国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (117レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 07/30(水)11:52 ID:dkEUTbP2(1/3) AAS
ジャーナルに関する情報交換などを行うスレ
単なる愚痴は禁止
◇前スレ◇
国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目
2chスレ:math
35: 08/05(火)12:48 ID:fYJ//cve(2/3) AAS
今、東京大学で中国人留学生が急増している。
東大の集計によれば、2024年11月時点で学部・大学院を
合わせて3500人超が在籍し、10年前に比べて3倍近くになった。
東大全体の学生数約2万9000人の1割を超える。
36: 08/05(火)12:49 ID:fYJ//cve(3/3) AAS
「私は中国人200人を東大に入れた」“疑惑の中国留学生斡旋”黒幕は東大職員だった|「中国の乗っ取りを許すな!」追及キャンペーン⑦【全文公開】
外部リンク:news.yahoo.co.jp
「私は中国人200人を東大に入れた」。こう豪語する男には、カンニング業者とのつながりが――。
37: 08/05(火)19:36 ID:YueQuvyV(1) AAS
アナレンとかクレレでも、十年経ってから見るとたいしたことない論文が多いよ。
数学でも権威が好きな人がわりとたくさんいて、うんざりする。
たしかに業績を判断するほうは専門から近くなければ雑誌のランクに頼ってしまうことが多いので、弊害としてありうる。
エディターがきちんと判断しきれないことも多いだろう。エディターが選んだレフェリーの意見にはバイアスが入りがちだし。
38: 08/06(水)12:56 ID:nb+Zkrto(1/2) AAS
良い論文ならどこに載せても自然に引用されるだろう。
しかし、自信作なら、やはり一定以上のジャーナルに載せておくべきじゃないかな。
39: 08/06(水)14:18 ID:gzlKvFcI(1) AAS
所詮査読なんてコネとバイアスの塊
何も見ないよりマシ程度の指標なのに
やたらありがたがるのも良くないよね
40(1): 08/06(水)15:24 ID:nb+Zkrto(2/2) AAS
コネ無しで出せるぞというアピールのために、わざと色んなジャーナルに出すようにしてる
41: 08/06(水)18:46 ID:aUL0N+4h(1) AAS
有名な雑誌に載せたほうが、読んでもらえる可能性が上がることはある。
でも、雑誌名だけで価値を判断するのは乱暴だよ。
一方で、IUTが有名誌を避けて身内の雑誌に載ったのは、外部からの評価を避けた感じでよろしくない。査読自体が怪しいと見える。
有名誌にこだわるのは、自分の評価を上げようという意図の現れに見えるが、わざと国内誌にばかり投稿するのは自分の力で雑誌の評価を上げてやろうという傲慢さを感じる。
42: 08/06(水)20:30 ID:nDOES0Vu(1) AAS
自信作→一流ジャーナルへ投稿、
二番煎じ→二流三流へ。
「自分の論文を読むときはこの優先順位で読んでくれ」という読者へのメッセージでもある。
なので、やはり自信作は有力ジャーナルを目指す。
評価を上げようという意図ももちろんある。
43: 08/06(水)21:12 ID:QIyR5YaM(1) AAS
リアルタイムで同分野の人に読んでもらいたいということだけなら、今どきはarXivに載せとけば目的は果たせるけど、他分野の人や後々までも読んで欲しい、引用もして欲しいのなら、無名誌じゃなくて多くの人の目に止まるそれなりのジャーナルに投稿すべきだろうね
無名の人が何それ?というレベルの雑誌に載せた論文というのは無視されやすいのは確か
44: 08/06(水)23:47 ID:8rxyVZfw(1/2) AAS
>>40
一流誌ほどコネが関係ある
45: 08/06(水)23:50 ID:8rxyVZfw(2/2) AAS
一流誌ほど、理不尽なリジェクトをして数を絞るから
46: 08/07(木)08:19 ID:oHmMUNk1(1) AAS
一流紙ほどエディターキックが遅い
怠惰で傲慢
47: 08/07(木)18:39 ID:TR+l1SKj(1) AAS
経験上、自分がこれぐらいだと思うジャーナルより少し下げて投稿していれば、そのうち引っ掛かる。
大物と扱いの差を感じることもないでもないけど、最終的に出せれば自分の信用は上がり、徐々に楽に出せるようになるかもしれない。
48: 08/07(木)22:26 ID:/pyV2eyt(1) AAS
「不正論文を作成する大規模な組織が実在する」との研究結果、「不正論文を異常なほど受理し続けている編集者」が存在するなど深刻な状況
49: 08/08(金)11:17 ID:oCxWebI4(1/6) AAS
シュプリンガーの倫理チームはレイシストの集まりだよ
50(1): 08/08(金)11:19 ID:oCxWebI4(2/6) AAS
警察気取りで傲慢な上イエローモンキーには嘘ついても罪にならないと思ってる
51: 08/08(金)11:23 ID:oCxWebI4(3/6) AAS
汝の隣人を愛せよ
つまるところ異教徒は迫害してもいい
これが白人の考え方だ
52: 08/08(金)11:26 ID:oCxWebI4(4/6) AAS
羊飼いが羊と山羊を分けるように白人とそれ以外は切り分けられるのだ
黒人はBLMとかいって前者のグループに入りそうだが
アジア人はどうみても後者だね
53: 08/08(金)12:09 ID:r5UXxSF1(1) AAS
人種差別を肯定するつもりはないし、世の中には存在するのだろうとは思うが、そもそも黒人数学者を知らないというか、出会ったことがない
54: 08/08(金)12:17 ID:82kFc8N4(1) AAS
菅平の複素幾何シンポジウムで講演した人は知っている
55: 08/08(金)12:34 ID:ugsZCYAr(1/2) AAS
一緒に飯を食ったことがある
56: 08/08(金)12:39 ID:oCxWebI4(5/6) AAS
多いとは言わないけどそこそこいると思うし引用もしてる
57(1): 08/08(金)12:49 ID:IHwwpvzK(1/2) AAS
>>50
なんか煮え湯を飲まされたんか?
58: 08/08(金)13:12 ID:oCxWebI4(6/6) AAS
>>57
顧客満足度アンケートが説明以上に社内で共有されていると文句をつけたんだが
うちの会社でそんなことやるわけないと笑われた
通信ログを添付して再反論したら
私はペーパーミル対策で忙しいのよ!ジャップは死んで!みたいな態度でぶっちされた
59: 08/08(金)13:23 ID:IHwwpvzK(2/2) AAS
レイシストというよりも、旗色が悪くなって逆ギレってとこだろうw
60: 08/08(金)18:19 ID:MBAN1CG4(1) AAS
Springerに投稿した時点で、自分の論文をゴミ箱に捨てたようなもの
61(2): 08/08(金)19:40 ID:ugsZCYAr(2/2) AAS
インヴェにいくつかアナレンに一つゴミ箱に捨てたか
ずいぶん昔のことだが
62: 08/08(金)20:46 ID:hHwSAKDA(1) AAS
>>61
すんばらしい業績
63: 08/08(金)21:26 ID:prmrtRt7(1) AAS
>>61
もっと良い雑誌に載ったかもね
もったいない事したな
64(1): 08/09(土)07:28 ID:HvFuM4ur(1) AAS
個人的にはシュプリンガーに不快な思いをしたことないんだが、アンチもいるんだね。
エルゼビアもボイコット運動してる人までいるようだ。
しかし、二大巨頭を両方避けると、さすがに選択肢が狭くなりすぎる。
65: 08/09(土)08:12 ID:AtXPy+6F(1/3) AAS
汚いものを排除する社会の日本に未来はあるのか
66: 08/09(土)08:44 ID:8hC6p1G7(1) AAS
注目される論文数で13位
フランスは11位
67: 08/09(土)15:47 ID:bgOyfbtZ(1/3) AAS
>>64
大学で図書の仕事すれば分かるよ
Springerがどんだけぼったくっているかってことが
数学者の論文の版権をただで集めて、それを高価な価格で図書館に売りさばく。ボロい商売
68(1): 08/09(土)15:50 ID:AtXPy+6F(2/3) AAS
司書がなんでここにいるの?
69: 08/09(土)16:10 ID:bgOyfbtZ(2/3) AAS
>>68
お前バカだろ
大学の教員だって図書の仕事があるわ
どの雑誌を購入するかor切るかとか、教室の予算でやりくりしないといけないからな
70: 08/09(土)16:43 ID:AtXPy+6F(3/3) AAS
お前アホだろ
図書の仕事じゃなく学科の雑誌の購入の担当だろ
71: 08/09(土)17:46 ID:GZ2BSkrp(1/3) AAS
ワイリーの方が、エルゼビア、シュプリンガーよりももっと高くないっけ?
72(1): 08/09(土)17:49 ID:GZ2BSkrp(2/3) AAS
ハゲタカは論外だから、学会系と大学系のジャーナルが頼みの綱。
73(1): 08/09(土)17:59 ID:bgOyfbtZ(3/3) AAS
>>72
実はハゲタカよりもSpringerの方が高いんだな
OA料金も1本40~50万
74: 08/09(土)18:09 ID:GZ2BSkrp(3/3) AAS
>>73
知ってるけど、ハゲタカは質が無茶苦茶なので、最初から論外。
Subscribe to Open modelのところ(Pacific J. Mathなど)がちらほら出てきて、期待の星かな。
75: 08/10(日)04:42 ID:inVgR9CA(1) AAS
中国がダントツの一位
76: 08/10(日)05:38 ID:y7OIEiWO(1/3) AAS
質の高い「トップ10%」論文数、日本は3年連続で世界13位…自然科学分野の研究の質では低迷続く
中国が、中国人の研究者同士で引用回数を稼いでいる可能性が指摘されていたため、今回は先進7か国(G7)と経済協力開発機構(OECD)加盟国からの引用のみによる順位も集計した。その結果、米国が1位、中国が2位と順位が入れ替わり、日本は11位だった。ただ中国が質の高い論文を飛躍的に増やしている傾向に変わりはないという。
77(1): 08/10(日)14:05 ID:mcbu0RKH(1/3) AAS
注目論文数、日本は今回も13位 中国1位、科学技術指標2025
外部リンク:news.yahoo.co.jp
文部科学省の科学技術・学術政策研究所は8日、
主要国の2021~23年の平均論文発表数などを分析した
「科学技術指標2025」を公表した。
数多く引用され注目度が高い自然科学の論文数は、日本は13位だった。
イランに抜かれて過去最低となった23年版、24年版と同じ順位。
省2
78: 08/10(日)14:07 ID:mcbu0RKH(2/3) AAS
1 中国
2 アメリカ
3 イギリス
4 インド
5 ドイツ
6 イタリア
7 オーストラリア
省6
79(1): 08/10(日)14:38 ID:mcbu0RKH(3/3) AAS
>>77
> 論文総数では5位だった。
クソ論文が多いって事じゃんw
80: 08/10(日)14:53 ID:0YgpCBor(1) AAS
>>79
お前がいい論文書いとけ。
81(1): 08/10(日)16:36 ID:XHRJdR1a(1) AAS
すぐ結果出ます!とか大げさに騒いでる工学や医学の臨床研究に偏った予算配分してるからだろ
この前話題になってた木村建次郎の与太話なんぞに学術変革A振ってるからだ
マンモグラフィーで女性様ハッピー!程度の頭ハッピーな審査員がいる
82(1): 08/10(日)16:47 ID:y7OIEiWO(2/3) AAS
Springer社が発行する専門雑誌の購読料が高い理由はいくつかありますが、主に以下の点が挙げられます:
1. 高い出版コスト
研究者による投稿と査読:専門雑誌の多くは、研究者が論文を投稿し、他の研究者によって査読される仕組みです。これには時間と労力がかかり、品質を保つための専門的な編集作業や管理が必要です。
高品質な印刷とデジタル配信:特に印刷版を提供している場合、印刷や配送のコストも考慮しなければなりません。また、デジタル版であっても、オンラインでアクセスできるインフラや、データ保管、アクセス管理システムが必要です。
2. 購読市場の特異性
限られた読者層:専門的な学術雑誌の読者は、特定の分野の研究者や専門家に限られます。そのため、雑誌の購読料が高くても収益を得るために、少数の購読者から高額な料金を取る傾向があります。
団体契約:多くの大学や研究機関は、Springer社といった出版社と団体契約を結び、学術資料へのアクセスを提供することが一般的ですが、これも高額な契約金が関わっています。個別の購読料もその影響を受ける場合があります。
省4
83(1): 08/10(日)16:47 ID:y7OIEiWO(3/3) AAS
5. アクセス制限
サブスクリプション制:多くの学術雑誌では、記事の全文にアクセスするためには購読が必要です。購読者以外には制限をかけることで、その希少性を高め、購読料を高額に設定する戦略が取られています。
6. インデックス化とランキング
影響力のあるジャーナル:Springer社が発行するジャーナルはしばしばインパクトファクター(IF)が高く、研究者にとって論文を掲載することが重要な意味を持ちます。こうした雑誌にアクセスすること自体が、研究者にとって価値のあるものであり、それが価格に反映されることもあります。
これらの要因が相まって、Springer社の専門雑誌が高額になる理由です。
84: 08/10(日)18:24 ID:X7fe+nK8(1) AAS
>>81
木村建次郎さんの研究はどういう評価なん?
理論的な深みがいまいち?
発展性なさそう?
85: 08/11(月)10:08 ID:NiWtmzU4(1/2) AAS
実際にやってみて結果を出せたのが立派
86: 08/11(月)10:52 ID:nuQMfR/t(1/6) AAS
中味が分からないのに褒めるアタオカ教授
87: 08/11(月)11:55 ID:NiWtmzU4(2/2) AAS
ある程度はわかって言っている
自分でやってみなかったことを
悔やんでいることも確か
88: 08/11(月)12:19 ID:K1NLUVGr(1) AAS
Natureに載せた広告を引用することも
やってみなかったのを悔やんでる?
89(1): 08/11(月)12:39 ID:h5b4qChk(1/2) AAS
>>82-83
生成AIででっちあげたテキストだろうが、数学分野で言えばそこそこの妥当性があるのは2と3ぐらいで、後は戯言レベルだな
90: 08/11(月)12:42 ID:7aTh2bmr(1) AAS
戯言レベルのものは捨て置け
91: 08/11(月)12:59 ID:h5b4qChk(2/2) AAS
科学学術誌の出版社が儲け過ぎという不満は日本ではあまり聞かないが、ずいぶんと執着している向きもいるようで不思議な気がする
欧米流だと、論文を書く研究者よりも学術誌の出版社の社員の方が高給で身分が安定しているなどとんでもないという意識があるのだろうが、日本の文化では成功した研究者が高給であるのが当然という考え方はしない
東大京大の教授の給料が2流私学の教授以下というのはごく普通のことで、誰も金と名誉はワンセットだとは思っていない
研究者の途を断念して学術系出版社に就職した方が楽でかつ高給だったというのは日本ではよくあること
購読料が高いと言っても、そもそもが個人で購入するのは稀だろう
92: 08/11(月)13:04 ID:rn5ZKPyD(1/2) AAS
とりあえず、わいの給料上げろ。
93: 08/11(月)16:25 ID:nuQMfR/t(2/6) AAS
>>89
まず客観的な話をしてくれ、イチャモンは馬鹿でも野党でも付けられる
94: 08/11(月)16:37 ID:nuQMfR/t(3/6) AAS
それに普通の消費者がA社の物が高いから安いB社の物を買うのとは全然別の話
springerが高いというなら日本で同等な雑誌を提供すればいい話、これをタダ乗りという
予算がないから安い方に投稿するというのなら個人の自由だ、好きにすればいい
95: 08/11(月)17:24 ID:rn5ZKPyD(2/2) AAS
でも、やっぱり、ぼってるよね?
96(1): 08/11(月)20:14 ID:nuQMfR/t(4/6) AAS
で、どうすんだ?
97(1): 08/11(月)20:40 ID:KMMdI6kC(1/3) AAS
>>96
予算がないから安い方に投稿する
98: 08/11(月)20:50 ID:nuQMfR/t(5/6) AAS
お前の好きにすればよい、と書いたが
99: 08/11(月)21:24 ID:KMMdI6kC(2/3) AAS
でも、やっぱり、ぼってるよね?と聞いたが
100(1): 08/11(月)21:55 ID:nuQMfR/t(6/6) AAS
馬鹿が増えたね
101: 08/11(月)22:25 ID:KMMdI6kC(3/3) AAS
>>100
(笑)
102: 08/12(火)09:49 ID:mPHQdf67(1/2) AAS
バカ笑いか
103: 08/12(火)21:06 ID:+yFWlE32(1/2) AAS
>>97
論文を投稿するのに予算がないから安い方を選択する?
何を言っているのか理解できない
104: 08/12(火)21:18 ID:+yFWlE32(2/2) AAS
1. 数論等で、査読料を請求される分野専門誌を忌避する
2. 分野がコアな数学ではなく、掲載料が安い雑誌を利用する
あとはどんなケースがあるだろう?
105: 08/12(火)21:22 ID:1jVP3xH/(1) AAS
馬鹿だから雑誌を購入する予算と個人が雑誌に投稿する掲載料の区別ができない
106: 08/12(火)21:29 ID:mPHQdf67(2/2) AAS
予算の話はよさんか
107: 08/12(火)23:12 ID:5kPw2szA(1) AAS
日本の大学運営ジャーナルもタダOAにしようよ
108: 08/13(水)00:23 ID:vGtnq0zI(1) AAS
東大のはタダでOAだが、評価はいまいち。
109: 08/13(水)00:24 ID:/7atKojZ(1) AAS
ジャーナル多いね。査読もいい加減なら、もうArxivだけでいいよ。
110: 08/13(水)01:19 ID:VCkIi4rz(1) AAS
東大のは本当に評判悪いな
今見ても隠居した爺さんが書いてそうなものばかりだ
111: 08/13(水)08:20 ID:W6TdzmkP(1/2) AAS
査読してすぐ
その論文がアクセプトされたという知らせが届いた。
どうも最後の一人だったらしい
112: 08/13(水)15:06 ID:fPZcWpCY(1) AAS
東大ジャーナルはまだマシ
RIMSジャーナルはポエムが載ってるんだぞw
113: 08/13(水)16:39 ID:YrUzk9ZK(1) AAS
論文を読めない奴がイキガル
114: 08/13(水)20:34 ID:7qR7HEgU(1) AAS
東大ジャーナルは、タダ+OA+東京の知名度で、海外の研究者が騙されていい論文を投稿してきたりせんのか?
115: 08/13(水)22:29 ID:W6TdzmkP(2/2) AAS
知り合いに頼まれて
投稿することが多いのでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s