数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの? (89レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

29
(3): 11/12(水)11:27 ID:DfZsYZ4T(1/8) AAS
高校レベルの難問ってのは大学レベルも同様よ
だってジャンルは高校か大学かで学ぶかの線引きに過ぎないから
大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
めちゃ助かる
数学が人より出来るやつに頼る必要がなくなった
34
(1): 11/12(水)12:33 ID:DfZsYZ4T(2/8) AAS
ロボットや生成AIができたら未解決問題とかどうでもいいでしょ
産業に活かせるブレイクスルーが必要でAIは実現してしまった
本題はロボットや宇宙なのに片手間にそこらの優秀な学生より100倍も早く数学解ける時点で称賛しないとな
38
(2): 11/12(水)18:09 ID:DfZsYZ4T(3/8) AAS
>>36
数学の本題をどこに置くかだね。
・いくらでもある未解決問題を何個も解く事
・数学を解く人間の脳を模倣すること
俺は後者のほうが凄いと思う
拡散モデルを生成AIに応用したのは数学界では画期的といえるし賞賛されるべきじゃないの?

後絶対に解けない問題があることって証明されてるんじゃなかった?
省2
42
(3): 11/12(水)19:51 ID:DfZsYZ4T(4/8) AAS
>>40
「新しい数学」とかは数学者に憧れる小学生はみんな言うこと。
だから新しく切り開いた数学という言葉の響きにパワーを感じないんだよ。
拡散モデルという既にある難解数学が人の暮らしを変えつつあるってのは事実だろ?
超難解な理論を選定し理解した上でさらに超応用して作ったのがAI
素人から見てもただ数式を解く数学より実態がある数学のほうが格好良い

AIのために数学を応用して進化を実感しようってのが今の考えで
省6
46
(2): 11/12(水)22:06 ID:DfZsYZ4T(5/8) AAS
>>43
何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?
>>44
全く新しい数学が何故凄いか説明して。自分流の数学だって新しい数学になるよ?
「何か凄い定理が出てくるはずだ!」って根拠もなく思うのは小学生と一緒だよ?
もしかしたら「新しい数学はインチキを除いてこれ以上は不可能」という定理さえ出てくるかもしれない。
省7
49
(2): 11/12(水)22:56 ID:DfZsYZ4T(6/8) AAS
>>48
>数学がAIの発展に寄与するのが悔しくてたまらないんだよ
むしろ拡散モデルについて一切触れない君のほうが不愉快そうだけど?
俺はもろ応用数学が実際に役立った系を讃えてるじゃん?

君は愚かなのは新しい数学といえばどこまでも期待を膨らませることができると思っている点で
現実はまぁこの数学で何とかなるよなって意見だったり
これまで新しい数学は出てきたけど結局統合されたよねみたいなことには触れず
省1
52
(1): 11/12(水)23:19 ID:DfZsYZ4T(7/8) AAS
>>50
数学のアプローチは2つある
・新しく他と被ったり統合されない数学の分野を開拓すること
・既存の数学を組み合わせ応用してAIやヒューマノイドを開発すること

どっちも素晴らしいっていう総意については納得?
また今熱いのは後者ってことも納得?
53
(2): 11/12(水)23:29 ID:DfZsYZ4T(8/8) AAS
>>51
何で今解けないとAIが凄くないことになるの?
解けないと凄くないなら数学者は全員凄くないということになるが??
数学者が少しでも兆しを見せたら評価するようにAIだって兆しを見せている
アプローチを見せているそのとき無視するの?

俺が使ってるAIはあくまで誰でも使えるAIだろ?
研究用にノード数を増やしたものを専用で使えば可能性は無限大なわけだ
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.585s*