数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの? (89レス)
上下前次1-新
1(3): 10/30(木)10:30 ID:WYGbQO0C(1/3) AAS
数分で解ける事に考え続けるってダサくね?
難問って皆が解けないから価値があったんだよね?
昔は価値があったけど今はしょぼいでいい?
9: 10/30(木)10:51 ID:4w7gKd+G(1) AAS
ChatGPT代行で金が稼げる時代
馬鹿からはどんだけ搾取してもいい
10: 10/30(木)11:01 ID:c8ljJ3Sc(1) AAS
AIは21世紀のアヘンである
11: 10/30(木)12:50 ID:4wGA/6ld(1) AAS
数学マニアって、Wikipediaをザッピングして
オイラーの等式が美しいとかラマヌジャンがすげーとか言ってるだけじゃん
おもちゃがWikipediaと過去問からChatGPTに変わっただけ
12: 10/30(木)12:50 ID:4pSzXiFl(1) AAS
数学マニアって、Wikipediaをザッピングして
オイラーの等式が美しいとかラマヌジャンがすげーとか言ってるだけじゃん
おもちゃがWikipediaと過去問からChatGPTに変わっただけ
13: 10/30(木)13:05 ID:WYGbQO0C(2/3) AAS
数学マニアって一応は学生の時「数学が出来る頭いいひと」って個性を貰えたわけだが
無くなった今どういう位置づけになってんの?
14: 10/30(木)13:10 ID:ApgsTU6Q(1) AAS
まぁ承認欲求だけで生きてる人間には一生わからんやろな
15: 10/30(木)13:16 ID:WYGbQO0C(3/3) AAS
計算問題との対比で難問は美しかったわけで数学者ですら解けないみたいな逸話好きだよなお前ら
その難問がそこら辺の小学生がAIに聞いてションベンしてる間に解けてしまう今
難問に対してどう思うの?評論とかするの恥ずかしくなったりしない?
入試数学必要???確か社会は不要とか言ってたから同じことだよね?
16: 10/30(木)19:10 ID:IwwVbhCY(1) AAS
だよなぁ、絶望的な気分になる
分野は数学じゃないが、俺はもう研究と教育から足を洗うことにしたよ
やってらんない
ま、どっちみち定年なんだけどw
17: 10/31(金)11:21 ID:LCUGPYbZ(1) AAS
承認欲求じゃない人は楽しめるの?
LLMのThinkigがもっと進化すればもっと難しいのが解ける
これが当たり前になればAIが単に問題を解く=正になり
傍観するのは楽しいだろうか?
18: poem 10/31(金)13:12 ID:7+k4xyuz(1) AAS
受験数学をAIに解かせて
解かせた人間は査読練習
すれば解決なんでないの
19(1): 11/02(日)02:12 ID:kricW66f(1) AAS
おれの返し鋭い!とか思って悦にいってるんやろ。
人間としてこわれてる
20: poem 11/02(日)10:09 ID:0jm2eDjI(1/2) AAS
>>19 AIと対決してるでしょ普通
21(1): 11/02(日)15:38 ID:n+F79TMR(1) AAS
AI vs 自分という価値観の人はストレスたまるのかと思う
自分のアイデンティティの領分がとられたと感じたりして
22: 11/02(日)16:03 ID:PdOpFRcN(1) AAS
>>1
例えばどんな問題?
23: poem 11/02(日)16:12 ID:0jm2eDjI(2/2) AAS
>>21 人の関係問題は難儀なものだよね。それこそ物理板の【サビ】錆【サビ】スレが必要だ
24(2): 11/06(木)17:22 ID:K6rOW2hP(1) AAS
chatgptが過去の数オリの難問普通に解けるの見て
何もかもやる気を無くした
「〜君って数学の天才らしいよ」っていう噂ももうされなくなった
25: 11/08(土)12:38 ID:uFsWpwXi(1) AAS
スレタイが「高校レベルの難問」に限定してるのは何故だろうと思ったが、
今のAIではその辺が限界だからか
未解決問題がポンポン解けるくらい進化してから
満を持してスレを立てればいいのに、>>1は待ちきれなかったんだな
そこで待ちきれないという節操のなさが、
数学に対する>>1のコンプレックスの表れ
26: 11/08(土)15:32 ID:H82LShYt(1) AAS
人生の役に立たんことはどうでもいい 笑
27: 11/08(土)20:36 ID:hP1E8Bup(1/2) AAS
>>24
>chatgptが過去の数オリの難問普通に解けるの見て
解答を学習したかも?
28: 11/08(土)20:38 ID:hP1E8Bup(2/2) AAS
>>24
数学オリンピックレベルの難問を作り出させることはできるかな?
できるとしてそれをもう1つ別のAIに解かせるということをお互いに繰り返させていれば
どんどん頭よくなっていくのではないだろうか
29(3): 11/12(水)11:27 ID:DfZsYZ4T(1/8) AAS
高校レベルの難問ってのは大学レベルも同様よ
だってジャンルは高校か大学かで学ぶかの線引きに過ぎないから
大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
めちゃ助かる
数学が人より出来るやつに頼る必要がなくなった
30: poem 11/12(水)11:46 ID:ApXRJQVo(1/4) AAS
現代の調べ学習
wikipedia+something brog←既に有る
+
ChatGPT+何か←片方無い
+
何か+何か←まだ無い
これでどうだ
31: poem 11/12(水)11:51 ID:ApXRJQVo(2/4) AAS
※AIに聞く以外に、新しい調べ学習も、今後出てきたらいいな、って
32: poem 11/12(水)11:56 ID:ApXRJQVo(3/4) AAS
そういえばAI使ってて自分これあったな、
個人的な先入観をAIに質問できるって点。
AIに難しい問題も答えわかっちゃう面は、
先入観を聞けるとかでないけども一面に、
先入観を他の媒体で払拭できないヒント。
33: poem 11/12(水)11:59 ID:ApXRJQVo(4/4) AAS
AI…1つに先入観を聞ける。2つ3つはまだ未知
wikipedia…1つ2つ3つ、まだ未知
brog…まだ未知
探すと面白い(自分は)
34(1): 11/12(水)12:33 ID:DfZsYZ4T(2/8) AAS
ロボットや生成AIができたら未解決問題とかどうでもいいでしょ
産業に活かせるブレイクスルーが必要でAIは実現してしまった
本題はロボットや宇宙なのに片手間にそこらの優秀な学生より100倍も早く数学解ける時点で称賛しないとな
35: 11/12(水)14:10 ID:W6Hk1dYg(1) AAS
数論あたりについて教えてもらってるわ
36(1): 11/12(水)15:12 ID:6+h2R36y(1/15) AAS
>>34
>ロボットや生成AIができたら未解決問題とかどうでもいいでしょ
数学板に居ながら「未解決問題とかどうでもいい」はナンセンス。
AIによって数学を独学しやすくなったのは良いことだが、
数学にとっての本題は未解決問題(及び新しい数学の創造)である。
それが実現できてない現状のAIは、数学の本題にとっては何の称賛にも値しない。
>本題はロボットや宇宙なのに
省4
37: 11/12(水)16:04 ID:6+h2R36y(2/15) AAS
ちなみに、
>>29
>大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
>めちゃ助かる
これ具体的に何の教科書のどんな問題を質問したの?
「めちゃ助かる」と言ってるからには、君の実体験だよね?
38(2): 11/12(水)18:09 ID:DfZsYZ4T(3/8) AAS
>>36
数学の本題をどこに置くかだね。
・いくらでもある未解決問題を何個も解く事
・数学を解く人間の脳を模倣すること
俺は後者のほうが凄いと思う
拡散モデルを生成AIに応用したのは数学界では画期的といえるし賞賛されるべきじゃないの?
後絶対に解けない問題があることって証明されてるんじゃなかった?
省2
39: 11/12(水)19:04 ID:6+h2R36y(3/15) AAS
>>38
数学の本題は前者だよ。
数学のライトユーザーなら後者で十分かもしれんけど。
たとえ後者でも、最終的には未解決問題が解けるようになったり、
新しい数学を創造できるようになったりするはずで、そこまで行けば前者と変わらんしな。
でも現段階ではそうなってない。せいぜい高校の難問が解ける程度であり、
前者の基準のもとでは全く称賛に値しない。
40(1): 11/12(水)19:09 ID:6+h2R36y(4/15) AAS
>>38
>必ずしも解くことが数学の発展に重要?新しい数学は何故必要なの?
ナンセンス。君のような立場では、科学の発展は頭打ちになる。数学どうこう以前の問題。
「未だ発見されてない新しい数学が実はAIに応用可能で、AIの性能が爆発的に伸びる」
という可能性だってあるでしょ。
AIが発展すればするほど、君の主張を補強するのに有利に働くはずで、
となれば君は、AIの発展に寄与する可能性のあるものは何でもウェルカムでないとおかしい。
省6
41: 11/12(水)19:12 ID:6+h2R36y(5/15) AAS
で、君は>>29において
>大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
>めちゃ助かる
と書いたわけだが、具体的には何の教科書のどんな問題を質問したの?
「めちゃ助かる」と言ってるからには、君の実体験だよね?
君が大学生なのか、それとも趣味で独学してるだけなのか知らんけど、
君の実体験としてAIが役に立ってくれたんでしょ?
省1
42(3): 11/12(水)19:51 ID:DfZsYZ4T(4/8) AAS
>>40
「新しい数学」とかは数学者に憧れる小学生はみんな言うこと。
だから新しく切り開いた数学という言葉の響きにパワーを感じないんだよ。
拡散モデルという既にある難解数学が人の暮らしを変えつつあるってのは事実だろ?
超難解な理論を選定し理解した上でさらに超応用して作ったのがAI
素人から見てもただ数式を解く数学より実態がある数学のほうが格好良い
AIのために数学を応用して進化を実感しようってのが今の考えで
省6
43(1): 11/12(水)21:00 ID:6+h2R36y(6/15) AAS
>>42
>数学はこれまで通り発展させるけどAIが必ず必要だよねって理解できる?
>ソフトの開発にはOSが必要なのと同じようにね
数学の場合、OSに当たるのは人間の頭脳であって、AIは今のところ補助ツールでしかない。
時代が進めばAIが必須になる日は来るだろうが、現状ではそうなってない。
だから「そうなった日にこういうスレを立てればいい」と言ってるでしょ。
そうなってない現状でこういうスレを立てて、
省7
44(1): 11/12(水)21:01 ID:6+h2R36y(7/15) AAS
>>42
>「新しい数学」は理由はないけど新しいんだよ!新しいとすごいんだよ!は浅はかすぎる
新しい数学に理由はある。
「未だ発見されてない新しい数学が実はAIに応用可能で、AIの性能が爆発的に伸びるという可能性がある」
これが理由だよ。何度も書かせるな。
この可能性を否定することは誰にもできないし、そもそも積極的に否定する理由がない。
なぜなら、ワンチャン実際にAIの性能が伸びればAIにとってはメリットしかないから。
省2
45(1): 11/12(水)21:06 ID:6+h2R36y(8/15) AAS
>>42
>AIを誰もが使ってブーストしろって言ってんの
現状、数学では補助ツールでしかない。ここでいう補助ツールとは、
「初学者が独学するときに前より便利な時代になった」という程度のもの。
だから数学的な評価はそこで終わり。ライトユーザーの君としては、
「それでも十分すごいじゃないか。もっと評価してくれよ」
と言っているようだが、そこで1つ質問がある。
省10
46(2): 11/12(水)22:06 ID:DfZsYZ4T(5/8) AAS
>>43
何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?
>>44
全く新しい数学が何故凄いか説明して。自分流の数学だって新しい数学になるよ?
「何か凄い定理が出てくるはずだ!」って根拠もなく思うのは小学生と一緒だよ?
もしかしたら「新しい数学はインチキを除いてこれ以上は不可能」という定理さえ出てくるかもしれない。
省7
47(1): 11/12(水)22:26 ID:6+h2R36y(9/15) AAS
>>46
>何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
>数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?
細かい問題に分けて解かせる?口で言うのは簡単だが、
実際にそんなやり方で論文を書いた数学者がどこにいる?
「理論上はこのやり方でいけるはずだ」
という君自身の願望を述べてるだけだよね。夢物語にすぎないね。
省7
48(1): 11/12(水)22:35 ID:6+h2R36y(10/15) AAS
>>46
>「何か凄い定理が出てくるはずだ!」って根拠もなく思うのは小学生と一緒だよ?
>もしかしたら「新しい数学はインチキを除いてこれ以上は不可能」という定理さえ出てくるかもしれない。
そうやって「何も出て来ない」ことを積極的に期待する君の方がおかしいと言ってるの。
ワンチャン何かが出てきてAIの発展に寄与してくれるなら、AIにとってはメリットしかない。
それなのに君は、なぜか「何も出て来ない」ことを積極的に期待している。
数学から何も出て来ないなら、数学方面からのAIへの寄与は完全に閉ざされることになり、
省10
49(2): 11/12(水)22:56 ID:DfZsYZ4T(6/8) AAS
>>48
>数学がAIの発展に寄与するのが悔しくてたまらないんだよ
むしろ拡散モデルについて一切触れない君のほうが不愉快そうだけど?
俺はもろ応用数学が実際に役立った系を讃えてるじゃん?
君は愚かなのは新しい数学といえばどこまでも期待を膨らませることができると思っている点で
現実はまぁこの数学で何とかなるよなって意見だったり
これまで新しい数学は出てきたけど結局統合されたよねみたいなことには触れず
省1
50(1): 11/12(水)23:10 ID:6+h2R36y(11/15) AAS
>>49
>むしろ拡散モデルについて一切触れない君のほうが不愉快そうだけど?
拡散モデルについては触れる必要がない。
なぜなら、拡散モデルは「数学がAIの発展に寄与した」という具体例の1つになっているから。
その事実は、自分がこれまで主張してきたことと何の不整合も起こさない。
敢えて拡散モデルを引き合いに出すなら、
「拡散モデルがAIの発展に寄与したように、これから生まれるであろう
省5
51(1): 11/12(水)23:15 ID:6+h2R36y(12/15) AAS
>>49
それで、大学の教科書はどうなったの?
「大学の教科書に乗ってるムズい問題」と書いたのは君だよ?
何の教科書のどんな問題を質問したの?もちろん大学の教科書だよ?
あと>>47について追記しとくけど、
>何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
>数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?
省14
52(1): 11/12(水)23:19 ID:DfZsYZ4T(7/8) AAS
>>50
数学のアプローチは2つある
・新しく他と被ったり統合されない数学の分野を開拓すること
・既存の数学を組み合わせ応用してAIやヒューマノイドを開発すること
どっちも素晴らしいっていう総意については納得?
また今熱いのは後者ってことも納得?
53(2): 11/12(水)23:29 ID:DfZsYZ4T(8/8) AAS
>>51
何で今解けないとAIが凄くないことになるの?
解けないと凄くないなら数学者は全員凄くないということになるが??
数学者が少しでも兆しを見せたら評価するようにAIだって兆しを見せている
アプローチを見せているそのとき無視するの?
俺が使ってるAIはあくまで誰でも使えるAIだろ?
研究用にノード数を増やしたものを専用で使えば可能性は無限大なわけだ
省1
54: 11/12(水)23:32 ID:6+h2R36y(13/15) AAS
>>52
どっちも素晴らしいのはそのとおり。
今熱いのが前者なのか後者なのかは知らんが、
おそらく後者が流行りの研究なんだろうなというのは分かる。
だから何だ?
結局、数学に関して現状のAIが補助ツールでしかないことに変わりはない。
ここでの補助ツールとは、「初学者が独学するときに前より便利な世の中になった」程度のもの。
55: 11/12(水)23:36 ID:6+h2R36y(14/15) AAS
>>53
>何で今解けないとAIが凄くないことになるの?
そうだよ。当たり前じゃん。「未解決問題を解く」とか、「新しい数学を創造する」とか、
そういう用途が数学では望まれているのに、その用途に関してはサッパリなんだから、
それらの用途に関しては「ぜんぜん凄くない」でしょ。
>解けないと凄くないなら数学者は全員凄くないということになるが??
リーマン予想が解けないという点においては、人間もAIも等しく「凄くない」。
省12
56: 11/12(水)23:47 ID:6+h2R36y(15/15) AAS
>>53
>研究用にノード数を増やしたものを専用で使えば可能性は無限大なわけだ
>心躍らせるのが普通だが
これに関しては自分もワクワクする。
君もワクワクしているので、その点は一致している。
ただし、実際にそんな実験をしているという話は聞かないし、
何と言っても結果が出ていない。
省2
57: 11/13(木)07:06 ID:FA+eULfY(1) AAS
>既存の数学の応用も大事
それはその通り、だけど「既存の数学」とやらも歴史的には「新しい数学」だった時代もあるわけで、その時代に「新しい数学はいらない」と切り捨てていたら少なくとも現状のAIは生まれなかったよね
現代の「新しい数学」にしても情報幾何や位相的データ解析のように既に産業にも(それこそ連呼してるAIにも)応用されてる分野はありますし
58: 11/13(木)08:23 ID:WQzCu6h8(1) AAS
囲碁をヒントにQRコードを発明した人は
「数学は詰碁のようなもの」
と言っていた
59(2): 11/13(木)10:37 ID:95NUhejx(1/2) AAS
数式の提案や変形でAIは普通に役に立つし論文にも役立つなのに
まったく役に立たないっていうのどうかと思う
そんなに悔しいの??
60: 11/13(木)11:26 ID:PUWxwoH8(1/7) AAS
>>59
↑
本題はロボットと宇宙と言っているくせに、
こうやって数学板にこだわる理由が分からない。
よほど数学にコンプレックスがあるのか、もしくは、
数学板の連中に悪態をつかれて不快な思いをした悲しき過去があるのかもしれない。
そんな連中を攻撃したくてウズウズしていて、AIがちょっと進化するたびに
省7
61: 11/13(木)11:34 ID:PUWxwoH8(2/7) AAS
>>59
>数式の提案や変形でAIは普通に役に立つし論文にも役立つなのに
>まったく役に立たないっていうのどうかと思う
結局それって「現状のAIは補助ツールでしかない」ってことじゃん。
「補助ツールは補助ツールなりに、あくまでも補助ツールとしての使い道はある」
と、そういう評価はちゃんとしてるでしょ。全く役に立たないなんて誰も言ってないじゃん。
AIが役に立たないってのは、
省9
62: 11/13(木)11:57 ID:PUWxwoH8(3/7) AAS
>AIが人間の数学者と同じレベルまで数学の研究ができるようになってからスレを立てればいいんだよ。
>どうしてそこまで待てないんだよ。
これに関して補足。君がどうしても「待てない」と言うのであれば、それはつまり
「AIがそんなレベルに到達するのは遥か未来の話であって、その水準は最初から諦めてる」
ということに他ならない。君は薄々AIの限界に気づいていて、
そんな未来まで待つわけにはいかず、「今」こういうスレに書き込むしかないってこと。
「そんなことはない。あと数年でAIは人間の数学者を完全に上回る」
省2
63(3): 11/13(木)12:59 ID:95NUhejx(2/2) AAS
>しかし、現状はそれ以上でもそれ以下でもない。
個人が使える環境ですら数オリ解けるならその何十倍もの規模の研究レベルの環境なら
俺らが知らないアプローチで研究されてるにきまってる。
補助ツール補助ツールっていうけど、その補助が凄まじく発想を伴うものって認識はお持ち?
チャッピーは数式の提案や微調整や選定を行うし人間と変わらないよね?
アルゴリズム自体をAIが作ってる話はご存じか?2年前の話だったと思う。
>「AIがそんなレベルに到達するのは遥か未来の話であって、その水準は最初から諦めてる」
省14
64: 11/13(木)13:28 ID:PUWxwoH8(4/7) AAS
>>63
>個人が使える環境ですら数オリ解けるならその何十倍もの規模の研究レベルの環境なら
>俺らが知らないアプローチで研究されてるにきまってる。
当然、水面下では研究されてるだろうが、なんたって目に見える「結果」が出てない。
AIの提案がクリティカルに効いた数学の論文を、君はいくつ知ってるんだ?
そんな論文が10個も20個も出てきたら「いよいよ研究レベルでもAIが役立つ水準になったな」
という実感は湧いてくるがね。
省2
65: 11/13(木)13:33 ID:PUWxwoH8(5/7) AAS
>>63
>何故「数学者はすごい」「新しい数学を作り出した数学者こそすごい」になるの?
「数学者はすごい」なんてどこに書いてあるの?
「人間の数学者が日々論文を書いて、未解決問題を解いたり、新しい数学を開拓したりしている」
という作業をAI単独で自律的にこなせるレベルには到達してないよね、
AIがそこまで進化してからこういうスレを立てたらいいね、という話しかしてないけど。
66(2): 11/13(木)13:38 ID:PUWxwoH8(6/7) AAS
>>63
>補助ツール補助ツールっていうけど、その補助が凄まじく発想を伴うものって認識はお持ち?
>チャッピーは数式の提案や微調整や選定を行うし人間と変わらないよね?
では具体的に聞こう。
U={(x,y)∈R^2|x^2+y^2<1} と置く。調和関数 u:U→R であって、
次の(1),(2)をともに満たすものが存在することを示せ。
(1) lim[r↑1] u(r*cos(t),r*sin(t))=0 (∀t∈[0,2π) ).
省14
67(1): 11/13(木)19:31 ID:FNvqeZhf(1) AAS
>>66
今できなくても、近い将来(つまり、数十年以内に)できるようになるんでないの?ってか、できるようになると思うよ。
68(1): 11/13(木)20:56 ID:PUWxwoH8(7/7) AAS
>>67
うん、だからね、そうなってからこういうスレを立てればいいと何度も言ってる。
69(2): 11/14(金)11:56 ID:9x97FQPH(1/3) AAS
新しい数学って言うけど何が新しいか見通しが付かなければ小学生の意見と同じだよ
思想があっての新しい数学だよ
新しい数学の構築にAIの力を借りるのは誰もがしてること
確かに純粋数学の一部の問題はまだ解けないかもしれない(それでもかなり解ける)が凄くないは言い過ぎ
70: 11/14(金)12:42 ID:R1L+3Utr(1/5) AAS
>>69
>確かに純粋数学の一部の問題はまだ解けないかもしれない(それでもかなり解ける)が凄くないは言い過ぎ
だからね、入試や数オリが解けることの有用性については認めてるでしょ。
そこまで出来れば「初学者が独学するときの教師にはなる」と言ってるじゃん。
でも、現時点ではその程度だよねってこと。
初学者の段階を逸脱し始めると「ほころび」が出てくる。具体例は>>66ね。
ちなみに、>66以外でも全然解けなかった問題はあるよ。
省7
71: 11/14(金)12:46 ID:R1L+3Utr(2/5) AAS
あと、フーリエ級数の特定の1点での収束に関する問題も全然ダメ。
基本的な部分積分をやった後に、リーマン・ルベーグの定理か
それの類似品を適用するだけ。
ところが、こっちが出題した条件ではその定理は使えない。
これもまた、何度注意してもダメで、
その式変形を逆順に辿って元の式に戻って「はいできました」とかね。
それ何もしてねえし全然証明できてないよねっていう。
省7
72(1): 11/14(金)12:50 ID:R1L+3Utr(3/5) AAS
>>69
>新しい数学の構築にAIの力を借りるのは誰もがしてること
そうなの?具体例は?
とりあえず、AIの提案がクリティカルに効いた数学の論文を
10本くらい挙げてみてよ。「誰もがしてること」と言うくらい
AIの力を借りることが浸透してるなら、そのくらい挙げられるよね?
それとも、論文として目に見える形にまでは到達してない?
省9
73: 11/14(金)17:42 ID:9x97FQPH(2/3) AAS
>>72
だからこれまで通り純粋数学の研究しとけばいいじゃん。
定義を作れば誰でも数学の道は切り開けるよ。そこが数学の良いところだね。
小中学生でも定理作れるんだしw
トレンドはAIを使ったアルゴリズムの加速だよ。
中国の大学が漫画のコマ割りを作るAIのアルゴリズムを開発した。これは画期的だ。
AIはこれまで不可能だったことを可能にし日常を塗り替えている。
省3
74(1): 11/14(金)17:46 ID:9x97FQPH(3/3) AAS
少なくとも数学の大天才テレンスタオはAIの将来性にかなり肯定的だ。
他の数学者がどういってるかは分からん。
そんなインタビューそうそうないからな。
75: 11/14(金)18:41 ID:R1L+3Utr(4/5) AAS
>>74
>少なくとも数学の大天才テレンスタオはAIの将来性にかなり肯定的だ。
タオが肯定的なのは知っている。
それと同時に、タオが現時点でのAIの数学力について、
君たちのような過大評価をしてないのも知っている。
たとえば、以下のブログ記事から引用すると、
外部リンク:note.com
省4
76(1): 11/14(金)18:48 ID:R1L+3Utr(5/5) AAS
タオのことだから、chatgpt やその他のAIツールを使い倒して、
自分の研究に生かせないか模索したことがあるんじゃないかな。
もしそれが実を結んだなら、
「AIのアイデアをもとに、こんな発見ができました」
「この定理はAI自身が証明しました」
みたいに大々的に論文を書いてくるはずだが、そんな話は聞かない。
タオの現時点での意見は、上でも引用したが
省9
77: 11/15(土)12:17 ID:i5pxkM9j(1) AAS
>>76
>将来的にはAIが数学研究に必須となる日は来るだろう
素直だな。それを聞きたかった。
まぁ10年以内だろう。
78: 11/15(土)18:58 ID:ugKLCP76(1) AAS
>>1
解ける問題教えて
79: 11/17(月)10:20 ID:EG8ywA+U(1) AAS
純粋数学って応用数学に比べたら簡単そうなイメージがある
だって画像生成AIは2010年代だよな
数学の研究何百年とやって漸く出てきたんだもん
もちろん純粋数学でも理論立ち上げと体系化は難しいかもしれんが
純粋数学の研究自体は死ぬほど簡単そうなイメージではある
この変形の場合は〜みたいな研究は簡単そう
それならAIでよさそう
省1
80(1): 11/18(火)01:02 ID:F82Dr7YX(1) AAS
まぁ後10年もすれば自分で考えて答え探してくれるようにはなるんかな?
今んとこネットに答えあるやつ探してくれてるだけやしな
81(1): 11/18(火)15:56 ID:OPaRqn61(1) AAS
「集合」と「基点付き集合」という二つの定義の差異は、単なる学術的な流儀の違いではない。これは、$\{-1, 1\}$ の二値 LLM と、$\{-1, 0, 1\}$ の三値 LLM (BitNet) という、工学的なアーキテクチャの差異を正確に反映する数学的対応物である。
82: 11/19(水)11:34 ID:dmL9hm9D(1/2) AAS
>>68
俺がスレ立てしたわけじゃないから、そんなこと知ったことではないよ
83: 11/19(水)11:34 ID:dmL9hm9D(2/2) AAS
>>80
違うよw
84: 11/22(土)14:32 ID:adhtRlEB(1/2) AAS
宇宙キワを証明できんの?
85: 11/22(土)14:47 ID:adhtRlEB(2/2) AAS
>>81
{-1,1}も1を基点として基点付き集合じゃん
86(1): 11/22(土)23:36 ID:dQYWewPj(1) AAS
宇宙キワのギャップのところをチャッピーが埋めたらインパクトある
キワが正しいとしたら証明を完全にするのはAIも得意だろう
まあ今はそれができる水準にないわけだが
87: 11/24(月)16:23 ID:9wV9MykW(1) AAS
Gemini 3 ProとGPT-5は物理学研究タスクの実行に難儀している:新ベンチ「CritPt」で露呈した限界と真の可能性
外部リンク:xenospectrum.com
88: poem 11/24(月)16:27 ID:ki242Kh0(1) AAS
>>86
IUTはIUTしか学習データない問題
89: poem 11/27(木)11:33 ID:mX/dAyi0(1) AAS
イデオロギー種類の位置
2chスレ:sci
─
ChatGPT数学だけでなくHuman数学も必要とかなる?
2chスレ:math
─
量子コンピュータは暗記なのか普通コンピュータは暗記かもだけど
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s