ふたつ正の数x, yをランダムにとった時、x ≥ yとなる確率は対称性から1/2なのに (30レス)
1-

1
(1): 10/16(木)05:05 ID:KnZrSiAJ(1) AAS
1つ目の数xを確認した後に、2つ目の数yがx ≥ yをみたす確率は、x/(x + ∞) = 0だからxによらず0

なぜ?
2
(3): 10/16(木)05:45 ID:RF7Z9TNr(1) AAS
すべての正の実数を等確率で選ぶ確率測度は存在しない
もし存在したとして、xを選ぶ確率をP(x)≡Constとすると、∫_0^∞ P(x)dx = 1でないといけないが、
P(x) = 0なら∫_0^∞ P(x)dx = 0だし、P(x) > 0なら∫_0^∞ P(x)dx = ∞だから、これは確率にならない
3
(1): poem 10/16(木)05:52 ID:zvTZXVZe(1/16) AAS
よくわからないけど
問題点は
∞を使ってるから0除算してる
単なる数学で定義していけない計算してるだけのバグでは?
4: poem 10/16(木)05:53 ID:zvTZXVZe(2/16) AAS
内容(高等と低等で違うけど)
>>2>>3

5: poem 10/16(木)05:56 ID:zvTZXVZe(3/16) AAS
あれ?待て?
スレタイ解決法あるんじゃないか?>>2さん!

確率にmod(モジュール)を使えば?
6: poem 10/16(木)05:57 ID:zvTZXVZe(4/16) AAS
確率にモジュールを使えばで既に誰でもわかってるだろうけど

奇数>偶数
偶数>奇数
の相似繰り返しと見れば
測度?を確保できないか?
7: poem 10/16(木)06:05 ID:zvTZXVZe(5/16) AAS
スレタイと1の内
スレタイの無作為がまさに、偶数と奇数の間のモジュールと同値になる説
8: poem 10/16(木)06:07 ID:zvTZXVZe(6/16) AAS
0〜∅〜∞

完全中点(実数に∞までの中点は無し。∞と同じ概念数)∅で無作為と更に同値になる
9: poem 10/16(木)06:11 ID:zvTZXVZe(7/16) AAS
あ、そうか
1/2∞=∅
じゃん
∞−1/2∞=∞が偽か?という
10: poem 10/16(木)06:14 ID:zvTZXVZe(8/16) AAS
てことは
∞−∞=0000000000

0000000=0

これ無理数の基底が0.0000…なわけか?とか
11: poem 10/16(木)06:15 ID:zvTZXVZe(9/16) AAS
無理数もまた∞ありきの計算
全体論か?∞ありきって
12: poem 10/16(木)06:18 ID:zvTZXVZe(10/16) AAS
0→∞の計算と
∞→0の計算が
∅を微小から出すのは到達しえなく、全体からは1/2
あ!てことは
0除算って∞からの全体からなら扱えるか?
∞計算が0からの微小から扱えてるなら
13: poem 10/16(木)06:33 ID:zvTZXVZe(11/16) AAS
モンテホール問題の普通解法(微小論の反証不可の直結演繹)条件付き確率
が途中から参加者と確率の重ね合わせになり、微小論のこれが誤りと物理学的にわかる、モンテホール解法の誤り。正解は全体論からだけど

モジュール付き確率は全体論の解法の1つなら
モンテホールにいけるか試す手
14: poem 10/16(木)06:35 ID:zvTZXVZe(12/16) AAS
条件付き確率vsモジュール付き確率

真に表裏の対抗なのかわかんないけど
微小論vs全体論
の対抗を編み出すすすめ
15: poem 10/16(木)06:37 ID:zvTZXVZe(13/16) AAS
国語的に
条件←対義→モジュール
になるのかも不明
16: poem 10/16(木)08:28 ID:zvTZXVZe(14/16) AAS
mod計算のことね
17
(1): 10/16(木)10:29 ID:5+jw3KaW(1) AAS
>>1
>ふたつ正の数x, yをランダムにとった時、x ≥ yとなる確率は対称性から1/2なのに

>>2の通りそれは言えない。例えば以下は言える。
ふたつ正の数x, yを任意にとり、そのいずれかをランダムにとったものをa、そうでないものをbと書いた時、a ≥ bとなる確率≧1/2

自明だ!と思うかもしれないが、驚くことにこの自明なことを10年以上理解できないオチコボレが数学板に居る。
18: 10/16(木)11:03 ID:TpuLJ127(1) AAS
>>17
なるほど
19: poem 10/16(木)11:43 ID:zvTZXVZe(15/16) AAS
任意で取ると、モジュール付き、が成り立たなく、条件付き、が成立つことになる、って話かな?
20: poem 10/16(木)11:52 ID:zvTZXVZe(16/16) AAS
モンテホール問題100扉だと、完全に八百長してる場合を、視聴者が賭ける場合が条件付き?
八百長してない場合を、視聴者賭けたら、モジュール付き?
21
(1): 10/16(木)14:40 ID:0QW8IegY(1) AAS
x/(x + ∞)

これがバカ丸出しなだけ
22: 10/16(木)15:22 ID:omkLqKk7(1) AAS
>>21
馬鹿はお前
23: poem 10/16(木)17:59 ID:kP8pNDRk(1) AAS
この八百長の出た話を
スレ建てしちゃっています
2chスレ:math
こちら
24: poem 10/20(月)21:53 ID:vd71yxL2(1) AAS
※早期リンク
条件とモジュールの構築は数学者に任せてる気でいる随筆を、578にした
2chスレ:occult
↓のコメントに対し
2chスレ:occult
25: 10/23(木)00:29 ID:vn9h0ZyF(1) AAS
xとyの確率分布の設定と、
ランダムな変数としての独立性の仮定
がなければ、問題の設定がナンセンス
なんだよ。
正の実数の一様分布なんてものは無いし。
26
(1): 11/06(木)10:20 ID:MYtS9d9Z(1) AAS
XとYが互いに独立であり、同じ標準正規分布
N(a,b)に従う確率変数であるならば、
X≧Yとなる確率は1/2になることが
(対称性の議論から)容易に示せる。

X≧Yである確率をP_1とし、
その背反事象Y>Xの確率をP_2とすると、
P_1+P_2=1である。
省8
27: poem 11/06(木)12:33 ID:ngcbrw9I(1) AAS
>>26 難しい話がわからないからわからないけど、主旨の再掲だよね
28: 11/06(木)13:22 ID:K4d5XZM1(1/2) AAS
条件付確率の問題ですよーーーーぉ🌱
xが有限値のとき、
P(x≧y|x∈有限) = 0
 ∵どんな有限値よりもデカいのは無限個存在
でもね、そもそも、任意に選らんだのが
有限値に成るのでしょうか❓
どんな有限値よりもデカいのは無限個存在する
省6
29: 11/06(木)13:32 ID:K4d5XZM1(2/2) AAS
Pr = x/(x + ∞) で正解
xは有限値になる確率はゼロなので
xは無限大を代入しなさい。
そうだな、非可算無限でも良いよな❓
宇宙人的には非可算無限大は、2^∞だ

てな、ワケで、
Pr=(2^∞)/(2^∞ + ∞)=1 ぢゃ Just1ぢゃ
省1
30: 11/15(土)15:37 ID:nOE4hTfA(1) AAS
少なくともXとYが同じ確率分布から独立に
サンプルされたものでなければ、話しに
ならない。
Xを標準正規分布からとった乱数で、
Yを平均が1で分散が1^2の正規分布から
とった乱数ならば、
X>=Yとなる確率は1/2よりも小さい。
省6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*