国際ジャーナルに論文を出版しよう!9本目 (272レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

235: 08/30(土)15:55 ID:mbfj/4NL(1/3) AAS
>>232
論文を読んでお勉強するだけなら、数学分野限定で言えばその通り
だが、大学は単なる消費者じゃなく研究論文を生産する側でもある
ジャーナルの購読->論文の投稿->ジャーナルの出版というサイクルを維持することで学術研究が進展していくというサイクルを維持するためのコストを負担する社会的責任がある立場
また、数学分野単独ではあまり意味のないようなOA化の推進にも役割を果たさなければならない立場にある
厨房が音楽ソフトを入手するののに安いから、タダだからと海賊版に手を出すのとは話が違うってこと
241
(1): 08/30(土)19:15 ID:mbfj/4NL(2/3) AAS
>>236
査読付きは当然だが、数学者本来の仕事で業績になるのはオリジナル論文だけ

arXivの機能はプレプリントサーバだが、元々プレプリントを配布する慣習はない
難しい分野で先頭グループにいるような人は出版済論文だけじゃなくarXivも結構参照しているが、それは自分で未査読論文の可否を判定出来るような人達
紙の時代に配っていたのは出版論文の別刷で、これに相当するのが著者最終稿になり出版後にarXivに残っている版を使える
とはいえ、所属機関のないノラ研究者以外は普通に出版論文を参照すれば良い話

>>240
省2
242: 08/30(土)19:33 ID:mbfj/4NL(3/3) AAS
>>237,238
無料のOA誌はJ. Math. Sci. U. Tokyo等、国内にも既に多数存在する
研究大学や主要大学はコンソーシアムをつくって大手出版社と購読出版を一括契約している
なので主要誌に投稿するような研究者のほとんどはAPCを自分の研究費から出す必要はない
「お安くなってます」は投稿先の選択条件として重要度が低い
ジャーナルの看板の方が大切
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.884s*