音楽のn等分平均律はn=7m+5lにすると協和的になるらしい (69レス)
音楽のn等分平均律はn=7m+5lにすると協和的になるらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/09/18(木) 15:14:13.30 ID:KPucWML7 つまり2^(1/(7m+5l)) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/1
2: 132人目の素数さん [age] 2025/09/18(木) 15:25:17.23 ID:KPucWML7 有名どころでは 7*1+5*1=12 7*1+5*2=19 7*3+5*2=31 7*4+5*5=53 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/2
3: 132人目の素数さん [age] 2025/09/18(木) 15:28:01.15 ID:KPucWML7 7*0+5*1=5 7*1+5*0=7 0が入っているとあまり協和的ではない また、 7*0+5*7=35 7*5+5*0=35 このようなものも微妙とされる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/3
4: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/18(木) 15:31:50.94 ID:KPucWML7 >>3 7*5+5*1=40 7*0+5*8=40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/4
5: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/18(木) 15:39:26.58 ID:KPucWML7 7*1+5*7=42 7*6+5*0=42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/18(木) 16:06:39.34 ID:Gcs7/2GD 働け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/6
7: poem [] 2025/09/18(木) 21:28:44.28 ID:rDFn4bCN マイクロトーンの話を言ってるん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/7
8: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/19(金) 05:29:25.58 ID:m7Dru/PY うむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/8
9: poem [] 2025/09/19(金) 14:10:58.24 ID:vZQDn8NG 音も研究しにくいわけでないかもだけど 可視光線のマイクロトーンのが見易いとか 可視光線は波長短いから膨大なオクターブあるのを なんか違いないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/9
10: 132人目の素数さん [] 2025/09/20(土) 16:33:17.56 ID:0Zg6k/bo バイオリンのような連続した音程の出せる 楽器ならば、19階音でも31階音でも 演奏者の技量次第で奏でることができるが、 ピアノやギターなどはそれ専用の楽器を こしらえなければならないからな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/10
11: poem [] 2025/09/20(土) 17:44:12.12 ID:zxn3Et3H なんで7:5なんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/11
12: poem [] 2025/09/20(土) 17:46:03.98 ID:zxn3Et3H というか ミとファ、シとド で半音になるから 厳密に 7:5でいいの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/12
13: poem [] 2025/09/20(土) 17:48:18.86 ID:zxn3Et3H ド〜ドまで ド♯…0.5 レ…1 以下 1.5 2 ファ…2.5 3 ソ…3.5 4 4.5 5 ド…5.5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/13
14: poem [] 2025/09/20(土) 17:49:39.67 ID:zxn3Et3H 1÷5.5 →0.18181818… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/14
15: poem [] 2025/09/20(土) 17:51:03.38 ID:zxn3Et3H 多分べき乗や何らかの計算的に 0.1818…が自然になるのかだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/15
16: poem [] 2025/09/20(土) 18:00:23.84 ID:zxn3Et3H 思い出した! 1/2+1/4+1/8+1/16+… は1/1に収束する 1/3+1/9+1/27+1/81+… は1/2に収束する 1/5.5は2/11だから 1/11は 1/12^1+1/12^2+1/12^3+… で収束する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/16
17: poem [] 2025/09/20(土) 18:03:43.33 ID:zxn3Et3H 1/11は1/12^数列 1/1は1/2^数列 2は1/√2^数列とか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/17
18: poem [] 2025/09/20(土) 18:04:56.48 ID:zxn3Et3H 1/12^…+1/√2^… 何処から来てるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/18
19: poem [] 2025/09/20(土) 18:06:33.14 ID:zxn3Et3H 1/√2って1未満か 2/√2でないと1越えてないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/19
20: poem [] 2025/09/20(土) 18:08:10.32 ID:zxn3Et3H 2/√2とかなんないじゃん 単に 1+1/2^…なだけか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/20
21: poem [] 2025/09/20(土) 18:09:19.79 ID:zxn3Et3H 1/12^1〜∞+1/2^0〜∞ いや 1/2^0〜∞ は意味分かんないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/21
22: poem [] 2025/09/20(土) 18:12:52.93 ID:zxn3Et3H 1/12^…+1/12^… だろ当たり前な考えで か 高校の因数分解からついていけなかったから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/22
23: poem [] 2025/09/20(土) 18:15:06.19 ID:zxn3Et3H あそうか ド〜ドまで 14鍵盤しかないのが 5.5上昇になってるだけだから 鍵盤増やせば 11上昇ならイケるんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/23
24: poem [] 2025/09/20(土) 18:15:38.43 ID:zxn3Et3H 14鍵盤?12鍵盤か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/24
25: poem [] 2025/09/20(土) 18:17:08.26 ID:zxn3Et3H 12鍵盤で2/11 23鍵盤で1/11 か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/25
26: poem [] 2025/09/20(土) 18:19:46.72 ID:zxn3Et3H ようするに マイクロトーンを綺麗にするためには 12 23 34 45 56 67 78 89 分割を基本に これは1ルールで 違うルール見つけるならこういう感じに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/26
27: poem [] 2025/09/20(土) 18:20:52.28 ID:zxn3Et3H ようは マイクロトーンの綺麗さが 数列に近い何かだった説 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/27
28: poem [] 2025/09/20(土) 18:22:32.60 ID:zxn3Et3H マイクロトーンの綺麗さは数列に近い何かだった 他の音楽理論なら数列でなく他の道具使うものあるだろうとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/28
29: poem [] 2025/09/20(土) 18:23:35.40 ID:zxn3Et3H ちなみに 666は 131313 bbb→BBB オカルトだけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/29
30: poem [] 2025/09/20(土) 18:26:18.51 ID:zxn3Et3H 教科種類(普通項目)は 6→36→216→1296→ 良い項目は暗黙十字に 4→16→64→ 悪い項目は 8→64→ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/30
31: poem [] 2025/09/20(土) 18:31:21.16 ID:zxn3Et3H ビブラートの 1/f揺らぎも 適当な1/fでは汚いんじゃない? 数列とか考えないと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/31
32: poem [] 2025/09/20(土) 18:36:11.95 ID:zxn3Et3H 2拍子3拍子4拍子6拍子8拍子9拍子 のような 2^ 3^ は拍子化上手くできるのが 計算的にどうなってるのか 素数は確かに素数か 1の拍子が不可なら2も3も駄目 2と3は基本。素数に偶数ないのは2を既に取ってるから。3も取ってる 4は2で平気 5は上手くできにくい?できるの? 6は2と3で平気 7は上手くできないっしょ 素数の中に上手くできる拍子あんのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/32
33: poem [] 2025/09/20(土) 18:37:36.39 ID:zxn3Et3H 素数の拍子平気って 何の計算根拠なんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/33
34: 132人目の素数さん [] 2025/09/21(日) 07:21:43.01 ID:728Xn/GW Take five は 5拍子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/34
35: poem [] 2025/09/21(日) 08:43:57.76 ID:zhKIDc0C 5拍子あるんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/35
36: 132人目の素数さん [] 2025/09/21(日) 09:48:20.21 ID:728Xn/GW Mission impossibleもそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/36
37: poem [] 2025/09/21(日) 09:50:40.62 ID:zhKIDc0C まじか! 5拍子って体裁ちゃんととれてるんじゃん!miがまじなら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/37
38: poem [] 2025/09/21(日) 09:51:34.72 ID:zhKIDc0C まった! ターミネーターも5拍子では!? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/38
39: poem [] 2025/09/21(日) 09:53:33.49 ID:zhKIDc0C ターミネーター1,2,3の基本の簡易なメロディバージョンより サラコナークロニクルズの簡易でないメロディバージョン、あれ5拍子なんまじか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1758176053/39
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 30 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.305s*