[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
942
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/21(木)23:26 ID:/FwGOxIP(1/3) AAS
ふっふ、ほっほ
∩を使わない ”無限集合Iから自然数を抽出する”があるでよ(下記)
なんか、言っていることが、グダグダ
下記を百回音読してねw ;p)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
無限公理
省34
949: 08/22(金)08:45 ID:lLXfWi3o(1) AAS
>>942
>ふっふ、ほっほ

homo?
960
(1): 08/22(金)09:12 ID:EqzHJSfS(3/8) AAS
>>942
>W′を別の帰納的集合とすると
は間違い。
実際、{{{}}}∈W' なら W≠W' だから、W'が帰納的集合というだけでは W=W' は言えない。

「∀x(x∈W'↔∀I(Φ(I)→x∈I)) とすると」
に修正すれば正しい。
なぜならWが帰納的集合だから、∀x(x∈W'⇒x∈W) すなわち W'⊂W が言え、∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)) からWとW'を入れ替えて同じことが言えるから。
省1
967
(1): 08/22(金)10:25 ID:EqzHJSfS(4/8) AAS
>>942
>この集合をωと書く。
>この定義は数学的帰納法を容易に導けるため便利である。
これ何故か分かるかい?

P(n)をω上の命題関数、Sを後者関数、0:={}としたとき、数学的帰納法の条件節は P({})∧∀n∈ω(P(n)→P(S(n)))、帰結節は ∀n∈ω(P(n)) と書ける。
P(n)の真理集合 {n∈ω|P(n)} をTと書くと、条件節を仮定したとき {}∈T∧∀n∈ω(n∈T→S(n)∈T) すなわちTは帰納的集合。
Tはωの部分集合、且つωはあらゆる帰納的集合に含まれるから T⊂ω ∧ ω⊂T、すなわち T=ω、すなわち {n∈ω|P(n)}=ω、よって数学的帰納法が成り立つ。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s