[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
147: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/07/31(木) 23:07:53.97 ID:zfdZw6/s 精神と頭脳。なら精神だな。まとい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/147
444: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 06:09:49.97 ID:TrRwDScA 統合失調症の治療をしないとどうなるか 統合失調症の治療をせずに放置すると、さまざまな問題が起こり、病状が悪化し、回復が難しくなる可能性が高まります。 具体的には、以下のような経過をたどることが考えられます。 1. 症状の慢性化・悪化 * 陽性症状の悪化: 幻聴や妄想といった症状が慢性化し、より激しくなることがあります。これにより、現実と妄想の区別がつかなくなり、問題行動や暴力、自傷行為につながる危険性もあります。 * 陰性症状の進行: 意欲の低下、感情の起伏の乏しさ、引きこもりなどが強まります。日常生活の維持が困難になり、社会生活から孤立しやすくなります。 * 認知機能障害の悪化: 思考力や注意・集中力が大きく低下し、一見簡単な問題にも対処できなくなるなど、社会生活を送る上での困難が増します。 2. 社会生活への影響 * 孤立: 症状から家族や友人との関係が切れてしまい、孤立状態に陥りやすくなります。 * 経済的な問題: 仕事を継続することが難しくなり、失業する可能性が高まります。その後、再就職も困難になるため、経済的に困窮するリスクが増大します。 * トラブルの多発: 妄想や衝動性などから、周囲とのトラブルが増え、入院が必要となる事態に発展することもあります。 3. 身体への影響 * 生活習慣病のリスク増大: 生活リズムや食生活が不安定になり、不規則な食生活(拒食や過食)から、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を併発するリスクが高まります。 * 摂食障害: 症状の一環として摂食障害を併発することがあり、栄養失調など身体的な健康問題を引き起こし、重症の場合は命に関わることもあります。 * 脳への影響: 慢性期には脳の萎縮が進行することが指摘されています。 治療の重要性 統合失調症は、早期に治療を開始し、継続することが非常に重要です。発症から治療開始までの期間(精神病未治療期間)が短いほど、予後が良いとされています。また、再発を繰り返すたびに症状が悪化し、回復が難しくなるため、自己判断で服薬を中断することは再発のリスクを大きく高めます。 適切な治療(薬物療法、心理社会的療法など)を継続することで、多くの患者さんが社会生活を送れるようになります。統合失調症は、諦めずに治療を続けることで回復が期待できる病気です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/444
596: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 11:58:39.97 ID:aPIgSDun >>593 >板違い >荒らし行為はやめてもらっていいですか? それって、あなたの個人の感想ですよね by ひろゆき 論破語録よりw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/596
857: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 15:12:23.97 ID:C+cqd7md >数学の研究者にとっては,数学は, >記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, >思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう >したがって,数学はその意味での実存として >数学者の生の隣り合わせにあるもの, >と意識されることになるだろう >そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, >アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, >これは, ときには,意識的に >厳密には間違っている議論すら含んでいたり, >寓話的であったりすることですらあるような, >かなり得体の知れないものである もうニーチェだね 「真への意志」ってやつかい(笑) 意志は意志であって、完成された世界ではない そういう意味では、「ピクチャー」ではない 「厳密には間違っている議論」というのは 論理的には不健全、ってことだ いっとくが、不健全だから悪いなんていってない 人間の生の意志というのは、そもそも論理的には不健全なもんだ(笑) しかしながら論理的に不健全(すなわち矛盾する)ものは 数学としては正当化できない 正当化したいなら、いやでも形式論理で書き表さねばならない それが健全性ってこと 人として自然であることが 論理において健全であることを 意味するわけではない 実にしばしば逆である(笑) 解析学の歴史を見ればわかる 関数の連続性とはなにか 級数の収束とはなにか 数列の極限とはなにか これらを突き詰めた結果得られたものが以下 「実数を、有理コーシー列の同値類と考えればいい」 これはナイーブな立場から見たら、実に倒錯的な結論だが致し方ない 不健全な数学への意志を、論理的に健全な理論に落としこむとはそういうこと イヤなら数学に関心持つな マジで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/857
887: 132人目の素数さん [] 2025/08/21(木) 07:04:09.97 ID:LISQrQEJ >>884 あ、君、帰納的集合知らないんだ だからバカ語だの訳も分からず言い換えしてるだのに見えるんだね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/887
983: 132人目の素数さん [] 2025/08/23(土) 09:08:23.97 ID:XQOxXTSd >>978 >そして君は1に収束するって説を支持してる。 >無限性ゆえに必ず1に収束する、と 君が誰だか知らんけど 0.999…とは 0.9,0.99,0.999,… という数列のこと 1.000…とは 1.0,1.00,1.000,… という数列のこと そして両者は、各項の差をとると 0.1,0.01,0.001,… となり、任意のε<0に対して、 それぞれある項から先の値がε以内に収まるので 同値であり、カントールによる実数の定義から 同じ実数を表す 「無限性ゆえに」とかいう 意味不明な言葉を用いるのは 統失といわれても仕方ないな 正常な精神を有しているとはみなされないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/983
996: 132人目の素数さん [] 2025/08/23(土) 09:58:59.97 ID:XQOxXTSd 無限小数が、無限個の桁の数がすべて記載された存在物だと思う奴は、 大学1年の微分積分の単位が取れず、大学を退学することになる 無限小数が、自然数nから、n桁までの有限小数への写像、と考え 実数を有理コーシー列の同値類と考えれば 数列の操作によって、等号がなりたつかどうかの判定ができる 無限操作?まったく必要ない できもしないことをできる、とするのは●違い ●違いになったところで、数学が分かるわけではない できないことをできないとみとめ できることだけで判断するのが、 正常な精神を有する大人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/996
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s