数学マニアはChatGptのThinking機能で高校レベルの難問解けてしまうことどう考えてるの? (89レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

36
(1): 11/12(水)15:12 ID:6+h2R36y(1/15) AAS
>>34
>ロボットや生成AIができたら未解決問題とかどうでもいいでしょ

数学板に居ながら「未解決問題とかどうでもいい」はナンセンス。
AIによって数学を独学しやすくなったのは良いことだが、
数学にとっての本題は未解決問題(及び新しい数学の創造)である。
それが実現できてない現状のAIは、数学の本題にとっては何の称賛にも値しない。

>本題はロボットや宇宙なのに
省4
37: 11/12(水)16:04 ID:6+h2R36y(2/15) AAS
ちなみに、

>>29
>大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
>めちゃ助かる

これ具体的に何の教科書のどんな問題を質問したの?
「めちゃ助かる」と言ってるからには、君の実体験だよね?
39: 11/12(水)19:04 ID:6+h2R36y(3/15) AAS
>>38
数学の本題は前者だよ。
数学のライトユーザーなら後者で十分かもしれんけど。
たとえ後者でも、最終的には未解決問題が解けるようになったり、
新しい数学を創造できるようになったりするはずで、そこまで行けば前者と変わらんしな。
でも現段階ではそうなってない。せいぜい高校の難問が解ける程度であり、
前者の基準のもとでは全く称賛に値しない。
40
(1): 11/12(水)19:09 ID:6+h2R36y(4/15) AAS
>>38
>必ずしも解くことが数学の発展に重要?新しい数学は何故必要なの?

ナンセンス。君のような立場では、科学の発展は頭打ちになる。数学どうこう以前の問題。
「未だ発見されてない新しい数学が実はAIに応用可能で、AIの性能が爆発的に伸びる」
という可能性だってあるでしょ。

AIが発展すればするほど、君の主張を補強するのに有利に働くはずで、
となれば君は、AIの発展に寄与する可能性のあるものは何でもウェルカムでないとおかしい。
省6
41: 11/12(水)19:12 ID:6+h2R36y(5/15) AAS
で、君は>>29において

>大学の教科書に乗ってるムズい問題もチャッピーはすらすら解いてくれてるよ詳しい解説付きでね
>めちゃ助かる

と書いたわけだが、具体的には何の教科書のどんな問題を質問したの?
「めちゃ助かる」と言ってるからには、君の実体験だよね?
君が大学生なのか、それとも趣味で独学してるだけなのか知らんけど、
君の実体験としてAIが役に立ってくれたんでしょ?
省1
43
(1): 11/12(水)21:00 ID:6+h2R36y(6/15) AAS
>>42
>数学はこれまで通り発展させるけどAIが必ず必要だよねって理解できる?
>ソフトの開発にはOSが必要なのと同じようにね

数学の場合、OSに当たるのは人間の頭脳であって、AIは今のところ補助ツールでしかない。
時代が進めばAIが必須になる日は来るだろうが、現状ではそうなってない。
だから「そうなった日にこういうスレを立てればいい」と言ってるでしょ。

そうなってない現状でこういうスレを立てて、
省7
44
(1): 11/12(水)21:01 ID:6+h2R36y(7/15) AAS
>>42
>「新しい数学」は理由はないけど新しいんだよ!新しいとすごいんだよ!は浅はかすぎる

新しい数学に理由はある。

「未だ発見されてない新しい数学が実はAIに応用可能で、AIの性能が爆発的に伸びるという可能性がある」

これが理由だよ。何度も書かせるな。

この可能性を否定することは誰にもできないし、そもそも積極的に否定する理由がない。
なぜなら、ワンチャン実際にAIの性能が伸びればAIにとってはメリットしかないから。
省2
45
(1): 11/12(水)21:06 ID:6+h2R36y(8/15) AAS
>>42
>AIを誰もが使ってブーストしろって言ってんの

現状、数学では補助ツールでしかない。ここでいう補助ツールとは、
「初学者が独学するときに前より便利な時代になった」という程度のもの。
だから数学的な評価はそこで終わり。ライトユーザーの君としては、

「それでも十分すごいじゃないか。もっと評価してくれよ」

と言っているようだが、そこで1つ質問がある。
省10
47
(1): 11/12(水)22:26 ID:6+h2R36y(9/15) AAS
>>46
>何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
>数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?

細かい問題に分けて解かせる?口で言うのは簡単だが、
実際にそんなやり方で論文を書いた数学者がどこにいる?

「理論上はこのやり方でいけるはずだ」

という君自身の願望を述べてるだけだよね。夢物語にすぎないね。
省7
48
(1): 11/12(水)22:35 ID:6+h2R36y(10/15) AAS
>>46
>「何か凄い定理が出てくるはずだ!」って根拠もなく思うのは小学生と一緒だよ?
>もしかしたら「新しい数学はインチキを除いてこれ以上は不可能」という定理さえ出てくるかもしれない。

そうやって「何も出て来ない」ことを積極的に期待する君の方がおかしいと言ってるの。
ワンチャン何かが出てきてAIの発展に寄与してくれるなら、AIにとってはメリットしかない。
それなのに君は、なぜか「何も出て来ない」ことを積極的に期待している。

数学から何も出て来ないなら、数学方面からのAIへの寄与は完全に閉ざされることになり、
省10
50
(1): 11/12(水)23:10 ID:6+h2R36y(11/15) AAS
>>49
>むしろ拡散モデルについて一切触れない君のほうが不愉快そうだけど?

拡散モデルについては触れる必要がない。
なぜなら、拡散モデルは「数学がAIの発展に寄与した」という具体例の1つになっているから。
その事実は、自分がこれまで主張してきたことと何の不整合も起こさない。
敢えて拡散モデルを引き合いに出すなら、

「拡散モデルがAIの発展に寄与したように、これから生まれるであろう
省5
51
(1): 11/12(水)23:15 ID:6+h2R36y(12/15) AAS
>>49
それで、大学の教科書はどうなったの?
「大学の教科書に乗ってるムズい問題」と書いたのは君だよ?
何の教科書のどんな問題を質問したの?もちろん大学の教科書だよ?
あと>>47について追記しとくけど、

>何で補助ツールって認めてるのに現状では頭脳ではないっていうの?
>数学の証明って補題の連続だし細かい問題に分けてとかせりゃツールにとどまらないしAIに勝ち目なくね?
省14
54: 11/12(水)23:32 ID:6+h2R36y(13/15) AAS
>>52
どっちも素晴らしいのはそのとおり。
今熱いのが前者なのか後者なのかは知らんが、
おそらく後者が流行りの研究なんだろうなというのは分かる。

だから何だ?

結局、数学に関して現状のAIが補助ツールでしかないことに変わりはない。
ここでの補助ツールとは、「初学者が独学するときに前より便利な世の中になった」程度のもの。
55: 11/12(水)23:36 ID:6+h2R36y(14/15) AAS
>>53
>何で今解けないとAIが凄くないことになるの?

そうだよ。当たり前じゃん。「未解決問題を解く」とか、「新しい数学を創造する」とか、
そういう用途が数学では望まれているのに、その用途に関してはサッパリなんだから、
それらの用途に関しては「ぜんぜん凄くない」でしょ。

>解けないと凄くないなら数学者は全員凄くないということになるが??

リーマン予想が解けないという点においては、人間もAIも等しく「凄くない」。
省12
56: 11/12(水)23:47 ID:6+h2R36y(15/15) AAS
>>53
>研究用にノード数を増やしたものを専用で使えば可能性は無限大なわけだ
>心躍らせるのが普通だが

これに関しては自分もワクワクする。
君もワクワクしているので、その点は一致している。

ただし、実際にそんな実験をしているという話は聞かないし、
何と言っても結果が出ていない。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.325s*