[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
788(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:31 ID:6rG8V9j8(1/4) AAS
>>784 補足
>(なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。
コーシーの後の世に、有理型関数で ミッタク=レフラーの定理 などが考えられた
正則関数が 無限級数展開を持つことを認めると 有理型関数においては
無限級数が無限大に発散する→極 と解することができて
発散級数に意味を与えることができる。現代数学では、そういうケースは山ほどあります (^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
789(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:32 ID:6rG8V9j8(2/4) AAS
ついでに
外部リンク:tetobourbaki.hatenablog.com
記号の世界ゟ loveブルバキ
20161214
「正則関数」という用語を使うの止めたい
一般に「正則関数」は「holomorphic function」の訳であると考えている人が多いです。しかし、こう考えると明らかな誤訳です。「正則関数」は「holomorphic function」の訳ではありません
このことは高木貞治の『解析概論』に書いてあります。もう少し言うと、regular analytic function つまり「正則な解析関数」が正確な訳ですが、『解析概論』で単に正則関数と呼ぶと書いてあります。僕は、この高木先生の訳を何も考えず使っている人が多いのだと考えています。高木先生は regular analytic function だと考えているので全く問題はないのですが、holomolphic の訳だと考えている人がほとんどなのが問題なのです
省7
819(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)22:44 ID:6rG8V9j8(3/4) AAS
加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」
IUTに欠落しているのは、メンタルピクチャー&形式化図式か
(参考)
外部リンク:note.com
note.com
なぜ微分積分学は不完全なのか?
加藤文元 2025年2月23日
省10
820(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)23:28 ID:6rG8V9j8(4/4) AAS
>>808-818
なんだ? IDが3つだが、一人?w ;p)
>無限操作なんてものは実行できない
>実行できないものをできると妄想することから
>精神の荒廃が始まる
ふっふ、ほっほ
君は、数学的思考が理解できないらしいな
省31
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s