Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (944レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
901(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/21(木)11:21 ID:7NN/U5QB(1/3) AAS
>>872-882
ふっふ、ほっほ
>>866の補足をしておく
1)まず 下記の従属選択公理
全域二項関係 R を利用して
『列 (xn)n∈N を全ての n∈N に対して xnRxn+1 であるように取れる』としている
つまり、出来る列の長さは ω
省28
906: 08/21(木)13:17 ID:LISQrQEJ(11/14) AAS
>>901
>2)次に Axiom of countable choice (可算選択公理)
> "That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that
> A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N."
> この場合も 『 f(n)∈A(n) for every n∈N』で 出来る列の長さは ω だが、全域二項関係 Rは使えない
任意の可算集合Xに対し全単射f:N→Xが存在するから自明な整列順序 f(0)<f(1)<・・・ が存在する。すなわちXは自明に整列集合。
YがXを含む(X⊂Y)なら、写像g:Y→Yを以下で定義すれば、g(Y)はYの真部分集合(Y=g(Y)∪{f(0)})で、全単射h:Y→g(Y),h(y)=g(y) が存在するからYはデデキント無限。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.183s*