Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (882レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
326
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)10:52 ID:rSgE8B7A(1/12) AAS
math_jinさん 情報早いな

外部リンク:x.com
math_jin
ICM2030招致委員会
ICM2030 (International Congress of Mathematicians 2030) の招致・開催に向けて設置されました.本ページでは招致に向けた活動について情報共有を行います.
外部リンク:mathsoc.jp
午前11:26 · 2025年7月30日
省6
327
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)11:11 ID:rSgE8B7A(2/12) AAS
>>326
ID:Jleh2G+B は、ひょっとして 御大か
無事 ご帰還 お疲れ様です。

ところで、ICM2030 (International Congress of Mathematicians 2030) の日本への招致・開催の計画があるそうですね
5年後か 実現するといいですね
328: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)11:28 ID:rSgE8B7A(3/12) AAS
>>326 追加

1)なるほど、”2025-04-07 公式ロゴデザインの募集”とあるから、多分今年春の数学会の総会での議題ででていたのでしょう。
 だから、水面下では 昨年には「やろう」と動きがあったってことか
2)名誉委員長 森重文先生 1951年2月23日生まれ (年齢 74歳)
 御大と年は殆ど同じだが、学年は一つ上か。御大も健康に気を付けて、是非ご参加を

(参考)
外部リンク:www.mathsoc.jp
省16
330: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)11:47 ID:rSgE8B7A(4/12) AAS
>>312
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、いつもありがとうございます
今後も宜しくお願い致します。
331
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)12:05 ID:rSgE8B7A(5/12) AAS
>>314 補足
(引用開始)
1)>>271の 数理論理学II 坪井明人 筑波大 (2014年) 外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
4)”そこで ω を条件
 ∅ ∈ x ∧ ∀y(y ∈ x → S(y) ∈ x)
 を満たす最小の集合 x として定義したい:無限公理によって保証される無限集合 X を一つ選び,
 ω = {y ∈ X : ∀x(φ(x) → y ∈ x)}
省25
336
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)14:28 ID:rSgE8B7A(6/12) AAS
>>333-335
ふっふ、ほっほ
踏みつけたゴキブリが、まだ動いているw ;p)

君は気づいているのか いないのか 私には分からないが
私は >>271の 数理論理学II 坪井明人 筑波大 (2014年) 外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
の文章を コピーし貼り付けているだけだ

”証明できない?”
省6
337
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)14:42 ID:rSgE8B7A(7/12) AAS
>>332
>SGA1とは

ありがとうございます
追加情報 貼っておきますね

なお、下記 arxiv.orgで SGA 1の仏語のファイルがある
私は、仏語は読めないが、思うに 探せば 英訳がどこかにありそうに思います ;p)

(参考)
省9
342
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)16:08 ID:rSgE8B7A(8/12) AAS
>>338-341
ふっふ、ほっほ
踏みつけたゴキブリが、まだ動いているw ;p)

下記「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
あなたたちのことですよ
これを、百回音読しましょう!w ;p)
省19
345: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)16:25 ID:rSgE8B7A(9/12) AAS
>>337 追加
<年表>
SGA1 1960–1961 外部リンク:ja.wikipedia.org
Univers de Grothendieck Notes et références Nicolas Bourbaki, « Univers », dans Michael Artin, Alexandre Grothendieck et Jean-Louis Verdier, Séminaire de géométrie algébrique du Bois Marie – 1963–64 – Théorie des topos et cohomologie étale des schémas (SGA 4), vol. 1 [archive], Springer-Verlag, coll. « Lecture Notes in Mathematics » (no 269), 1972 (lire en ligne [archive]), p. 185-217. 外部リンク:fr.wikipedia.org
(SGA4 Théorie des topos et cohomologie étale des schémas, 1963–1964 (Topos theory and étale cohomology), Lecture Notes in Mathematics 269, 270 and 305, 1972/3 外部リンク:en.wikipedia.org

さて、Grothendieck SGA1 1960–1961 から、3つの大きな流れがある
一つは、Algebraic geometry 泣く子も黙る 代数幾何で、 森重文先生のフィールズ賞はこの分野
省12
346: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)16:25 ID:rSgE8B7A(10/12) AAS
つづき

In parallel with the abstract trend of the algebraic geometry, which is concerned with general statements about varieties, methods for effective computation with concretely-given varieties have also been developed, which lead to the new area of computational algebraic geometry. One of the founding methods of this area is the theory of Gröbner bases, introduced by Bruno Buchberger in 1965. Another founding method, more specially devoted to real algebraic geometry, is the cylindrical algebraic decomposition, introduced by George E. Collins in 1973.
See also: derived algebraic geometry.

外部リンク:en.wikipedia.org
Arithmetic geometry
History
Early-to-mid 20th century: algebraic developments and the Weil conjectures
省6
347: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)16:26 ID:rSgE8B7A(11/12) AAS
つづき

1983, Gerd Faltings proved the Mordell conjecture, demonstrating that a curve of genus greater than 1 has only finitely many rational points (where the Mordell–Weil theorem only demonstrates finite generation of the set of rational points as opposed to finiteness).[25][26]
In 2001, the proof of the local Langlands conjectures for GLn was based on the geometry of certain Shimura varieties.[27]
In the 2010s, Peter Scholze developed perfectoid spaces and new cohomology theories in arithmetic geometry over p-adic fields with application to Galois representations and certain cases of the weight-monodromy conjecture.[28][29]

外部リンク:ja.wikipedia.org
遠アーベル幾何学
数体とその絶対ガロア群の初期の結果は、アレクサンドル・グロタンディークによる数体の双曲線[1]についての予想に先立ち、ユルゲン・ノイキルヒ、ギュンデュズ・イケダ、岩澤健吉、内田興二(ノイキルヒ・内田の定理)によって得られていた。
省5
348
(2): 08/04(月)16:30 ID:rSgE8B7A(12/12) AAS
>>343-344
ふっふ、ほっほ
踏みつけたゴキブリが、まだ動いているw ;p)

くやしいのうwwwくやしいのうwww

(参考)
外部リンク:dic.nicovideo.jp
dic.nicovideo
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s