"に収録されてる"The Nearest Faraway Place"はBruceが
書いた美しいインストナンバー。Bruceは加入後には曲は殆ど書いてないが、
この時期では貴重なほうになる。この曲を初めて聴いた人は
"これがThe Beach Boys?"と思った人もいたのでは?
35: 07/09(水)19:30 AAS
Bruceは58年頃から音楽活動を始めているので、B.Boysの連中よりキャリアが古い。
この頃から既に作曲、プロデュース、アレンジを行っており、他の歌手にプロデュースした
曲がtop 20になったこともあり彼の多才ぶりがよく見られる。
ソロでもアルバムやシングルを出したが、現実はそんなに甘くもなくヒットもしなかった。
やがて大物歌手Doris Dayの息子Terry Melcherと出会い、The Rip Chords, Bruce & Terryで
才能を開花させることになる。
36: 07/09(水)19:31 AAS
Bruceは本当に音楽環境には恵まれてるし、世渡り上手な人物でもある。
幼い頃は孤児だったらしいが、後に爽やかで甘酸っぱいナンバーを書けたのは
その苦い経験があったからできたかもしれない。
37: 07/09(水)19:31 AAS
個人的にBruce Johnstonのソロで一番好きなのは"Surfin' 'Round The World"
ラジオで流れたこの曲で知ったが、この時は彼がThe Beach Boysのメンバー
なんてのはまだ知らなかった。1987年の頃。
38
(1): 07/09(水)19:32 AAS
当時コロムビアから出ていたBruceの2ndのソロは知ってたかも。
加入前の頃のBruceは日本では殆ど無名に近かっただろうな。
39: 07/09(水)19:32 AAS
Jack Rieleyの馬鹿がいなかったら、BruceはB.B.を脱退することなんかなかった。
Bruceは自分達の音楽は爽やかで、甘酸っぱいメロディのほうが適している考えの持ち主。
存続していたら、"Surf's Up"も"Sunflower"路線のアルバムになってたかもしれない。
"California Saga"も清々しく爽やかのヴァージョンで出ていたかも。
40: 07/09(水)19:33 AAS
2000年にCAPITOLからBrother以降時代のCDが2in1で出たのは嬉しかった。
暫くはSONYから出ていたのが廃盤状態だったからな。
この再発がきっかけで手軽に聴けるようになったので、この時期の作品を好む人も多くなってきたはず。
"Sunflower","Surf's Up"はこの影響で評価が以前よりももっと高くなってきたな。
41: 07/09(水)19:37 AAS
2012年の来日の時は定番曲になると盛り上がったが、66年の初来日はそうでもなかったらしい。
今と違って反応もイマイチで盛り上がりも少なかったらしい。
B.Boysがまだアイドルバンドだった頃だ。
C.Berryも日本ではやっと名前が知られるようになった頃だし、D.Daleもインストマニアくらいの認知。
"Do You Wanna Dance?"は彼らやオリジナルよりもCliff Richard, Del Shannonでの認知程度。
"Monster Mash", "Papa-Oom-Mow-Mow", "Barbara Ann"なんか日本ではまだ馴染みがなかったはず。
42: 07/09(水)19:37 AAS
The Venturesが頻繁に売れた時に、東芝はThe Beach Boysのアルバム収録曲の
インスト曲ばかり集めた編集盤を65年10月に発売したがThe Venturesのように
勢いが上がることはなかった。
B.B.は日本でインストアルバムを出しても反応はなかったということだ。
90年代の初CD化の時はボートラ付きで出ていた。
43: 07/09(水)19:38 AAS
B.B.は66年1月に初来日。
この当時は観客はいたとしてもそんなに多くはなかったはず。
Brianは"Pet..."を製作していたので不参加、代わりにBruceが参加している。
44: 07/09(水)19:39 AAS
"Good Vibrations"は最初は本人たちも、この曲で大成功するか、消えるかで悩んでたらしい。
だが、実際は66年米英共に1位。B.B.最大のヒット曲となり、英での人気投票でも
The Beatlesに勝つことができた。日本でもこの曲はヒットはしていたらしい。
(この当時の日本でのヒットは全国ではなく、都会と地方とではヒットも違ってた)
45: 07/09(水)19:40 AAS
"Pet Sounds"は66年当時、欧米ではベストセラーになったのでそれが実現できた。
だが、これが日本だと音楽の変化の風潮についていけず評価はなし。
今の若い世代は生まれていないので知らないから、60年代当時の日本でも"Pet Sounds"が
売れていたと思ってるのでは?

60年代という年代は音楽の変化が激しかった時期でもあった。
特に64〜7の時期は。洋楽をメロディ目線でしか見る事ができなかった
当時の日本人に音楽の変化がわかるはずがない。
46: 07/09(水)19:40 AAS
東芝音工から出た疑似ステ(赤盤)の"Pet Sounds"は全く売れなかった。
60年代当時の日本人には理解できなかったのも当然。
47: 07/09(水)19:41 AAS
"Smiley Smile"は個人的にはあまり好きそうになれないアルバム
"Good Vibrations"と"Heroes And Villains"を除いてもイマイチで
これといったものがない。"Wonderful"があのヴァージョンで収録していたら、
このアルバムの評価も違ってたかもしれない。あんなに美しい曲があのようになってしまうとはね。
48: 07/09(水)19:42 AAS
萩原健太はかつて自分のNHK-FMの番組のOP.EDは
"Pet Sounds"のインスト曲を使ってたな。
ミュージックシティ時代には1曲は必ずB.B.が流れてた。
90年の新春放談の時にB.B.の"Wonderful"が流れてたが、
当時はこれが未発表だとは知らなかったし、"Smile"の
意味もわからなかった。Spectorもそんなに興味も持ってなかった。
49: 07/09(水)19:43 AAS
92,3年頃までの初心者レベルのB.B.ファンは、
オリジナルアルバムよりも、編集盤の"Endless Summer"や
"Spirit of America"から入って馴染んだ人達も多かったはず。
2枚とも内容が良くて初心者には入門編として便利。
当時、レンタルでもこの2枚を置いてる所は多かった。
50: 07/09(水)19:43 AAS
"Pet Sounds"が日本で始めてCD化されたのは1988年の頃で、アルバムに
ボートラ2曲追加されたモノラルのCDで定価が\2.800だった。
この時、60年代のB.B.のオリジナルアルバムのCDは"Pet.."と
"Summer Days"だけだった。
翌年、\1.970のパストマスターズシリーズでB.B.のCapitol時代(60's)の
オリジナルアルバムがCD化されることになる。("Pet"はボートラ無し)
51: 07/09(水)19:43 AAS
2000年にブラザー以降の作品がCapitolから再発された以降からはB.B.の
アナログ時代の作品は手軽で聴けるようになった。
これをきっかけに"Friends", "Sunflower", "Surf's Up"が再評価されて
聴く人間も多くなったはず。当時の日本ではアルバムが出ても無視さていたのが
信じられないほどだ。
52: 07/09(水)20:18 AAS
>>38
(訂正)
当時コロムビアから出ていたBruceの2ndのソロは売れなかった。
表記が楽団名義になってるのが如何にも当時らしい。
加入前の頃のBruceは日本では殆ど無名に近かっただろうな。
53: 07/20(日)23:48 AAS
1985年の「Getcha back」は名曲やね
毎年必ずこの曲メインに聴く、MVも好き
54: 07/29(火)19:00 AAS
"ブライアン・ウィルソン・ワークス ー1960-1967ー"
Y.tubeのTopicチャンネルがあったので全曲聴いたが、

Kenny & Tommy– I'll Get By Without You,
The Delfonics– Without You,

この2曲はやっぱり違和感があるし、B.Wilsonのイメージがない。なんでこの2曲を
選んだのか問いたいほどだ。2曲とも優れているのでそれならR & B関係のコンピとかが妥当。
あと、Eden Ahbezの"Full Moon",これも必要か? Brianと全く関係ないな。
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.485s*