べき級数 (14レス)
1-

1: 09/20(土)08:18 ID:mqv9L9jY(1) AAS
べき級数について
2: 09/20(土)13:53 ID:jbjhB+Wt(1) AAS
するべき
したほうががよい
するであろう
3: 10/05(日)12:21 ID:pYOIe6n+(1) AAS
収束しない冪級数、たとえば収束半径が零
の冪級数をうまく扱って、通常の解析接続
のような離れた場所における関係を導き
出すようなことは全く不可能であろうか?
4: 10/07(火)07:43 ID:QKxjOwHm(1) AAS
フックス型微分方程式の理論では
発散級数が自然に表れる
5: 10/08(水)06:57 ID:QsEjNQLG(1) AAS
発散級数論という名著
6: 10/12(日)08:51 ID:/NN6VTAa(1) AAS
二変数の発散級数について
変数ごとの漸近級数としての性質から
二変数的な漸近級数としての性質が従うのではないか
7: 10/16(木)12:26 ID:by6Du58M(1) AAS
7ゲットなら心願成就ッ!
8: 10/21(火)08:40 ID:2cRukrCS(1) AAS
劣調和関数が出てこないと
9: 10/26(日)21:12 ID:a6v7mGOm(1) AAS
べき級数
10: 10/27(月)08:46 ID:973uY6da(1) AAS

11: 10/27(月)09:27 ID:jvrbI/Rg(1) AAS
羃冪巾どれ使う
12: 11/15(土)15:57 ID:nOE4hTfA(1) AAS
ある関数のある点を中心とする
冪級数展開が発散しているならば、
その関数はその中心の点において
正則ではない。
しかし、正則でないとすれば微分
ができないのにどうやって冪級数
展開を出してこれたのだろうか?
13: 11/16(日)08:12 ID:bI1obZN3(1) AAS
>>しかし、正則でないとすれば微分
>>ができないのに
一点で任意階の導関数が存在する関数は
その周りで正則であるとは限らない
14: 11/25(火)12:46 ID:qxVZfhdJ(1) AAS
原点でだけ収束する冪級数(つまり原点
以外で発散する冪級数)の収束半径は零
とするのが標準であるが、発散級数に対
して負の収束半径といったものは考えら
れないだろうか。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*