高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (510レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
67: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 05:33:56.05 ID:esixkGxx >>64,65 >辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる このようなことはない。はじめにa,b,cはGCD(a,b,c)=1としていて、そのa,b,cに対して2a,2b,2cの完全直方体が 存在するはずだと何度も書いている。日本語が理解できなければ書かなくていい。しつこい。 >>66 何をとんちんかんな事を書いているのか?長さを比較しているのではない。ちゃんと証明を読んでから書いてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/67
73: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 13:52:59.79 ID:esixkGxx >>52,53,69 >>47で書いた内容により、(1)の両辺を4倍した式と、(2)が同じものになる。 証明で書いたことだが、vとk_4、vとk_5、wとk_5、wとk_6、xとk_6、 xとk_4が互いに素になるので、(1)の両辺を4倍した式と、(2)の2式で k_4^2、k_5^2、k_6^2の係数は等しくなるので、最後の3式が成立する ことになる。こんなことは証明を読めば分かることで、わざわざ私に書かせる ことではない。 >>70 >ちゃんとした教育受けてから論文書いてくれ 早稲田大学理工学部応用物理科卒業の私に自分の無能の棚に上げてよくそのような ことが言えたものだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/73
74: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 13:59:48.22 ID:esixkGxx >>71 >この議論、直方体の辺の長さabcについて、互いに素なのが前提だよね。 GCD(a,b,c)=1が前提だ。 >直方体の辺の長さabcについて、互いに素なのが前提だから、νとωを奇数としたんだよね 同じことを聞かないでくれ、>>51で書いた。 >>72 >偶奇が異なったところで各辺が偶数倍されてるから当たり前 全然当たり前ではない。>>73の内容により、長さa,b,cの完全直方体が存在する場合には 長さが2a,2b,2cの完全直方体が存在しなければならないが、後者が存在するときに 成立しなければならない式に矛盾が生じるので、背理法により完全直方体は存在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/74
76: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 17:37:02.27 ID:esixkGxx >>75 >後者が成立しなければならない式って具体的になによ? 同じことを何度も書かせないでもらいたいが、2a,2b,2cの長さの完全直方体だ。 >abcが互いに素という仮定のもとでしか証明してない。 それは、a,b,cがGCD(a,b,c)=1を満たす「原始」完全直方体というものだけを考慮すると書いている。 もし原始完全直方体が存在するのであれば、始めの4本の方程式のかたちや、幾何的な考察から 相似比が整数倍の完全直方体も存在することになる。(1)から(2)が導かれるが、(2)はwk_4をX^2 、xk_5^2をY^2、vk_6^2をZ^2と捉えれば、半径が2rk_4k_5k_6のXYZ空間の球面になる。これは (1)と比較すると半径が2倍になっている。(1)の式を4倍したものが、(2)と一致しなければならなく 証明を行っている「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wとk_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」と いう条件で、係数比較を行うことができるので、最後の3式が成立しなければならない。 a,b,cを置き換えるなどということを書いているが、そのような事は行っていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/76
77: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 17:39:04.52 ID:esixkGxx >>76 追記 2a,2b,2cの長さの完全直方体が満たすべき式は、式(1)の両辺を4倍した式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/77
79: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 17:52:36.52 ID:esixkGxx >>78 無矛盾だというのであれば、それを論証して下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/79
81: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 18:13:03.84 ID:esixkGxx >>80 2倍の完全直方体も存在するでしょう、(1)式の両辺を4倍したものになるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/81
85: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:01:37.08 ID:esixkGxx >>82 (1)の式が成立するのは、a,b,cがGCD(a,b,c)=!のときの完全直方体であり、始めの条件設定とは 異なるが、当然この原始完全直方体の辺を整数倍したものも完全直方体にはなるはずであり (1)の式の両辺を4倍したものが、辺の長さが2a,2b,2cである完全直方体が満たすべき式に なり成立しなければならない。(2)は(1)から論理的に導いた式であるから、原始完全直方体 が存在する場合には成立しなければならない。(1)、(2)は、「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wと k_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」という条件により、係数比較を行うことができるので 最後の3式が成立する。論文をちゃんと読んでから、レスをしてくれ、分からないのであれば レスをしなくて結構だ。 >視覚にも障碍があるのか、>2a,2b,2cの長さの完全直方体、は式ではないだろ (1)式の両辺を4倍したものが、2a,2b,2cの長さの完全直方体が存在するときに、成立する条件と いう意味で書いている。 >それを2倍にしたものは「原始」完全直方体ではございませんよ 誰もそうとは書いていないだろうが。書いていないことを書くな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/85
86: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:04:00.97 ID:esixkGxx >>83 >だって全ての辺が2の倍数で互いに素ではないから a,b,cの長さの直方体が原始完全直方体というのが条件であり、その整数倍の直方体が 完全直方体になるのは、始めの4本の条件式から当然のことだろう。 私は2a,2b,2cの長さの直方体が原始完全直方体などと一切書いていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/86
87: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:08:15.32 ID:esixkGxx >>84 >2a,2b,2cの長さの完全直方体は最後の3式vwxも満たす 書いていないことを書くな。(2)式は、(1)式から得られた数式であり、原始完全直方体が存在 するときに成立しなければならない式であり、その右辺が(1)式の4倍となっている。 (1)式の両辺を4倍したものは、相似比が2倍の完全直方体が満たすべき式となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/87
88: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:11:10.57 ID:esixkGxx ここで私を馬鹿にしている連中は私が書いていないことを書いて無理に馬鹿にしている これで私の証明が間違っているという情報工作ができると思っているのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/88
89: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:19:54.34 ID:esixkGxx >>86 訂正 >私は2a,2b,2cの長さの直方体が原始完全直方体などと一切書いていない。 これは勘違いだったので撤回する。 >>83 >その直方体に関するvwが v,wの偶奇は、その式が始めに出てくる数式により奇数になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/89
90: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 22:26:15.12 ID:esixkGxx >>89 訂正 ×その式 〇その変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/90
91: ◆pObFevaelafK [] 2025/07/22(火) 22:38:31.06 ID:esixkGxx ここで書いているのは、全て私が書いているので私の言葉だが何故外から 「じぶんのことばでせつめいできなければだめだ。」という声を聞かせるのか? >>2で書いた論文は全て私個人が研究して書いた論文であり、全て私が完全に説明を することができるのは当たり前のことだ。何時まで数学世界一と言われている私を 馬鹿にすれば気が済むのか、名無し。匿名で喧嘩を売る女女しい行動はいい加減にしてくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/91
95: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/22(火) 23:49:16.73 ID:esixkGxx >>92 どちらかが奇数だとは書いていない。ふざけているのであればレスをするな。 >>94 各辺を2倍にしたものが、(1)式の両辺を4倍にしたものになるのは明らかだろう。 (1)式はa^2+b^2+c^2=g^2であり、このとき(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2 が成立するのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/95
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.155s*