中2合同の問題わかる人〜? (5レス)
上下前次1-新
1: あかね 11/21(金)23:34 ID:/FbHoCnz(1) AAS
中2の定期テスト問題で全然わからない問題あります。
答えはx=120らしい
下の図1のように、<BAC=90°、BC=40mである直二等辺三角形ABCと、点Aを通り辺BCに平行な直線しがある。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)二等辺三角形 ABCの頂角の二等分線をひき、BC との交点をDとするとき、ADの長さを求めなさい。
(2) 下の図2は、図1において直線(上で点Aの右側にBC=CEとなるような点をとり、辺ACと線分BEの交点をFとしたものである。このとき、LAFEの大きさを求めなさい。
写真が載せられなかったです、、、。
載せ方ありましたら教えてください。
2: 11/22(土)01:15 ID:QSJj9QEJ(1) AAS
分かんない
3: 11/22(土)02:10 ID:0FvTx3+m(1/3) AAS
いつもの人か
底辺が40mの三角形で吹いた
がんば
4: 11/22(土)02:43 ID:0FvTx3+m(2/3) AAS
高校1年の「15°と75°の三角比」でよく使われる、
15°の角をもつ直角三角形が用いられている
画像リンク[png]:study-line.com
以下、∠AFEの求め方
∠ECBの外角は
三つの角が30°、60°、90°の三角形の
30°の部分であるとわかる
省10
5: 11/22(土)02:45 ID:0FvTx3+m(3/3) AAS
次回からはこちらへ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 62
2chスレ:math
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*