Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
880: 08/21(木)00:26 ID:LISQrQEJ(1/14) AAS
>>866
>1)いま、例示として 自然数N={0,1,2,・・}を取る
> それを 素直に 整列させて 0,1,2,・・ とすれば 下記の順序数でいうところの列長さωになる
> これは、可算選択公理 ACω で可能
> ところが、もし 偶数を先に全部並べて後 奇数を並べると
> 0,2,4,・・・、1,3,5,・・・ となる。これは列長さω + ωであるから
> 可算選択公理では 一度には無理
省10
882: 08/21(木)00:32 ID:LISQrQEJ(2/14) AAS
>>865
>ACωはω長さのsequenceを作る能力がある
まったくのデタラメ
数学も英語もダメダメなオチコボレが勝手読みして妄想してるだけ
885: 08/21(木)07:00 ID:LISQrQEJ(3/14) AAS
>>883
>{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} なる集合全体だろ
そう、つまりAに含まれている帰納的集合全体。
>これ分からないって言語分からんってこと
言語障害だからね。
887(1): 08/21(木)07:04 ID:LISQrQEJ(4/14) AAS
>>884
あ、君、帰納的集合知らないんだ
だからバカ語だの訳も分からず言い換えしてるだのに見えるんだね?
890(1): 08/21(木)07:09 ID:LISQrQEJ(5/14) AAS
>>884
>空集合を要素とし、任意の要素yに対してy∪{y}も要素とするもの
を帰納的集合と云うんだよ。だから {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は
>Aに含まれている帰納的集合全体
になる。
>訳も分からず言い換えしてる
訳も分からず批判してる。
892(1): 08/21(木)07:12 ID:LISQrQEJ(6/14) AAS
>>889
>まっさきに言い換えしようとする◆yH25M02vWFhPがバカ、ってことよ
???
彼は別に言い換えしようとしてはいないと思うけど
添え字範囲の記述が無いから不明確とかバカ発言はしてたけど
まあどうでもいいけど
896: 08/21(木)07:40 ID:LISQrQEJ(7/14) AAS
>>891
>1=0.999・・・というのは、両者が同じ同値類に属するという意味
R上の1も0.999・・・も有理コーシー列全体の集合X上の同値類(X/〜の元)だろ
X上の同値類である1にQ上のコーシー列1,1,1,・・・が属す。
X上の同値類である0.999・・・にQ上のコーシー列0.9,0.99,0.999,・・・が属す。
1,1,1,・・・−0.9,0.99,0.999,・・・=0.1,0.01,0.001,・・・が0に収束するからこれらは同値。よってX上の同値類として1=0.999・・・
897: 08/21(木)07:41 ID:LISQrQEJ(8/14) AAS
>>894
>要するに、君、「彼がいった」と嘘ついたの?
何言ってんだかさっぱり
898: 08/21(木)07:42 ID:LISQrQEJ(9/14) AAS
>>893
>なに狂ってるの? 君、中卒?
誰彼かまわず中卒に見えるのは病気だよ 病院行った方が良い
899(1): 08/21(木)07:46 ID:LISQrQEJ(10/14) AAS
>>895
>添え字範囲が読み取れない高卒◆yH25M02vWFhP
いや添え字範囲が読み取れないんじゃなく、そもそも添え字が無い。{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} は添え字付けられてないから。
にもかかわらず添え字範囲が書かれてないとかクレーム付けてるのが超絶バカ。
906: 08/21(木)13:17 ID:LISQrQEJ(11/14) AAS
>>901
>2)次に Axiom of countable choice (可算選択公理)
> "That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that
> A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N."
> この場合も 『 f(n)∈A(n) for every n∈N』で 出来る列の長さは ω だが、全域二項関係 Rは使えない
任意の可算集合Xに対し全単射f:N→Xが存在するから自明な整列順序 f(0)<f(1)<・・・ が存在する。すなわちXは自明に整列集合。
YがXを含む(X⊂Y)なら、写像g:Y→Yを以下で定義すれば、g(Y)はYの真部分集合(Y=g(Y)∪{f(0)})で、全単射h:Y→g(Y),h(y)=g(y) が存在するからYはデデキント無限。
省8
907: 08/21(木)13:47 ID:LISQrQEJ(12/14) AAS
>>902
>説明で " f ( n ) ∈ A ( n ) for all n ∈ N"に触れていないからダメ
「任意の無限集合がデデキント無限であることなどが証明できる」と、証明できる事しか述べてないのに証明の内容の一部が無いからダメとトンチンカンな言いがかりつけるおまえがダメ
908: 08/21(木)14:07 ID:LISQrQEJ(13/14) AAS
>>904
>口先でゴマカソウとしてないか?
それ、おまえの得意技
>・ここで 自然数 N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} と スッキリ
なにがスッキリだよw おまえ「inductiveは数学的帰納法で、数学的帰納法を無限回実行できると言っている」とか超絶アホ発言した事もう忘れたの?
>記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確
そのアホみたいな言いがかりは大間違いであることを親切丁寧に教えてやったのにぜんぜん理解できんかった? レベルが違い過ぎると会話が成立しないの好例w
省13
909: 08/21(木)14:12 ID:LISQrQEJ(14/14) AAS
>>904
おまえさ、初歩の初歩からぜんぜん分かってないことをいいかげん自覚しろ
無自覚に不用意に口開いた結果間違いだらけになってんだよ
少しは恥を知れよ恥知らず
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s