[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
15: 07/20(日)22:32:54.47 ID:QI8Jxo86(2/4) AAS
ここずーっと口だけの麻生(太郎)が自民の矢面に立って立て直してみろやw
ユダヤ人コスプレの奇形朝鮮人w
67
(1): 07/28(月)21:56:20.47 ID:0TeRvI4n(7/7) AAS
>繰り返すがZF公理系では 両者は全く別物だよ
なにも恥の上塗りしなくても 君も奇特な人だねえ

ということで無教養チンピラ雑談は今日も大惨敗でしたとさ ちゃんちゃん
77
(4): 07/29(火)22:28:11.47 ID:ggOSvtF9(6/7) AAS
>>75
>・無制限な集合概念の拡大の公理による抑制の一つが、無限公理であり また冪集合公理なのだ
はい、大間違いです。
内包公理の存在がラッセルのパラドックスの直接原因。抑制はもっぱら内包公理の排除による。
内包公理に代わる公理が分出公理。(なぜ分出公理はラッセルのパラドックスを起こさないか分かるかい?)
分出公理から導出できない対の公理、和集合の公理、べき集合の公理、無限公理が別に必要となった。(なぜこれらの公理の導出が内包公理からはでき、分出公理からはできないか分かるかい?)
さらに標準的なZFでは分出公理に代えて置換公理を採用する。その際置換公理から導出できない空集合の公理が別に必要となる。(なぜ空集合の公理の導出が分出公理からはでき、置換公理からはできないか分かるかい?)
省12
102: 07/31(木)08:48:12.47 ID:1CxagZxr(6/17) AAS
雑談とかいうオチコボレは大の勉強嫌いなので論理式ひとつまともに読めない。だからどんな文献も勝手読みしかできない。
そんな雑談が間違うのは当然なのである。
しかし彼は自分が否定されるのがどうにも我慢ならないようだ。自己愛性パーソナリティ障害なのだろうね。病院行った方が良いと思う。
220
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/02(土)10:27:57.47 ID:WzsFWnhL(1/11) AAS
>>219
そのURL は
詩想社刊 絶対「謝らない人」
自らの非をけっして認めない人たちの心理
榎本 博明(著)
新書判 200ページ 2025年6月3日 発売
内容紹介
省49
420
(1): 08/09(土)11:19:46.47 ID:bw4CRSHc(1/6) AAS
>>418
IUT、宇宙(下記)

外部リンク:ja.wikipedia.org
宇宙 (数学)
数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(英: Universe)とは議論領域のことである。
数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。

ある特定の文脈において
省7
494: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/11(月)11:42:17.47 ID:f34iaqr/(2/7) AAS
>>491 追加
(引用開始)
2)で、その Quomodocumque は 2012だが、Re-update で ”Minhyong Kim’s discussion on Math Overflow”
 それに ”the best place to start may be Mochizuki’s 2000 paper “A Survey of the Hodge-Arakelov Theory of Elliptic Curves I.””
 とあって、IUTに否定的ではなく結構興味はあるみたいだ
 なお、Minhyong Kim は、NHKの番組でも出ていたが IUT肯定派です
(引用終り)
省11
797: 08/19(火)09:30:37.47 ID:iqfU8/Ct(1) AAS
>>791
>無限項の和とか言っている御仁は以下のような
>無限級数をどのように正当化するのでしょうか?
>(当人のレベルでは質問の意味すら分からないと思います)
>ニュートン=メルカトル級数
>Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(n+1) = 1-1/2+1/3-1/4+1/5-… = log 2
>ライプニッツの公式
省13
865
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/20(水)16:34:32.47 ID:n7uBTsIt(4/5) AAS
>>681
>整列可能定理の証明の方法で可算集合Xの整列順序を作るには選択関数f:2^X-{}→Xが必要。且つ|2^X-{}|は非可算。よって可算選択公理は役に立たない。
>一方で全単射g:N→Xが存在するからg(0)<g(1)<・・・で整列順序<を定義可能。(よって整列可能定理の証明の方法を取る必要が無い。よっていかなるタイプの選択公理も不要。)

中高一貫生も来る可能性があるので、赤ペン先生をしておく
まず
(参考)>>671-672より再録
1)下記 可算選択公理 Axiom of countable choice ACω は
省25
943: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/21(木)23:28:36.47 ID:/FwGOxIP(2/3) AAS
>>941
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
スレ主です
いつもありがとうございます。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s