0は自然数か否か (102レス)
1-

1: 11/04(火)11:08 ID:zMGX4T2t(1) AAS
ここに、産まれたばかりの赤ちゃんがいます。
この赤ちゃんの年齢は?
「満0歳」or「数え年1歳」?
そういうことだよね?
22: poem 11/04(火)13:58 ID:hf8yZ2ts(19/56) AAS
日本語
不自然数…自然数に対し反社会
非自然数…自然数でないが迎社会
無自然数…自然数とかどうでも決めなくていい
否自然数…自然数に見えるけど反社会
批自然数…自然数に見えるけど自然数でないが迎社会
23: poem 11/04(火)14:01 ID:hf8yZ2ts(20/56) AAS
無自然数…自然数とかどうでも決めなくていい。そもそもはヤバくない
虚自然数…自然数とかどうでも決めなくていい以前。そもそもがヤバイ
24: 11/04(火)14:28 ID:Afdq/ab6(1) AAS
0は自然数だよ
問題はそこじゃなく0の定義
25: 11/04(火)14:50 ID:9vx0mQPF(1) AAS
まぁ数学的定義がどうかはともかく、数学史上0が発見されたのは考古学の最古の資料に0は出てこないらしいから自然に思いつくものではなさそうやな
26: poem 11/04(火)17:21 ID:hf8yZ2ts(21/56) AAS
自然数だったんか
0の定義(というか真相)ってのは0除算から賛同
27: poem 11/04(火)19:35 ID:hf8yZ2ts(22/56) AAS
ちななんだが
難しい計算がわからないから

モンテホール100扉って
条件付き確率たるアウトライン?付き確率の
18≡3(out3)
を使うと
どう式にできるの?
28: poem 11/04(火)19:51 ID:hf8yZ2ts(23/56) AAS
今AIに聞いたら

out(out5…なら5余らせる)を確率にすると

条件付き確率(普通)、モジュール付き確率(mod)、でない新たな確率になるらしい

アウトライン付きという用語すら正確かわからないから、表記化outじゃない可能性すらの駄目元
29: poem 11/04(火)19:53 ID:hf8yZ2ts(24/56) AAS
ひとまず、アウトライン計算という用語すら返上しとく。未称計算(または、余らせる方の合同計算)
30: poem 11/04(火)19:54 ID:hf8yZ2ts(25/56) AAS
modは、余りを出力する方の合同計算
未称は、余りを入力する方の合同計算

がわかりやすいね、言い方
31: poem 11/04(火)19:56 ID:hf8yZ2ts(26/56) AAS
そうしたら

・普通の条件付き
・モジュール時間結晶
・未称
・普通のの逆操作に当たる
が実在してるはず
32: poem 11/04(火)19:57 ID:hf8yZ2ts(27/56) AAS
条件付き確率の「普通」の記法が
機能的に何を言ってるのかまずわからないから
33: poem 11/04(火)19:59 ID:hf8yZ2ts(28/56) AAS
例えば
時間結晶のモジュール…不完全結晶を除外する←水晶みたいな
未称←不完全結晶を作り出す←ガラスみたいな
ある?
34: poem 11/04(火)20:03 ID:hf8yZ2ts(29/56) AAS
すると

余りを出力する…5で余りを作る…モジュール・時間的完全結晶・mod5
余りを入力する…5の余りを使う…アモルファス・時間的欠陥結晶・amo5

out5でなくamo5を用語名1案

モジュール付き確率
アモルファス付き確率

条件付き確率と並立する新たな確率
35: poem 11/04(火)20:05 ID:hf8yZ2ts(30/56) AAS
AIに聞いたら
余りの入力の方のこれ

アモルファス付き確率
アモルファスで

名前かなりいける、と言われた
36: poem 11/04(火)20:06 ID:hf8yZ2ts(31/56) AAS
未称をアモルファス

モジュール合同計算とアモルファス合同計算は検算関係

と仮規定
37: poem 11/04(火)20:07 ID:hf8yZ2ts(32/56) AAS
条件付き確率と、条件付き確率の検算確率

これが何なのか知りたい
38: poem 11/04(火)20:09 ID:hf8yZ2ts(33/56) AAS
条件付き確率の
条件を

条件??計算

という概念化できる判明まで
39: poem 11/04(火)20:39 ID:hf8yZ2ts(34/56) AAS
条件付き確率って欠落を作ること?差の段

モジュールとアモルファスは商の段
40: poem 11/04(火)20:43 ID:hf8yZ2ts(35/56) AAS
18≒15(???3)
とか、ある?
41: poem 11/04(火)20:43 ID:hf8yZ2ts(36/56) AAS
ないよな
42: poem 11/04(火)20:49 ID:hf8yZ2ts(37/56) AAS
≒←これしかないか
43: poem 11/04(火)20:52 ID:hf8yZ2ts(38/56) AAS
モンテホール3扉の答えが2/3

3扉無作為が1/3
2扉無作為が1/2
3扉答えが2/3
2扉答えが2/2

司会者が扉1つ開く
???1
省1
44: poem 11/04(火)20:58 ID:hf8yZ2ts(39/56) AAS
モンテホール10扉でいいけど
1回目…無作為だから1/10
2回目…正当だとどうなるんだった?難しくて憶えてなかった
3回目

???1の場合
1回目…1/10
2回目…2/10(1ずつ)
省1
45: poem 11/04(火)20:59 ID:hf8yZ2ts(40/56) AAS
となると

条件付き確率の条件が
差の話で無いことになる

差の話なら
後者になってしまう
46: poem 11/04(火)21:00 ID:hf8yZ2ts(41/56) AAS
条件付き確率の条件って根かな?

どうなるん?

欠落ではなかった
47: poem 11/04(火)21:01 ID:hf8yZ2ts(42/56) AAS
確かにモンテホール10の
後者は1ずつの差であり
前者の正答は確かさながらに平均みたいだったかな?考えてみたら
根だと平均になる
48: poem 11/04(火)21:04 ID:hf8yZ2ts(43/56) AAS
差なら≒とし
商なら≡とし
根なら?∝←平均値がよくある、〜関数とか色々ある、離散数列を連続関数にしたみたいなのが平均値みたいだよね
49: poem 11/04(火)21:09 ID:hf8yZ2ts(44/56) AAS
条件付き確率って根なんて難しいことやってたなんてね
50: poem 11/04(火)21:11 ID:hf8yZ2ts(45/56) AAS
ちなみに欠落作る方だと
モンテホール10扉が

1回目…1/10vs1/10
2回目…1/9vs2/10
とかになる
51: poem 11/04(火)21:13 ID:hf8yZ2ts(46/56) AAS
条件付き確率の条件が根なんて難しいことやってないか、やっぱり
かと言って差でもなかった。平均値みたいだった
積なんてことある?
52: poem 11/04(火)21:17 ID:hf8yZ2ts(47/56) AAS
1/10×10/9×9/8×8/7
とかだった?
53: poem 11/04(火)21:22 ID:hf8yZ2ts(48/56) AAS
途中参加
1回目…10%vs10%
2回目…11.1%vs20%
3回目…12.5%vs22.2%vs30%
差のこれって何かに活用できないんかね?
54: poem 11/04(火)21:24 ID:hf8yZ2ts(49/56) AAS
条件付き確率の条件
わかるわけもない

自分の差の奴って、これも新たな確率方法新出?

恐らく自分の方法って、既存の確率方法に無いだろうね。単純児戯すぎて
55: poem 11/04(火)21:26 ID:hf8yZ2ts(50/56) AAS
自分のモンテホール自分表の計算って、≒の計算と繋げられるのかな?
56: poem 11/04(火)21:49 ID:hf8yZ2ts(51/56) AAS
1回目…10%vs10%
2回目…11.1%vs20%
3回目…12.5%vs22.2%vs30%
10回目…10/10vs9/9vs8/8vs…

AIと相談したら、「シナリオ付き確率」、という命名になった

条件付き確率
条件付き確率の検算確率
省5
57: poem 11/04(火)21:51 ID:hf8yZ2ts(52/56) AAS
シナリオ付き確率
モジュール付き確率
アモルファス付き確率
までしか少し以上理解できない

条件付き確率を理解できなくて
58: poem 11/04(火)22:15 ID:hf8yZ2ts(53/56) AAS
シナリオ付き確率
モジュール付き確率
アモルファス付き確率
のまとめ

モジュール…時間的完全結晶。mod。≡合同式。商
アモルファス…時間的欠陥晶質。amo。≡合同式。商
シナリオ…不明。sce。≒概数式(四捨五入含む概数)。差
省1
59: 11/04(火)22:16 ID:BOKXuIdS(1) AAS
○ー● が1から始まる自然数。
●ー○ が0から始まる自然数。
これがなにものであるかは説明しない。左から右に考えている。
60: poem 11/04(火)22:30 ID:hf8yZ2ts(54/56) AAS
シナリオ付き確率の検算が出た

シナリオ付き確率のシナリオは概数化式であり四捨五入などのような物
モンテホールだと
1/10→2/10→3/10、1/9→2/9、のように司会者が扉を1つずつ開けるのを1のちょろまかし概数化のシナリオ操作とし
sce1とする

シナリオの検算をマンデラとしmanとするのどうだ

シナリオは概数化方式を入力したが
省1
61: poem 11/04(火)22:33 ID:hf8yZ2ts(55/56) AAS
シナリオ操作ゲーム
マンデラ操作ゲーム
モジュール操作ゲーム
アモルファス操作ゲーム

条件付きはまだ届かない
62: poem 11/04(火)22:34 ID:hf8yZ2ts(56/56) AAS
アモルファスじゃないな
アモルファだな

シナリオ
マンデラ
モジュール
アモルファ
63: poem 11/06(木)12:37 ID:ngcbrw9I(1/24) AAS
商の合同計算
差の概数計算

根とかならわからないけど



ならどうなる?
条件付きが出てくるかどうなのか
64: poem 11/06(木)12:38 ID:ngcbrw9I(2/24) AAS
あ!
積や和でなく



の可能性も
65: poem 11/06(木)12:49 ID:ngcbrw9I(3/24) AAS
正しい計算って
1/10×9/8×8/7×7/6
とか?
66: poem 11/06(木)12:52 ID:ngcbrw9I(4/24) AAS
もし
1/10×10/9×9/8×8/7
なら
1/10→1/9→1/8
と無作為と同じになる
正解の計算がそれかわからないけどそれは
10/9のみが欠落した前倒しに
省2
67: poem 11/06(木)18:21 ID:ngcbrw9I(5/24) AAS
AA省
68: poem 11/06(木)18:26 ID:ngcbrw9I(6/24) AAS
モンテホール3扉だと、正解の計算方だと
1/3×2/1
無作為だと
1/3×3/2

条件付き確率って何やってるんだ?
69
(1): 11/06(木)18:27 ID:AaPHyVvH(1/3) AAS
なぜにモンティ・ホール?
扉A,B,C どれも確率は1/3。
出場者がCを選ぶとCの確率は1/3でA+Bの確率は2/3。
司会者は答えを知っていて、賞品の入っていないAかBを開ける。
A+Bの確率は2/3のまま。開いていないのはひとつだけなので、その扉が2/3になる。
出場者がCを選んだのをおぼえていれば扉を変えたほうが確率はあがる。
出場者がCを選んだことをおぼえていなければ残った扉は1/2と1/2。(もしくは司会者が残った扉をシャッフルしてしまう)
70: poem 11/06(木)18:33 ID:ngcbrw9I(7/24) AAS
4扉だと
正解とされる式
1/4×3/2×2/1→3/4(直前3/8)
無作為
3回目→1/2(直前1/3)
シナリオ付き
1/4→(sce1)+2→3/4(直前1/2)
71: poem 11/06(木)18:34 ID:ngcbrw9I(8/24) AAS
>>69 これは自分もずっと前1番最初に考えた。3扉しかこの考え方わからなくて
72: poem 11/06(木)18:36 ID:ngcbrw9I(9/24) AAS
4扉だとどうなるんだ?

1/4│3/4
選び直したら
3/4の内1/2
3/8になるのか
73: poem 11/06(木)18:38 ID:ngcbrw9I(10/24) AAS
5扉でも
1/5
4/5の内1/3
4/15

1/5×4/3→4/15

微小論の方法だと正解と言われる式が正解でいいのか
74: poem 11/06(木)18:40 ID:ngcbrw9I(11/24) AAS
だとしたら
条件付き確率のこの正解と言われる方法は
無作為の点の移動が何らヒントなのかな?
75: poem 11/06(木)18:41 ID:ngcbrw9I(12/24) AAS
あれ?正解と言われる式の問題点、気づかなかった

始め選んだ扉を再び選んだら
その扉だけ
最初の確率だから
意味分かんなくなるぞ!
76: poem 11/06(木)18:44 ID:ngcbrw9I(13/24) AAS
AA省
77: poem 11/06(木)18:46 ID:ngcbrw9I(14/24) AAS
条件付き確率も、あくまで、始めの扉すら選び直す場合の式で、
しかし既に選んだ扉が、確率重ね合わせになる
途中参加者も確率重ね合わせだし
古典物理なのに
78: poem 11/06(木)18:47 ID:ngcbrw9I(15/24) AAS
モンテホールの正解と言われる式すら
"既に選んだ扉のパラドックス"(シュレディンガーの猫とさながらでしかない)解決されてないじゃん!
79
(1): 11/06(木)18:49 ID:AaPHyVvH(2/3) AAS
100扉なら、どれも1/100。
ひとつ選ぶと、それは1/100。残りは99/100。
この残りから外れの扉98枚を開けると残ったひとつは99/100。
80: poem 11/06(木)18:49 ID:ngcbrw9I(16/24) AAS
かと言って
シナリオ付き確率が、内容説明的にも成立するかわからないし、パラドックスも起こるかもだし
モジュールかアモルファがどちら使える方なのかわからないし、使い方わからないし
81: poem 11/06(木)18:50 ID:ngcbrw9I(17/24) AAS
>>79 うん。送屋
82: poem 11/06(木)18:52 ID:ngcbrw9I(18/24) AAS
まさか
モンテホール問題の
既に選んだ扉をシャッフルするなら、シュレディンガーの猫を回避できるけど
シャッフルしない場合シュレディンガーの猫になるなんて
83: poem 11/06(木)18:53 ID:ngcbrw9I(19/24) AAS
条件付きの条件の仕組みもわからないし

まだまだ解けないまたは、今の成長では解けないか
84: poem 11/06(木)19:03 ID:ngcbrw9I(20/24) AAS
なんか条件付き確率のやってる操作

1+n/1×n

nは同じ数

でも可能だぞ?
85: poem 11/06(木)19:06 ID:ngcbrw9I(21/24) AAS
さながら分子と分母で規模計算の違いとか?
86: poem 11/06(木)19:14 ID:ngcbrw9I(22/24) AAS
AI回路の重み付けってのわからないけど

1+n←→1×n

で重み付けが

違ってるのを式に何とかできないか
87: poem 11/06(木)19:19 ID:ngcbrw9I(23/24) AAS
今の成長では無理かもここまでかな
88: poem 11/06(木)19:30 ID:ngcbrw9I(24/24) AAS
纏め質問
「モンテホールの正解と言われる確率計算も、シュレディンガーの猫のさながらなパラドックスを解決されてない、から反証可能性にて反証が解決されてないから正解とまで言えない、正しい?」
89: 11/06(木)21:11 ID:AaPHyVvH(3/3) AAS
パラドックスありましたっけ?
90: 11/07(金)00:13 ID:oWYZmrG5(1) AAS
無いよ
ただの勘違い
91: poem 11/07(金)04:57 ID:uyeLq80+(1/10) AAS
既に選んだ扉って確率二重にならんのん?
92: poem 11/07(金)10:13 ID:uyeLq80+(2/10) AAS
ちょっとこのスレ内容にオカルト(SF)出たんだ。メモ帳ペースト確認おね


≒≡∝←どうやら記憶済を視覚する技術みたい単空想
概含空間・排他空間



鏡は物理的による想像で想像の原理か
93: poem 11/07(金)10:17 ID:uyeLq80+(3/10) AAS
ペーストの説明なんだが

マンデラ付き確率のマンデラ(概数を出力規定)
シナリオ付き確率のシナリオは概数計算ままでありマンデラはこの検算
概数計算ままとは概数規定を入力であって
概数を出力規定の場合、金属表面の空気中での酸化膜での排他律(真空では金属同士癒着する)では?説を考えた
94: poem 11/07(金)10:18 ID:uyeLq80+(4/10) AAS
排他律に
概数の概を入れ
概含律とか造語したら分かり易いかなアイデア
95: poem 11/07(金)10:20 ID:uyeLq80+(5/10) AAS
排他律←→概含律



モジュール付き
アモルファ付き

同じ概念化まだわからなかった
省4
96: poem 11/07(金)10:23 ID:uyeLq80+(6/10) AAS
別に簡易な考えで難しいこと一切なく

合同計算(商)…積と和を使う
??計算(根)…冪と積を使う
概数計算(差)…和を使う

正確には
概数計算…和とその下(0)を使う
省4
97: poem 11/07(金)10:25 ID:uyeLq80+(7/10) AAS
??計算(根)に∝(相関)が使えるか、まだ一切わからない、仮置きしてみただけ

∝はまだ不明
98: poem 11/07(金)10:26 ID:uyeLq80+(8/10) AAS
あくまで

誤差を埋める考えから、∝って使えたりしないか?もっと工夫必要か?まだ不明な現状
99: poem 11/07(金)10:31 ID:uyeLq80+(9/10) AAS

⊥空間、次元D←あの宇宙とこの宇宙の2つ。ミクロ確率宇宙、マクロ確率宇宙
‖時間、昨元Y←理論上更に3領域。直前マンデラ宇宙、マンデラ無し宇宙、直後マンデラ宇宙

≒≡∝は空間領域のみとかの話だと思う。人間の記憶と紐つけ界領域と、時間移動についてのヒント疑惑が、物術感覚で発動してみたらなんか変な感じ
100: poem 11/07(金)10:44 ID:uyeLq80+(10/10) AAS
現在の時刻の経過テンポと概数出力を作る為の余剰入力と余剰出力の為の概数入力、かな、時刻の経過テンポを変化させられたりってするか、まあこれだけでは無理だろうまだ足りないだろう。時間の機構とは何なん
101: poem 11/12(水)19:28 ID:ApXRJQVo(1) AAS
ここのスレタイに

2chスレ:math
102: 11/12(水)20:25 ID:diilnkq0(1) AAS
基本的には足し算を作るような分野は0を自然数に入れて、それ以外の分野は入れない。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s